わっかでへんしん (図工 2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習の様子です。
輪からイメージを広げて、製作活動をしていました。

友達のものと比べたり、つくったものをさっそくかぶったり。
子どもたちの想像の世界がどんどん広がっていました。

☆リトマス紙を使って!(6年)☆

 5つの水溶液を見分けることがうまく出来なかった子どもたち!水溶液を見分けることを単元を貫く問題として、学習を通して見分けができるようになることを目標に学習をスタートさせました。
 今日はリトマス紙を使って見分けることにしました。リトマス紙の色の変化の仕組みを学習してから、実際に実験をしてみると、色の変化に驚いていた子どもたち!とても興味を持って学習に向かっていました。次は、実験の結果を確認し、考察を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色と形と (外国語活動 3年)

今日は3年生が、ALTのシュラダ先生と外国語活動を行いました。

色と形についての学習です。

yellow star、 green square、 blue diamond

brown rectangle、purple heart、orange circle など

みんなで楽しくゲームをしながら、色や形の英語での言い方を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
てりやきバーガー
星のマカロニ入りスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

丸型のコッペパンにハンバーグをはさんで、てりやきバーガーのできあがりです。甘辛いテリヤキソースは、みんな大好きですね。
スープには星型のマカロニがたっぷり入っています。マカロニが白っぽい色なのは、小麦粉ではなく米粉でつくられているからです。バーコンと野菜も入っていて、おいしいスープです。
今日もしっかり食べて、午後もがんばりましょう。3年生以上は、今週初めての6校時ですね。
画像1 画像1

12月9日(水) あいさつ運動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は6年2組のあいさつ運動でした。朝早くからありがとうございました。
6年生のさわやかな「おはようございます」のあいさつを受け、登校する子たちがあいさつを返していました。
今日も元気にスタートできました。

***

今日から教育相談が始まります。よろしくおねがいいたします。

ものの温度と体積 (理科 4年)

4年生が、理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日は、空のペットボトルをお湯や氷に入れ、ペットボトルがどう変化するか調べます。事件の方法を確認した後、自分が用意したペットボトルで実験したり、友達の実験の様子を見たりしました。
ペットボトルは、どのように変化したのでしょう。
実験してわかったことを、しっかりまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
たきこみ山菜おこわ
白菜ととうふのみそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の山菜たきこみおこわには、豚肉と油揚げも入っていてボリュームがあります。にんじんの赤と枝豆の緑がきれいです。みそ汁も具がたっぷりです。大根と白菜の甘さがよく出ているおいしいみそ汁です。
画像1 画像1

12月8日(火) コンパスを使って(算数 3年)

3年生が、算数の「円と球」で、コンパスを使った学習をしています。

初めて扱うコンパスで、円をかいたり、
直径の意味を知り、その性質を調べたり、
コンパスの円をかく以外の利用の仕方を知ったり。

楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピックを盛り上げよう2(5年)

 先日白のペンキで塗った板に、絵や言葉を描き込んでいます。
 「こんな看板だったらオリンピックを盛り上げられると思うな。」というアイデアの中から、選りすぐりのデザインです。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
もやしラーメン
にくまん

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

とろみのついたラーメンには、もやしの他にも野菜がいっぱい入っています。肉となるとも入って、栄養のバランスもよいです。今日は、ふかふかの肉まんもついています。寒い日にぴったりの献立ですね。

先週は給食週間で楽しい企画がありました。冬休みまであと3週間、毎日感謝の気持ちを持って給食をいただきましょう。

先日のセレクト給食、デザートセレクトでは、ガトーショコラが一番人気だったそうです。おかずセレクトでは、チキンカツを選んだ人が圧倒的に多かったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆12年後のわたし(6年)☆

 6年生の図工は「12年後のわたし」という単元の学習を進めています。ここでは、「将来の自分を想像しながら心を込めて立体に表そう」を目標に、将来の自分を立体で表現します。どんな12年後かを想像しながら、丁寧に作品作りに取り組んでいた子どもたちの様子が印象的です。完成まではまだ少しかかりそうですが、完成が今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年)

今朝は、6年1組のあいさつ運動でした。

月曜日の寒い朝、なかなか学校に気持ちが向かない子もいたと思いますが、6年生の明るいあいさつに迎えられて、今日もがんばろう!という気持ちになったと思います。

今週はPTAの登下校パトロール週間で、朝から保護者の方も通学路に立っていてくださいました。
みんなであいさつをしながら、笑顔で明るいあいさつの学校をめざしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 芦子小学校 あいさつ運動

12月らしい寒い朝です。今週も始まります。
今日から、芦子小学校のあいさつ運動が始まります。

学年学級ごとに取り組みます。
声の大きさと密にならないように気をつけて行います。

明るい笑顔のあいさつで、みんなが朝から元気よく過ごせるように、
担当のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリンピックを盛り上げよう(5年)

 ペンキを使って作業中です。
 総合的な学習を進めるにあたって、大事な工程の1つです。
 これからデザインを考えたり、色を塗ったりします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆大雪(たいせつ)の頃(6年)☆

 今日は24節季の21番目の節季である「大雪(たいせつ)」です。雪が溶けずにいよいよ降り積もり、冬の様相になってくる時期です。
 今日の写真は大雪の頃によく見られる植物です。1枚目は「プリムラ」、2枚目は「スイセン」です。見つけたことがありますか?プリムラの語源はprimos(最初)からきています。早春にほかの花に先駆けて咲くことから名前がつきました。スイセンは12月初旬から開花し始めます。甘い柔らかな香りは、雪が深いながら新春を予感させる花です。
旬の食べ物としては、キャベツや小松菜などがあります。キャベツの旬はこの時期と春の2度ですが、この時期のキャベツはふんわりして柔らかい春キャベツに対して、葉の密度が高く、しっかりとしたキャベツです。アブラナとカブを交配した野菜の小松菜は、東京都の南葛飾、小松川で作られたことから、小松菜という名前になりました。いよいよ今年も残りわずか!次の節季が来ると冬休みも目前です。感染予防をしっかりしながら、楽しい学校生活にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

あきまつりの準備 2 (生活科 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あきまつりの準備では、つくったものを自分たちで試してみながら、さらによいものをつくろうとしていました。友達といっしょに続けてがんばってください。

あきまつりの準備 1 (生活科 1年)

1年生があきまつりの準備をしています。どのグループも、友達と協力しています。どんなお店やゲームやさんができるのでしょうか。楽しみです。

保護者の皆様には、材料の準備をありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆クラブの写真撮影(6年)☆

 今日はクラブ活動がありました。6年生はクラブ活動の卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真や委員会の写真の撮影を進める中で、少しずつ卒業を意識し始めている子どもたちの様子が見られます。
 来週はいよいよ修学旅行代替行事も予定されています。さまざまな活動の中で、たくさんの思い出を作っていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ(上学年)

 今日の卓球クラブは、二見先生をコーチに招き、指導していただきました。
 これからもたくさんボールに触れてラケットに当たる感覚を身につけていきましょう。
 各学年元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
さわらの西京焼き
水炊き風スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、給食週間最終日です。期間中、校内放送やセレクト給食など、楽しい企画がありました。もぐパク委員会のみなさん、ありがとうございました。
全校のみなさんも、給食のことをあらためていろいろ考えたと思います。これからも、給食に携わる方たちに感謝の気持ちをもって食事をしてください。

今日の西京焼きは、赤味噌を使ってサワラを漬け込んだそうです。色は濃いですが、味噌の風味が良く、さっぱりとした味です。水炊き風スープには、野菜やしらたきや豆腐が入っています。今日もごちそうさまでした。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻