27日・28日のお知らせ(3年)

 3年生のみなさん、お元気ですか?6月1日からぶんさん登校がはじまります。先生たちは、みなさんに会える日が来るのを楽しみにしています。しゅく題もいよいよ終わりにちかづいてきましたね。しゅく題の中に6月1日のぶんが入っていたと思います。やる気まんまんだった先生たちが多めに作ってしまいました。ごめんなさい。地図記号の問題は、学校でも学習するのでとり組まなくてもよいです。もちろん、とり組んでてい出してもらってもかまいません。
 それでは、のこりの5日間はぶんさん登校にむけて心も体もじゅんびしておいてくださいね。
 
 保護者の皆様
 明日・明後日は、お便りの配付とできたところまでの課題の回収日になっています。お忙しいとは存じますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 また、昇降口に習字道具の見本とソプラノリコーダーの見本の写真を掲示していますので、ご覧ください。申込用紙は封筒の中に入っています。子どもたちには、6月1日から3年1組の教室の前に同じものを展示して確認してもらおうと思います。ご承知おきください。ご不明な点がありましたら、職員室にお声かけいただくかお電話をいただけたらと思います。
 6月1日から12日まで分散登校になりますが、今まで以上に多くの面でご家庭に協力していただくことになるかと思います。引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆社会科 6年生の学習について(6年)☆

 昨晩、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が全面解除になりました。これにより、継続中だった神奈川県も対象から外れたことになります。
さて、ここで突然ですが問題です!4月7日に緊急事態宣言を発令し、解除を発表したのは、誰だか分かりますか?もちろん6年生ならすぐに顔と名前が頭の中に浮かんできて分かったとは思いますが・・・。


・・・そうです。正解は、「安倍 晋三(あべ しんぞう)首相」です。安倍首相は、安倍内閣総理大臣と言われることもあります。この「首相(しゅしょう)」や「内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)」とは、一体何なのでしょうか。そして、安倍首相は、主にどこでどんな仕事をしているのでしょうか。さらに最近ニュースでよく見たり聞いたりする「西村経済再生担当大臣」や「加藤厚生労働大臣」や「萩生田文部科学大臣」などの「○○大臣(だいじん)」と呼ばれる人たちは、どこでどんな仕事をしているのでしょうか。他にも「大臣」と呼ばれる人を知っていますか?もし、この他にも知っている大臣がいたら、学校再開後に教えてくださいね。
6年生の社会科では、まず先ほど少しだけ触れた安倍首相のことやさまざまな法律、そして臨時休業中の課題として出していた「税金」についてなどの【政治分野】を学習します。そして、【日本の歴史】や【世界の中の日本】についての学習を進めていきます。ですが、6月1日に学校再開されてからの社会科では初めに5年生の未習内容の学習をしますので、5年生のときの教科書を持ってきてください。
税金について調べてノートにまとめ終わった子は、27(水)か28日(木)に保護者の方がお手紙を取りに来てくれるときに、渡して学校に届けてもらえると助かります。みんながどんな風に調べてまとめたのか、ノートを見るのが楽しみです。なお課題配付のときに一緒に渡した『わたしたちのくらしと税』という冊子は6年生の学習内容を扱うときに使いますので、失くさないように持っていてください。
最後に、まだ「オリンピック・パラリンピック新聞」を提出していない子は、必ず6月1日までに提出するようにしましょう。
6年生のみなさんと会えるのを楽しみにしています!

 下の写真は、6年生の社会科の教科書です。実は、この教科書にも「税金」がかかわっているんですよ・・・。
教科書の表や裏をよく見てみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

世界の国々(5年)

社会の課題は進んでいますか?
今回は【国旗】についてのクイズです。
色・模様などさまざまですね。
どうしてその国がそのような国旗になったのか由来を調べると新しい発見があるかもしれませんね。

ちなみに日本は、
日の丸は日の出の太陽を象徴しているようです。
また紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされているようです。

1〜18の国旗の中で、いくつ知っているかな?

わからなかったものは、地図帳や教科書8〜9ページで確認しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽の条件3(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに学校再開まで残り一週間となりました。みなさんに会えるのが楽しみです。今日からは学校再開に向けて生活リズムを整えていきましょう。

 さて、今日もインゲンマメの発芽実験に変化が見られたのでお知らせします。【発芽に空気は必要か】の実験です。今回も片方だけが発芽しました。

 上の写真を見てみましょう。毎日空気にふれさせていた方は【発芽】しました。しかし、水に沈めて空気とふれさせていなかった方は発芽しませんでした。
※毎日カップのしたのだっしめんは水でしめらせていました。

つまり・・・
【発芽】には(          )が必要です!



これでインゲンマメの発芽の実験はすべて終わりました。
発芽に必要な3つの条件、み○・く○○・適した○○○、覚えていますか?


ホームページの記事を見返してみたり教科書を読んでみたりしてみてくださいね。

☆休業だからできること!(6年)☆

 皆さんに配布した「休業中の生活について」の中に「学習に活用しよう!」という形でNHKの番組の紹介や、小田原市のドリルやチャンネルを紹介しています。休業中だからこそ、お家でテレビを見たりインターネットでチャンネルを見たりすることができるチャンスです。ぜひ活用してみてください。
 「おだわらっ子チャンネル」には、様々な動画がアップされています。その中に、ALTの先生の自己紹介があるのですが、今年度芦子小学校の指導をしてくださる先生の紹介もあります。自己紹介を見ながら、どの先生が来るのかを予想してみてください。また、明日のNHKの番組は「ふしぎエンドレス」です。昨年度も何度か理科の学習で活用した番組なのでぜひ見てみましょう。(ジャガイモを使った学習の番組ですよ!)
画像1 画像1

学校の感染症対策について

画像1 画像1
今日の午前中、学校再開後の感染症対策について話し合いました。
体調不良の児童に対応、トイレや手洗い場の使い方、教室等の消毒の仕方、手洗いの仕方・ゴミの捨て方・共用のものの扱い方など、学校生活のさまざまな場面の対応について共通の確認をしました。

「新しい生活様式」に当てはめると、今までとは違う行動が出てきます。これから新型コロナウイルスとともに生きていくためには、必要な知識・対応になります。子どもたちが戸惑わないように、理由をしっかり説明した上で、時間をかけて指導していきたいと思います。

芦子小学校では、「きらきら星」の歌に合わせて、約30秒間手洗いをします。今日の会議では、実際に歌に合わせて職員で手洗いの仕方を練習しました。

学校の感染症対策については、5月27日・28日に学習予定といっしょに配付する予定です。
画像2 画像2

☆ホウセンカも・・・(6年)☆

 6年生のみなさん、臨時休業最後の1週間がスタートしました。いよいよ来週から6年生の学校生活がスタートします。最初は分散登校になりますが、早く元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 さて、今週最初の学校日記はホウセンカの写真です。2回目のチャレンジでやっと芽が出ました。きっとみなさんが学校へ登校する来週は、もっと大きくなっていると思いますよ!楽しみにしていてください。
 最後に・・・27日(水)と28日(木)、保護者の方に学校にお手紙を取りに来てもらうことになっています。もし、終わっている課題があれば、お家の人に渡して学校へ届けてもらえると助かります。(前回のように封筒やクリアファイルなどに入れて下駄箱へ入れてください。)休業中の課題は、計画的に最後まで終わるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月) 学校再開に向け準備します

気持ちのよい青空が広がっています。吹く風がさわやかな朝ですが、今日は気温が高くなるそうです。
1週間後には、子どもたちの元気な声が戻ってきます。その日が待ち遠しいですが、今週は時間をかけて全職員で学校再開の準備をしていきます。
保護者のみなさまには引き続き、お子さんの見守りや学校再開に向けての生活リズムづくりをお願いいたします。
画像1 画像1

5月24日(日)学校の再開について

一昨日フェアキャストでお知らせしましたが、小田原市教育委員会より6月1日からの授業等の再開について通知が出ました。
芦子小学校も6月1日(月)から学校を再開し、段階的に教育活動を進めていきます。

文部科学省のガイドラインや市の通知をもとに、本校の実態に即した新型コロナウイルス感染症対策を行います。子どもたちが楽しく安全に通える学校、保護者の方が安心して子どもを通わせられる学校をめざしていきます。

一昨日の職員会議で、6月1日からの学校生活について話し合いました。
明日の職員会議では、感染症対策の衛生管理について共通理解します。
校内掲示も工夫し、子どもたちにも対策や行動の仕方を見えるようにしていきます。
画像1 画像1

☆すごいぞ!ジャガイモ(6年)☆

 6年生のみなさん、今週はどんな1週間でしたか?
 今日新しい情報も出され、6月1日から学校がスタートするようです。そうなると、自宅での学習も残り1週間ですね。早く学校でみなさんと過ごせるのを楽しみにしています。そのためにも・・・課題を最後まで終わらせなければなりませんね。計画的に残りの日々を過ごしていきましょう。課題で終わっているものがある人は、27日・28日にお家の人に学校へ届けてもらってください。(できたところまでで、無理はしてくてもいいです。)
 さて、久しぶりに6年生の畑に行ってみました。ジャガイモが大きくなっていてびっくりです。植物も一生懸命大きくなろうと生きているんです。生命力を感じますね。これだけ大きくなれば、もう理科の学習にも十分使えます。6月、学校がスタートしたらジャガイモを使って理科の学習をしていきます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマ記念日〜本葉ver.〜(4年)

 4年生のみなさん、こんにちは。
 20度をこえるあたたかい日が続いたと思いきや今週は20度を下回る肌寒い日が続いていますね。みなさん体調はくずしていませんか?

 今日は最新のヘチマの様子をお知らせしますね。4つのはちのヘチマは全て芽(子葉)が出て、本葉がでてきました。これからツルが出てきたらはちから畑へ植え替えたいと思っています。ホームページの写真や教科書(26ページ)にのっている写真を見ながら子葉と本葉の違いを観察したりこれからどこからツルがのびてくるのかを予想したりしてみてください。

5月22日(金) 天気:くもり 気温:19度
画像1 画像1
画像2 画像2

わかあし級のみなさんへ(わかあし級)

みなさん おげんきですか?

かだいは よていどおり すすめられていますか?

いえの なかに ずっと いると、
こころが つかれて いらいらすることが あります。

そんなときは
からだを うごかす ことが とても たいせつです。

テレビや どうがなどの たいそうを まねしたり、
すきな おんがくを かけて
じゆうに からだを うごかすのも
たのしくて すっきりすると おもいます。

かがみを みて おもいきり
へんな かおを つくるのも
かおの たいそうになります。
わらった かお、ないた かお、おこった かおも
ためしてみましょう。

てあらいの れんしゅうは すすんでいますか?
ての ひら、ての こう、ゆびさきから てくびまで
ていねいに あらえますか?

タオルや ハンカチを つかって
みずを ふきとることは できますか? 

がっこうでは なんかいも てあらいをします。
しっかり じゅんびを しておいてくださいね。

みなさんに あえるのを たのしみにしています。

神奈川県警よりお知らせです

休校期間中、児童が犯罪や交通事故に巻き込まれることのないよう、気をつけていただきたいことが掲載されています。
ご確認の上、よりいっそうの安全対策をお願いします。

画像1 画像1

○○前線!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨がふったり最高気温が20度を下回ったり肌寒い日が続きましたね。
沖縄県や奄美地方では「梅雨入り」が発表されていますね。
関東甲信地方では6月中旬に梅雨入りするともいわれています。(5月19日時点)
体調を崩していませんか?

校庭の桜の花はすっかり葉に変わっていますが、

Q:日本で桜の開花の時期にちがいがあるのはどうしてでしょう?

A:日本は【南北に長い形をしており、北と南とでは気候にかなりのちがいがある】ため開花時期が様々であるといわれています。
↑社会の課題で取り組んだ内容ですね。5年生の内容でもあるので、学校が再開したら社会で確認しましょう!

桜の開花には「桜前線」や「開花前線」という言葉が使われることがあります。また、これからニュースや天気予報で「梅雨前線」という言葉もよく聞くようになると思いますが、日本には他にも「○○前線」と呼ばれるものがあります。

あじさい前線・・・あじさいの開花を知らせる
いちょう前線・・・いちょうの色づきを知らせる
うぐいす前線・・・うぐいすの出現を知らせる
もんしろちょう前線・・・もんしろちょうの出現を知らせる

他にも○○前線とよばれるものがあるようなので、自主学習の題材にしてみてください。

☆分数のかけ算・わり算(6年)☆

 今週は1週間学習課題の説明をしてきました。皆さん計画的に進んでいますか?そして、やり方の分らない課題はありませんか?今日は「算数」の課題について説明します。
 算数は「分数のかけ算・わり算」の計算の仕方を理解するのが課題です。やり方は、算数プリントの表紙に説明をしてあります。(5年生のときに学習したクラスもあったのでは・・・)簡単にポイントをまとめると・・・

分数のかけ算・・・分母同士・分子同士かけ算をすること。
分数のわり算・・・割る数の分母と分子を逆にして計算すること。
 (写真でも確認してみてください。)

 算数の場合、なぜそうなるのか?ということが大切になりますが、その部分は学校がスタートしてからみんなで考えるようにしましょう。きっと、今までの学習を使うと「なぜ」を解決することができると思います。
 最後に・・・課題の表紙の下に書いてある「注意すること」を読んで、もう取り組んだ人もそうでない人ももう一度確認をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

発芽の条件2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、こんにちは。課題は計画的に進んでいますか?今週は雨も続いて、気分が乗らない日もあったかもしれませんね。そんな日は、家の中でも体を動かしたり音楽を聴いたりしてリフレッシュしてみてくださいね。また、課題の中で難しくてわからないところがあったら、学校が再会してから先生と一緒に学習していきましょう。


 さて、今日はインゲンマメの発芽の実験に変化が現れたのでお知らせします。【発芽には適した温度は必要か】の実験です。また、片方だけが発芽しました。


 上の写真を見てみましょう。箱をかぶせた方(20〜25度)は【発芽】しました。冷ぞう庫にいれた方(0〜5度)は変化がありませんでした。

※冷ぞう庫はドアを閉めると暗くなるので、明るさの条件を同じにするために片方にも箱をかぶせて暗くしてあります。


つまり・・・
【発芽】には(         )が必要です!!
今回も何があてはまるか考えてみてくださいね。




水のゆくえ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前もホームページで同じことを質問しましたが・・・
1枚目の写真(5月20日 午後4時ころ)と2枚目の写真(5月21日 午前8時ころ)を比べてください。
 ちがいがわかりますか?
 
 見づらいところもありますが、
 水たまりが減っています。
 
 【この水(たまり)はどうして減ったのでしょうか?】
  地面にしみこんだのかな?
  風でとばされたのかな?

 また、日によって水たまりがない日もありますよね?
 【水たまりがある日とない日では何がちがうのでしょうか?】
  天気が関係しているのかな?
  気温が関係しているのかな?
  

 このことについて学校が再開したら学習しましょう。
 4年生の2月に学習したことも関わっています。
 4年生の教科書は残っていますか?休校中に「どこまで学習したかな?」「次はどんなことを勉強するのだろう」「実験の結果はどうだったかな」と予習・復習の時間が取れるといいですね。

☆体力づくりにも挑戦(6年)☆

 今週は雨の日が多く、なかなか外で体を動かす機会を作れないのではないでしょうか?休業中は外出自粛(じしゅく)となっていますが、晴れた日は時間を決めてジョギングやなわとびに挑戦し、体力づくりに心がけましょう。(ただ、外に出るときはマスクをしたり、時間を決めたりするなどお家の人と相談して取り組みましょう。)
 課題の中に「なわとびチャレンジカード」を入れました。様々な跳び方で何回跳べるかチャレンジしてみてください。少しずつ記録が更新されていくといいですね。頑張った成果はカードに記入して、学校が再開したら担任の先生にも教えてください。
 確実に学校再開が近づいてきています。約3か月学校がお休みだったので、再開してもなかなかリズムを作るのが難しいと思います。少しずつ体力づくりをしながら学校再開に向けて準備をしていきましょう。
画像1 画像1

隠れた暗号を探そう!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回はアルファベットについてです。
 3月からの課題で一生懸命アルファベットの書き取りをしてきましたね。書く位置などに気をつけて丁寧に取り組んでいて素晴らしかったです!
 
 さて、上の画像をみて気付くことはありませんか?実は大文字も小文字も3文字ずつ足りません。さらに、その足りない文字を並び替えるとある言葉になります!さて、それはなんでしょう?隠れた暗号がわかるかな。

 ヒント
 ☆ローマ字読みで並び換えます。
 ☆みなさんにとって身近な言葉です。


 上の画像をよく見て考えて見ましょう。答えは下にあります。










◎答え◎

大文字・・・AとOとH

小文字・・・sとiとk

隠れた暗号 ⇒ AsHikO (あしこ)

なかまがふえました!パート2☆モンちゃんのせい長(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はだざむい日が続いていますが、みなさん体ちょうをくずさずに元気にすごせていますか。しゅく題やか題は、すすんでいますか?今日は、先週しょうかいをした新しいなか間(先生たちで、モンちゃんと名づけました。)のせい長をお知らせします。
 モンちゃんは、たまごから1週間くらいでよう虫になります。その後2週間くらいは、えさを食べて4センチメートルくらいの大きさになります。2まいのしゃしんの中から、モンちゃんを見つけることができるかな?色や形や大きさのちがいがわかりますか?じっさいに目で見たり、虫めがねで見たりするとそのちがいがよくわかりますよ。よう虫の後はどんなすがたになるのかな?よそうしてみてくださいね。
 さて、今日は国語のか題のせつ明です。国語7「春のくらし」のプリントでは、みの回りで見つけた春について文しょうを書くことがねらいです。このプリントに大きな四角と小さな四角のわくが二つありました。分かりにくくてごめんなさい。大きな四角に、みなさんの考えた作品を書いてもらうつもりでいました。小さな四角は、下書きにつかったり、お手本の作品をうつしたり、もう一つ作ひんをつくったりするなどじゆうにつかってください。
 先生も一つ作ひんをつくりました。「きのう、しょくいん室に白くてかわいいお客さまがきました。ひらひらと気もちよさそうにとんでいました。キャベツの葉っぱの上にいるモンちゃんはいつとべるようになるのかな?」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻