じしゃくのふしぎ (理科 3年)

3年生が理科で、じしゃくの学習をしています。

前の時間までに、じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものがあること、鉄はじしゃくに引きつけられることを学習しました。

今日は、「じしゃくの力は離れていてもはたらくのか」について調べます。じしゃくと鉄の距離を変えたとき引きつける力はどうなるかを実験しました。実験の仕方を確認し、グループで協力して調べました。実験の結果をみんなで分析し、さらに学習でわかったことをまとめました。

じしゃくに興味をもち、友達と関わり合いながら生き生きと学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
マーボー丼
わかめスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝から寒いですが、運動場や体育館で元気に体育の学習をしていた学年もあります。今日は、おなかをすかせた子どもたちが喜びそうなメニューです。
マーボー丼は、にんにくやショウガやねぎの香りと辛さがとてもよいです。中に入っている豆腐は口あたりよくなめらかですが、カルシウムと鉄分を強化した豆腐だそうです。
鶏肉のだしとごま油の効いたわかめースープも、とてもおいしいです。
今日もしっかり食べて、午後もがんばりましょう。

画像1 画像1

クリスマス気分♪(図書ボラ)

画像1 画像1
毎週火曜日の午前中は、図書ボランティアの環境整備グループのみなさんが活動をされています。今日も図書室で、本の修理や新しい本のラベル貼りなどを行ってくださいました。

子どもたちが直接お会いしてお礼を言う機会なかなか持てませんが、子どもたちが利用しやすい図書室づくりをしてくださっています。
今、図書室はクリスマスの飾り付けでいっぱいです。すっかりクリスマスの雰囲気でした。

もうすぐ、冬休み用の本の貸し出しも始まります。図書室を利用したときは、ぜひ室内の飾り付けも見てくださいね。

画像2 画像2

みんなが使うもの (道徳 2年)

2年生が「黄色いベンチ」というお話に出てくる二人の男の子の行動と気持ちの変化を追いながら、「みんなが使うもの」について考えました。
ワークシートに思ったことや考えたことを書いたり、近くの席の友達と話し合ったり全体で話し合ったりしました。
指導者がわかりやすい板書を工夫することによって、その時間のねらいをみんなが共有し、子どもたちは自分の考えをまとめることができます。そして、自分を見つめ直すこともできます。

楽しく真剣な話し合い活動を通じて、みんなが使うものを大切にすることの意味や大事さについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 朝のあいさつ運動(5年)

今朝は5年1組があいさつ運動を行いました。
正門と西門の前に分かれて立ち、登校してくる児童や通りがかった人たちに、「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。

とても寒い朝でしたが、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。5年生、ありがとうございました。

5年生もあいさつ運動を終えると、素早く教室に戻りました。
学習の最初には、漢字テストを行いました。
覚えた漢字をしっかり書けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて1(5年)

 21日(月)の代表委員会に向けて、練習が始まりました。
 今日は各学級から出るであろう質問や意見を予想して、進めています。
 練習を重ね、少しでも慣れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺カレーソース
アップルシナモンケーキ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、ソフト麺をカレーソースでいただきます。ちょっと辛みの効いたソースはとてもおいしかったです。スライスしたたけのこも入っていて、シャキシャキした食感が楽しめました。毎週さまざまな麺料理が出るので、月曜日の給食を楽しみにしている子も多いと思います。
アップルシナモンケーキは、しっとりとしていておいしかったです。りんごとシナモンの香りがとてもよかったです。

12月14日(月) 寒さに負けず今週もがんばろう(1年)

画像1 画像1
あっという間に12月も中旬です。毎年12月になると、冬休みを待ちきれない子どもたちのウキウキそわそわ気分が出るころです。今年はコロナの影響があってか、いつもの年より少し静かな雰囲気です。

学校はあと9日間、感染症対策を行いながら、しっかり冬休み前のまとめをしていきます。

今朝は、1年生が元気に体育の準備運動をしていました。「いち、に、さん、し」と声も出ていました。
隣のクラスは、クリスマスリースを作っていました。材料は、生活科で育てたアサガオのつるです。すてきなリースができそうですね。

今週も寒さに負けずがんばりましょう。

画像2 画像2

12月13日(日) よりよく生きる喜び(道徳 5年)

5年生が、道徳の授業で「よりよく生きる喜び」について学習しました。

自分の心に「澄んだ心」と「曇った心」が生まれたときのことを思い出したり、そのときの様子を動作化したりしました。
小グループで話し合う場や全体で話し合う場をもち、一人ひとりが自分の考えを発表する機会をつくりました。
弱さを乗り越えようとする心の存在に気づき、よりよく生きようとする心を伸ばすことの大切さに気づきました。

芦子小では、特別の教科道徳を中心に校内研究を進めています。ワークシートを活用したり、板書の工夫をしたりしながら、よりよい自分の生き方を考えることができる授業をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
八宝菜
焼きぎょうざ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

八宝菜は、豚肉やなるとまきと野菜がたっぷり。今日はごはんにかけて食べるようになっていました。焼きぎょうざもついていました。みんな教室でおいしく食べたことでしょう。

今日は6年生が朝から出かけていました。1〜5年生のみなさん、6年生のいない学校はさびしかったですか。6年生は、修学旅行の代わりの旅行で静岡県に行きました。来週学校で会ったら、ぜひ旅行の話を聞いてみてください。
今日の6年生の昼ごはんをのせておきます。感染症予防をしっかり行っているレストランで、「ハンバーグ定食」を食べました。大きなハンバーグでした。ごはんとみそ汁をお代わりしている人も多かったです。
画像2 画像2

学校経営アンケート、ご協力をお願いします

本日、家庭数で「学校経営アンケート」を配付しました。
ご協力をよろしくお願いいたします。

今年度は、小学校の新学習指導要領が全面実施となり、教育が大きく変わる年でした。しかし、新型コロナウイルスのために、教育活動においてもさまざまな制約や変更を余儀なくされることとなりました。感染症対策を講じながら、教育のねらいに迫るよう職員で力を合わせできることを考え工夫してきました。
新型コロナウイルスの脅威は今のところまだ出口が見えず、これからしばらくは、学校教育も「コロナとともに」行われていきます。

アンケートの結果を今後の学校経営に生かし、またできるところから改善を試みていきます。保護者の皆様のご意見をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

(いよいよ来週はあきまつりです。準備をしている1年生の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆楽しかった代替行事(6年)☆

 朝早くから出発した修学旅行の代替行事第一弾もいよいよ終わりが近づいてきました。学校到着は17時20分頃を予定しています。
 この代替行事では、子どもたちにとってたくさんの学びがあり、たくさんの思い出ができました。この代替行事に楽しく行けたのは、いろいろな人にお世話になりましたが、一番は一緒に行った仲間のおかげだと思います。今日の学びを生かしながら日々の学校生活を充実したものにできたらと思います。そして3月にある第2弾も楽しく行けたらと思います。
 朝早く子どもたちの登校のサポートをしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

☆バスの中では…(6年)☆

 写真はバスの中の様子です。どのクラスもビデオを見ながら、友達との楽しい時間を過ごしています。今、御殿場を過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆バスの中では・・・(6年)☆

 バスの中ではビデオ鑑賞会がスタートしました。中には寝ている子もいますが・・・
 今ちょうど富士を通過中です。行きと同じように、新東名の駿河湾沼津サービスエリアで休憩をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆最後の集合写真(6年)☆

 石段をくだり、バスに乗る前に東照宮の鳥居の前で最後の集合写真を撮りました。みんまだまだ元気です。今からバスに乗って学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆久能山東照宮(6年)☆

3組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆久能山東照宮(6年)☆

2組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆久能山東照宮見学(6年)☆

 久能山東照宮では、逆さ葵を探そうと子どもたちはとても真剣でした。帰りは1159段の階段をくだり、バスに向かいました。途中景色のよい場所で男女で記念撮影をしました。ちなみに、1159段は、いちいちご苦労さんのという意味からきているようです。一組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆久能山東照宮(6年)☆

 いよいよ本日最後の見学地の久能山東照宮に到着しました。まずは記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆日本平ロープウェイ(6年)☆

 写真は日本平ロープウェイの中です。絶景を楽しみながら、久能山東照宮へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻