11月20日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ツナの三色丼
豚汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さくらめしの上に赤黄緑のカラフルな具がのっています。見た目も美しいツナの三色丼は、食欲がわきます。豚汁も具がたっぷりで、体があたたまりまりそうです。
今日もしっかり食べてください。今日はこれから、なかよし班清掃があります。
画像1 画像1

重要 11月20日(金)冬の感染症対策について

今週も金曜日になりました。明日から3連休ですが、新型コロナウイルス感染症の感染が急速に広がっています。学校も引き続き感染症対策を行い、子どもたちの学びの保障をしていきます。ご家庭におかれましても引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日、「冬の感染症対策とご家庭へのお願い」を配付しました。ご確認をお願いいたします。

*毎朝の検温と健康観察と健康観察票への記入は、保護者の皆様の責任で行ってください。
*発熱等の風邪症状や体調不良がある場合は、登校せずに自宅療養をし、医療機関へ受診をお願いします。
*登校後体調が悪くなった場合は、早退の対応をとらせていただきますので、学校からの電話が緊急連絡先につながるようにしてください。


また、本日「12月の下校時刻のお知らせ」も配付しました。今後の感染状況によっては、学校行事等の変更等もあることをご理解願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

がい数(算数 4年)

4年生の算数、「がい数」の学習の様子です。

今日は、「およその数の必要な場面がわかり、その表し方について考える」ことがめあてです。
およその数についてみんなで考えたあと、「がい数」の概念と表し方について学習しました。その中で、四捨五入の意味を知りました。
練習問題をした後、身のまわりでがい数を使っている場合を考え、普段の生活の中に、たくさんのがい数があることに気づきました。

これからがい数の学習を進めながら、がい数を使うことの必要性と利便性について気づいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の工業生産(社会 5年)

5年生の社会科で、日本の工業についての学習が始まっています。

今日の学習ではまず、どこでどのような種類の工業製品が生産されているのか調べました。それぞれが調べてきたものをグループで白地図にまとめました。
日本の工業生産の中心を予想した後、国内の工業生産額の変化のグラフを読み取りました。
そして、「日本の工業生産にはどのような特色があるのだろう」という学習問題をつくりました。
次の時間から、日本の工業についてていねいに調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今6年の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?むらさきっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
豚カツ
五目煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は豚カツです。調理員さんたちが一枚ずつ衣をつけて油で揚げてくださいました。全部で約520枚!カラリと揚げていておいしいです。
そして五目煮、入っている具材の数を数えると8種類ありました。「五目」は「たくさんの」という意味があるので、5種類とは限らないのです。鶏肉、れんこん、さといも、にんじん、ごぼう、いんげん、こおりどうふ、こんにゃくをそろえた大きさに切って、煮含めてあります。今日の五目煮もそうですが、和食メニューはたくさんの種類の野菜を使い,だしをとったりじっくり煮て味を含ませたりと,とても手間がかかるものが多いです。
今日も残さずにしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1

ドリルパークをやってみよう(わかあし)

今日は、わかあし級で学習用端末を使った学習を行いました。
まずは、みんなでログインからです。
パソコンを起動させるためにとドリルパークに入るために、2回のログインが必要です。
みんなで確認しながら、ログインできました。

ドリルパークでは、自分のやってみたい課題にチャレンジしていました。自分がチャレンジした記録はずっと残されると知って、驚いている子もいました。真剣にそして楽しく自分の課題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月19日(木) 放課後の過ごし方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もあたたかい朝です。子どもたちが元気よく登校して、学校もいつも通りスタートしました。
その中で、気になることは新型コロナウイルス。昨日は国内で新たに2201人の感染者が確認され、神奈川県内も一日あたりの感染者数としては最多の226人が確認されました。
感染経路不明のケースも多く心配ですが、学校でも家庭でも引き続き感染症対策を行っていくことが大切だと思います。

***

今年度は特別日課のため子どもたちの下校時刻が早くなっています。放課後、学校や公園で遊ぶ子も多いのですが、放課後の過ごし方について保護者の方と確認させていただきます。

*家に帰る時間について
学校のやくそくでは、「暗くなる前に家に帰る」ことになっています。小田原市の放送を目安にしようとしています。(現在16時に流れています。)

*公園や広場での遊び方について
学区内の公園や広場では、場所によって遊び方のきまりがあり、ボール遊びを禁止している公園もあります。その場所のやくそくを守って遊ぶことが必要です。

*感染予防対策について
子どもたちの様子を見ると、マスクをしないで友達と大きな声を出しながら遊んでいる場合があります。マスクの着用や距離の確保や手洗いの徹底など、学校外でも感染症対策をすることが大切です。


以上3点について、担任から子どもたちに話をしました。今週末は3連休になりますので、ご家庭でもお子さんと確認をお願いします。

学習用端末を使って 2 (1年5年)

今日の午後は、1年2組が学習用端末を使った学習をしました。ログインするためにIDやパスワードを打ち込むのがたいへんですが、頼もしい5年生がいっしょにいてくれるので安心です。

1年生も、ドリルパークのいろいろな課題にチャレンジすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフ焼きそばパン
野菜たっぷりスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

焼きそばパンというと細長いコッペパンの印象が強いですが、今日はロールパンです。横に切れ目が入っているので、そこに焼きそばをはさみます。その焼きそば、今日は焼きそば風のパスタなのです。おしゃれなセルフ焼きそばパンができあがりました。今日はチーズと野菜たっぷりのスープもついて、栄養いっぱいです。

昼の放送で、最近給食の牛乳の残りが増えてきていると報告がありました。成長期の小学生は、骨の成長のためにもカルシウムたっぷりの牛乳が必要です。苦手な人も少しずつ飲むようにしましょう。牛乳を口に含んで噛むようにすると飲みやすいと、放送で紹介していました。
画像1 画像1

11月18日(水) 学習用端末を使って 1 (1年5年)

今日は、1年生が学習用端末を使っての学習を行っています。力強いサポート役は、5年生が担当しています。

最初はちょっと緊張気味の1年生でしたが、5年生が優しくサポートしてくれ、安心して楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりひろいに行きました。(1年)

 今日は1年生にとっては、今年度初めての校外学習でした。
生活科の「あきといっしょに」の学習で秋のものを探しに、市役所の前庭に行きました。初めてとあってうきうきしながら出発しました。到着すると、すぐに「どんぐりを見つけた!」「まつぼっくりもあったよ!」「見て見て!大きな葉っぱだよ!」と歓声を上げながらいろいろな秋の自然を見つけていました。ボランティアの保護者の方々に付き添いをお願いして、無事楽しい活動ができました。ありがとうございました。
 見つけたどんぐりなどを使って遊びを工夫して、また楽しい活動をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年)

今日の4年生の外国語活動の様子です。
ALTのシュラダ先生といっしょに、あいさつや数やアルファベットの学習をしました。
先生と一対一であいさつを交わしたり、「ナンバー」の歌を歌ったりしました。
そのあとは、小文字のアルファベットの表記をみんなで確認しました。そのあと、歌を歌ったりクイズをしたりしながら、アルファベットに慣れ親しみました。

元気いっぱいの4年生のエネルギーがあふれている学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今できることを工夫して(委員会活動 5年6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も緑の募金活動が行われました。

先月から、5年生6年生による委員会活動が始まりました。
半年遅れのスタート、そして感染症対応のためにさまざまな制約がありますが、自分たちの学校生活をより豊かにさせたい子どもたちの思いを大切に育てていきたいと思います。

***

今日のお昼の放送から、放送委員会のコーナーが始まりました。
今日は、学校クイズでした。クイズは二つでした。

1 芦子小学校のグランド1周は、約何メートルでしょうか。

2 芦子小学校には大小たくさんの鉄棒がありますが、合計いくつあるでしょう。


  ↓
  


  ↓



  ↓



(答え)

1 一周約140m

2 合計22台

次の放送も楽しみですね。

11月17日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
スタミナ丼
もずくスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のスタミナ丼は、豚肉と野菜がたっぷりです。にんにくの風味も効いていて、力がつきそうな一品です。そしてスープは、もずく入りです。もずくは、ミネラルやビタミンが豊富です。もずくが給食で登場することは珍しいのですが、ぬるぬるとした舌ざわりとねばりけのあるもずく特有のおいしさを子どもたちにも味わってほしいです。
画像1 画像1

はじめての校外学習(1年)

画像1 画像1
1年生が、生活科「秋いっぱい」の学習で、市役所前の公園に出かけました。1年生にとっては、入学してから初めての校外での学習です。

出かける前にもう一度、校外学習のやくそくを確認しました。
今日は、1年生の保護者の方に付き添いのボランティアのお願いしました。9名のボランティアの方に「よろしくお願いします。」のあいさつをした後、元気いっぱい出かけました。

どんぐりや葉っぱなど、秋のものをたくさん見つけてきてください。ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

11月17日(火) 遊具の修理について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も穏やかに晴れた一日になりそうです。

さて、昨日から運動場の「登り棒」の修理が行われています。今回、棒の下の部分を固定する工事をします。登り棒は子どもたちに人気のある遊具で、上り下りをして遊んだり、ドロケイのときは基地に利用したりしています。工事が終わるまで遊べませんが、しばらくがまんしてください。

子どもたちの安全を守るため、学校では教育委員会の指導の下、毎年専門業者による遊具の点検をしています。危険と思われる箇所がある場合は、修理をしています。
今回の登り棒の修理の後も、いくつかの遊具の修理を行います。

工事が終わったら、子どもたちも安心して遊べると思います。

11月16日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
小田原みそラーメン
特製スイートポテト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のみそラーメンには、小田原産の梅なるとや野菜がたくさんが入っています。みそラーメンは、子どもたちに人気のメニューです。
特製スイートポテトは、調理員さんたちの手作りです。一つずつ形を整えて焼き上げてくださいました。甘くておいしいスイートポテトでした。
今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

青空の下で(体育 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3じかんめのことです。
1年生の子どもたちがたいそうをしていました。
「いち、に、さん、し・・・」

国語の教科書の「くじらぐも」のお話では、そこに大きな真っ白い雲のくじらが現れるのですが、今日は青空が広がっていて、1年1組も2組も体操をしていましたが、くじらは現れませんでした。

1年生は準備運動の後、てつぼうとなわとびを行っていました。

今日はあたたかい日です。今週も気持ちよくスタートできました。

11月16日(月)緑の募金が始まりました

今日から11月20日(金)まで、飼育栽培委員会の児童が、緑の募金活動を行います。集まった募金は、神奈川県内の森林整備や学校周辺の緑化や東日本大震災の被災地域の復興のために活用されます。
正面玄関前と西門前で担当の児童が、「緑の募金お願いしま〜す。」と声をかけていました。ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻