LEDランタンの完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が技術科授業の電気分野の学習で製作していたLEDランタンがついに完成しました。木目調の素敵なランタンです。完成するまで、丁寧にハンダ付けをして基板を完成させたり、材料を丁寧にやすりがけしたりして手触りよく仕上げました。
 技術科の電気分野は、理科で学習するオームの法則や電力の計算と重複することもあり、難易度の高い分野ですが、実際に作品を仕上げることで、知識・理論も構築されていきます。
 仕上げた素敵なランタンは、いつまでも大切に使ってくださいね。

美術室の教室表示

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生が各教室に教室表示をつくったときに、予備でとってあった1セットを使って
美術室の教室表示を作っていただきました!!

美術室らしく、素敵な教室表示ですね!

今週中には、展示したいと思います。(今日、買ってきた金具ではうまくいきませんでした・・・)
お楽しみに(^^)

美術科 江口

ティッシュボックス完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術科の授業で1年生がティッシュボックスの制作に取り組んできました。今日は10時間目。一つひとつの工程に真摯に向き合ってきましたが、いよいよ完成の日を迎えました。
 今日は先生の指示でキヌカ塗装を塗り、つやを出します。ウエスを使って、根気よく刷り込んでいます。木目が活かされた、おしゃれな作品が仕上がりました。

今日(3/9)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、卒業おめでとう献立です。メニューは牛乳、鯛めし、豚汁、プリンです。
鯛めしは大変人気が高く、どのクラスも完食です。金目鯛、鰹節、メルルーサが原材料のようです。豚汁、プリンも3年生のリクエスト給食です。

今日の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2校時に卒業式の予行練習を行いました。保護者席には当日参列できない2年生を保護者席に入れて行いました。短時間でしたが集中して良い練習ができました。

4・5組 美術でコースターづくりをしました。卒業していく3年生にプレゼントするそうです。3年生は予行練習後の手直しに参加しています。

1年1組 社会です。「ルネサンスって聞いたことある?」「美術で勉強しました〜」教科書や資料集にも彫刻や絵画の写真が掲載されています。

1年2組 英語です。今日は現在進行形の復習をしました。積極的に多くの人が手を挙げます。1年生はどちらのクラスの生徒も積極的に手を挙げて挑戦しようとする態度が身についています。

2年1組 技術です。今日の授業でLEDランタンが完成する予定です。これまで補習に参加したりしてみんな一生懸命制作してきました。

2年2組 体育です。持久走です。今日は暖かなので半袖短パンでも暑そうに一生懸命走っています。コースの一部に色彩坂があるのが何とも言えません。箱根駅伝の5区・6区よりも傾斜がきついかもしれません。

3年生 予行の手直しで、証書授与の練習と、お別れの言葉と歌の練習をしました。予行ではやはり緊張していたようです。

 


今日(3/9)1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も空気が冷えていて、寒さを感じます。毎日3年生が卒業式の練習をしている体育館では、購入したばかりの新しいストーブが活躍しています。
 1時間目は、3年生の同窓会入会式が行われました。会長さんの話は、中学校の歴史に触れ、より一層巣立ちを実感したのではないでしょうか。
 城南中学校の同窓会員に仲間入りですね。

今日(3/8)の5校時

画像1 画像1
 2年生の学年委員の司会により、体育館で1,2年歌練習を行いました。コロナ対策により、11日(木)の卒業式は3年生のみで行うことになっています。
 在校生から先輩に、お祝いと感謝の気持ちを伝えたい…ということで、式の前に「お別れの会」を開くことになりました。今日はそのお別れの会で歌う合唱の練習です。
 感染防止のためマスクをしたままの歌唱ですが、気持ちを込めて歌うことができました。

今日(3/8)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、黒パン、メンチカツ、クリームシチューです。定番の牛乳以外、すべて3年生のリクエストメニューです。甘みのある黒パン、ソースのかかったメンチカツ、具だくさんのクリームシチュー。3年生にとっては、給食も残すところあと2回になりました。

【食材の産地】
牛乳…神奈川県、鶏肉…静岡県、玉ねぎ・じゃがいも…北海道、小松菜…茨城県、ニンジン…千葉県

今日(3/8)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨がしとしと降り、久しぶりに寒さを感じる一日です。教室ではストーブと加湿器を併用して、換気に気を配りながら授業をしています。玄関のチューリップはつぼみがだいぶ膨らみました。

4,5組 保健体育です。
 3年生が式の練習で体育館を使っているので、図書室で授業を受けています。好きな本を読んだり、編み物をしたりしています。素敵なマフラーができそうですね。

1年1組 英語です。
 現在進行形の学習です。先生の後に続いて教科書を音読します。発音に気を付けながら声をそろえて読んでいます。この一年で、ずいぶん学習が進みました。これからの社会では、英語の力は必須です。

1年2組 国語です。
 竹取物語の冒頭部分の書写が終わり、都道府県の名前に出てくる漢字の学習をしています。教科書変更に伴う移行措置の学習です。よく目にしているはずですが、書くとなると難しい漢字がたくさん出てきます。

2年1組 理科です。
 台風とは何か学んでいます。アメリカ合衆国では大型ハリケーンに「カトリーナ」など名前がつけられていると聞いてびっくり。日本だと何になるかな?という質問には「ジロウ」、「ツヨシ」、「タケシ」などいろいろな考えが出てきました。

3年生
 体育館で11日に行われる卒業式の練習をしています。証書授与の練習場面でしたが、練習といっても真剣に、まじめに取り組んでいます。さすが、3年生。立派な式になりそうですね。

啓蟄

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日が啓蟄でしたが、ちょうどその頃から技術室前の池にヒキガエルが姿を現し始めました。
 今朝は、3年生の昇降口に現れ、チューリップの開花状況を確認しに来たようでした。冬眠から目覚めたばかりでまだ動きがゆっくりです。

3年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました

画像1 画像1
 3月5日(金)、3年生を対象に、神奈川県警少年育成課の方を講師に迎えて「薬物乱用防止教室」が行われ、次のようなお話を伺いました。
 ○一度の使用だけでも「乱用」といい、犯罪である
 ○薬物が心身に与える影響(依存、中毒)
 ○乱用の社会的影響(家族の崩壊、友だちからの孤立、犯罪など)
 防止教室後の感想では、「一度手を出しただけで人生を棒に振ってしまうことになる」と、将来について考えたもの、「薬物乱用は自分だけでなく、まわりにいる自分の大切な人も傷つけてしまうので、絶対にしてはいけない」等、家族や友人を大切に思うものが多く見られました。
 「高校生になるので、いっそう気をつけたい」と結んだものも多くありました。楽しい高校生活であることを願っています。
 

今日(3/5)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏の唐揚げ、辛味豆腐汁です。鶏の唐揚げは3年生のリクエスト給食です。
 今日は金曜日ですので、今週の給食当番が白衣を持ち帰ります。週末雨模様の予報が出ていますので、洗濯でご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。

今日(3/5)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から降る雨のせいで今日は湿度が高めです。このような天気でも花粉の飛散量は多めのようで、湿度の高さと花粉のせいで何となく先がかすんで見えます。生徒が下校するまで天気が持ちこたえてくれると良いのですが・・・

4・5組 パソコン室で技術科の授業です。1年生の総合的な学習の課題に取り組んでいます。地域のお祭りを調べたり、調べたことをワードを使ってまとめたりしています。

1年1組 音楽です。パート別に3年生とのお別れ会で歌う曲の練習をしています。ソプラノはピアノのまわりで、アルトは音楽室の後方で、テノールはとなりの視聴覚室でそれぞれ特訓です。

1年2組 国語です。題材は芥川龍之介のトロッコです。場面ごとの主人公の思いをワークシートの吹き出しに書き入れ、班にして自分の考えを発表しています。

2年1組 理科です。理科室を暗くして火花放電の様子を観察しました。「すごい!でもピカチューほどではない!」先生は感電しないように慎重に演示実験しています。

2年2組 保体です。持久走も回を重ねるごとにスピードが上がっています。めざせ!日本新!

3年生 神奈川県警から講師を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。自傷行為の一種とも言われる風邪薬等の大量摂取が、薬物依存への入り口になることもあるそうです。「自分には関係ない!」ではなく、さまざまな怖さを知っておくことは大切です。

チューリップの移動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が技術科で栽培しているチューリップを3年生の昇降口に移動しました。
 今日は石塚先生の勤務日ではないのですが、今日からしばらく続くと予想される雨に当てないために、来てくださいました。この時期の菜種梅雨に当てない方が良いのだそうです。大きくつぼみを膨らませ始めましたが、1週間後はどんな感じに育っているでしょうか?

今年度最終授業(ALT授業)

画像1 画像1
 昨日、今年度最終回となるALTの先生の授業がありました。いつも明るいコフィー先生の授業は毎時間笑顔があふれていました。来年度継続になるかどうかはわかりませんが、1年間ありがとうございました。

今日(3/4)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼、もやしのさっぱりゴマ炒めです。
今日も見事な食べっぷりです。
今、私たちにできるSDGs・・・食品ロスをなくそう!

今日(3/4)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気予報で暖かくなると言っていましたが、なかなか気温が上がってきません。空気は冷たいですが、授業に集中して頑張っています。

4・5組 自立の時間にジャガイモを植えました。職員室前の花壇に種芋を植え、肥料を蒔いてやさしく土をかぶせました。3年生は収穫することができませんが、来年の4・5組の生徒のために心を込めて植えました。

1年1組 家庭科です。課題だったブックカバーが次々と仕上がっていきます。早く仕上がった生徒は、ポケットティッシュケースの制作を行っています。素敵な作品に仕上がっています。

1年2組 国語です。先日の聞き取りテストが返却された後、硬筆書写の授業に入りました。黒板には先生の字で「弥生」と板書されています。心を落ち着けて丁寧に書きましょうね。

2年1組 音楽です。9日の3年生とのお別れで歌う「道標」という曲を練習しています。今日は担任の先生もテノールパートに入って頑張っています。

2年2組 保体です。持久走の授業です。今日は登校の時からウォーミングアップを兼ねて古稀庵坂を駆け上がってきた生徒がいました。アップの成果はありましたか?

3年生 体育館で卒業式に向けての礼法指導です。タイミングを合わせて「1・2・3」

今日(3/3)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、味噌ラーメン、春巻きです。
生徒たちに人気のメニューで、どのクラスでもほぼ完食です。

クロームブック入庫

画像1 画像1
 来年度から学校で生徒が授業で使えるように、一人に1台のクロームブックが入庫されています。
 これからは、昨日の1年生の総合の時間のように、調べるためにその都度パソコン室まで行かなくても良くなります。

今日(3/3)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和3年3月3日、桃の節句です。春らしい穏やかな陽気です。雨上がりで花粉の飛散量も多そうですが・・・

4・5組 1校時はみんな交流級での授業に行きました。交流級の生徒たちと頑張っています。

1年1組 数学です。立体図形についての学習です。計算や関数とは異質な数学の学習です。イメージを膨らませることが大切ですね。三角形を回転させてできる立体図形の名前は?

1年2組 英語です。今日のめあては疑問詞を使った現在進行形の文に慣れることです。あちこちから「やったー!」という声が聞こえます。

2年1組 美術です。題材はポスター・リレーションです。思い思いの下絵がきれいに着色されています。個性豊かな作品が仕上がりそうです。

3年生 体育館で学年集会を行っています。今日はこの後、2校時が卒業式に向けて、3校時が美化作業です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ