今日は、代表委員会です (5年)

今日の昼休みに代表委員会が行われます。
「6年生をおくる会について」という議題で、5年生が提案します。
各学級では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すにはどのようにしたらよいか話し合ってきました。

給食を早めに食べた5年生が、代表委員会の会場の体育館の準備をしました。
力を合わせたら、あっという間に準備ができました。

さあ、もうすぐ話し合いが始まります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(冬至こんだて)

牛乳
ちからうどん
大学かぼちゃ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は冬至、1年で昼の時間が一番短い日です。冬至には柚子風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりするとよいと言われています。かぼちゃには、カロチン・ビタミンAなどが豊富に含まれています。かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存できる野菜なので、昔の人々が冬に栄養をとるために考えた知恵のようです。今日は、「大学かぼちゃ」です。素揚げしたかぼちゃに甘辛いたれをからめてあります。
トック(韓国のお餅)の入った力うどんも、肉や野菜がたっぷり入っていておいしいです。
今日もバランスよく食べて、寒さに負けないですごしましょう。

画像1 画像1

12月21日(月) アンケートのご協力、ありがとうございました

今日は冬至、冬らしい寒い朝です。冬休みまであと4日の登校になりました。感染症対策をしっかり行いながら、冬休み前のまとめをしっかり行っていきます。

先週は、学校経営アンケートのご記入とご提出をありがとうございました。いただいたご回答やご意見を職員で共有し、今後の学校経営にいかしていきたいと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
(これから提出される予定の方も、よろしくお願いします。)

***

今朝もぶるっと震えながら校長室の窓を開けると、万年青と万両の赤い実が見えました。寒い冬に実をつける植物の力強さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

☆冬至(とうじ)の頃(6年)☆

 今日は24節季の22番目の節季である「冬至(とうじ)」です。この頃は、一年の中でいちばん昼が短く、夜が長いと言われています。
 今日の写真は冬至の頃によく見られる植物です。1枚目は「ノースポール」、2枚目は「蠟梅(ロウバイ)」です。見つけたことがありますか?ノースポールは、開花時期が長く、12月から5月まで咲いています。蠟梅(ロウバイ)は、蝋のような質感の黄色い花びらをもつ花です。甘いいい香りがして、街でこの花を見つけるとどんなに寒くても春は来るんだなあと思います。
 冬至の旬の食べ物として有名なのは「柚子」や「南瓜」です。特に冬至には「ゆず湯」に入ることがおすすめされています。また、かぼちゃを煮て食べると風邪をひかないと言われます。いよいよ今年も残りわずか、学校も残り4日です。少しずつ新しい年を迎える準備をしていくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじがんばり週間

冬休みを前に、12月14日(月)〜23日(水)はそうじがんばり週間になっています。感染症対策のため例年のように清掃ができませんが、ポイントをしぼって清掃して1年の汚れを落とせるようがんばっています。

環境美化委員会が、昼の放送でポイントを紹介したり正しい清掃の仕方のビデオを流したりしました。みんな給食を食べながら真剣に見ていました。

そして、今日はなかよし班清掃でした。テレビ台とその下、ろうかや教室のすみ、黒板の下やたなの上、ドアや窓のレール、黒板の上など、ふだんそうじができない箇所を熱心にそうじしていました。
昨日のなかよしころがしドッジボールの活動を通して、班の人同士が今までよりなかよくなれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
まぜまぜキムタクごはん
ワンタンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ごはんに、豚肉と白菜キムチとたくあんと野菜をおいしく炒め煮した具がのっています。自分でよく混ぜて、まぜまぜキムタクごはんのできあがりです。スープには、ワンタンと野菜と鶏肉がたっぷり。ボリューム感のある献立です。
今日もおいしくいいただきましょう。
画像1 画像1

1月のカレンダーづくり(わかあし)

わかあし級で、1月のカレンダーを作りました。
おりがみでこまを作るところを見せてもらいました。

おりがみの表と裏を出すように折るにはどうしたらよいか、みんな真剣に説明を聞いていました。そのあとは、自分で折ってみました。大きな大きなこまができました。

クラスのカレンダーには、こまや凧、羽子板や正月飾りなどが貼ってあります。ちょっと気が早いかも知れませんが、「もういくつ寝るとお正月」になるのかな?

わかあし級の毎月のカレンダー、いつも楽しみに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 井堰2号本日発行です

今週も金曜日になりました。「今日もがんばろう!」と元気に登校してくる子どもたちをこちらも明るく元気に迎えたいです。

***

本日PTA広報誌「井堰2号」を配付します。PTA会長さんを中心に本部役員さんが編集・発行してくださいました。「スポーツフェスティバル」と「秋の環境整備」の特集です。
今年度、新型コロナウイルス感染症対策のためさまざまな行事が中止になりましたが、秋に開催された二つの行事をこのように記録に残してくださったことに感謝いたします。本部役員の皆様、ありがとうございます。

芦子小学校がお世話になっている二つのサークルの紹介記事もあります。
お子さんが持ち帰りますので、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

12月17日(木) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
豚肉と野菜のピリ辛いため
コーンシュウマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

大根とにんじんに豚肉入りのピリ辛ソースがからんで、ごはんにぴったりの品です。大根や人参の根菜類をたっぷり摂ることができます。
今日のシュウマイは、コーンシュウマイ。大好きな子がたくさんいると思います。
今日もバランスよく食べましょう。今日の昼休みは、「なかよしころがしドッジボール」です!


AHK委員会(放送委員会)ともぐパク委員会(給食委員会)のみなさん、今日も昼の放送をありがとうございました。

画像2 画像2

なかよしころがしドッジボール 3

1試合2分間、内側と外側を入れ替えて2回行いました。どの班も楽しくなかよく遊ぶことができました。明日の「なかよし班清掃」は、今までよりもっと協力してできると思います。芦子スマイル委員会(事務局委員会)のみなさん、ありがとうございました。

今年は後期になってから、委員会活動もなかよし班活動もスタートしました。感染症対策をしながら楽しめるものを子どもたちがいっしょうけんめいに考えました。職員もそれぞれ担当する班について、子どもたちのゲームの様子を見守りました。


これからも、子どもたちと共に今できる教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしころがしドッジボール 2

内野のチームと外野のチームに分かれました。ボールは二つです。
ボールに当たったら円の外に出ます。低学年は10秒、中学年は15秒、高学年は20秒待ったら、円の中に戻れます。みんなで話し合って決めたルールです。

ボールをいっしょに追いかけたり取ったボールを味方にパスしたり、チーム同士のふれあいの場面をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしころがしドッジボール 1

画像1 画像1
今日の昼休み、「なかよしころがしドッジボール」を行いました。

事務局委員会が提案し、代表委員会で話し合ったものです。
感染症対策をしながら、1年生から6年生までみんなが楽しめるものを考えました。

事務局委員の児童は、給食を早めにすませて、準備をしました。
昼休みには全校児童が集まり、やり方やルールを確認しました。

さあ、いよいよ転がしドッジボールの始まりです。
画像2 画像2

12月17日(木) 委員会活動の様子(5年 6年)

今日は、いちだんと寒い朝です。
登校の時、ポケットに手を入れている子がいました。
そろそろ手袋など防寒着が必要ですね。

昨日の6校時に委員会活動がありました。
集会の準備をしたり当番活動を確認したりしていました。次の活動のための話し合いをしている委員会もありました。
委員会活動は、5年生と6年生が関わり合う貴重な機会です。芦子小の児童の代表として、力を合わせてがんばってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆アルバムの写真撮影(6年)☆

 16日(水)は、卒業アルバムの写真撮影(委員会活動の2回目)がありました。前回は欠席が多く撮影できない委員会が多かったのですが、今日は5つの委員会の撮影をすることができました。次回は1月に入ってクラブ活動の2回目の撮影があります。
 また、1月からは文集の方も少しずつ進めていきます。個人の文集・クラスのページ・学年のページなど、卒業アルバム完成に向けて動いていきます。子どもたちも少しずつ卒業を意識し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xmas Party(5年外国語)

 これまで学習した表現
・I like 〜
・Do you like 〜?
・She can play 〜
・He is good at 〜
を使ったゲームをしました。

また、「Heads down,thumbs up」というゲームもしました。

とても盛り上がったゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といっしょに 2 (生活科 1年)

あきまつりのリハーサル、自分たちで遊びながら、途中で話し合ったりルールを変えたりしていました。より楽しいものになるよう工夫している姿が、とてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といっしょに 1 (生活科 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の秋まつりのリハーサルの様子です。
今日は自分たちがつくったお店で遊んでみます。
準備のときから見ていますが、友達との関わりがどんどん広がっています。

自分たちで遊んでみて、うまくいかなかったところは改善して、それから本番を迎えるようです。

12月16日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
黒パン
かぼちゃの豆乳シチュー
キャベツのソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、寒い日にぴったりのかぼちゃのシチューです。牛乳ではなく、豆乳を使って仕上げてあります。鶏肉やかぼちゃがたっぷり入っています。サラッとした仕上がりになっています。
キャベツのソテーは、子どもたちが食べるときまでシャキシャキ感を残すために、11時過ぎから炒め始めたそうです。キャベツやインゲンの食感を楽しめます。給食室のみなさん、ありがとうございます。
黒パンも、子どもたちに人気のメニューです。
画像1 画像1

12月16日(水) あいさつ運動 (5年)

今日は5年2組の児童が、あいさつ運動を行いました。明るくさわやかな「おはようございます。」のあいさつが交わされました。
今日も元気よくスタートです。5年生のみなさん、ありがとうございます。

***

「あいさつ運動」は、芦子小学校で長年取り組んでいるものです。「あいさつを通して小学校を明るくしていきたい」と、今年も事務局委員会が計画を立てました。
クラスごとに取り組む、マスクを着用し大きな声を出さない、時間を短くする、雨の日は延期する等で、感染症対策をしながら行っています。
いつもより早く送り出すことやあたたかい服装をさせるなど、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆My Favorite Memory(6年)☆

 今日の外国語は、思い出に残る学校行事を紹介するスピーチをしました。事前に自分で文章を考え、その時の絵も描いて準備をして当日を迎えました。
 今日のスピーチはグループごとに行いました。お互いに友だちのスピーチを聞き合うことで、自分の文章との違いや言い方の違いに気付くことができました。何度もスピーチの機会を作ってきているので、子どもたちが自信を持って発表できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻