2月16日(火) 新しい遊具の紹介

運動場に入った新しいブランコ、今週から遊べることになりました。
子どもたちも工事中から気にしていて、「いつから遊べるの?」と何度も質問されました。

楽しい遊具も使い方を間違えると、危険なものになります。
職員で話し合って、安全な遊び方を確認しました。順番を守ること、立ち乗りや二人乗りやくつ飛ばしなど危険な乗り方をしないことなどです。
子どもたちも、各クラスで資料を見ながら遊ぶ約束を確認しました。

みんなで楽しく安全に遊んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフト麺ミートソース
ツナとポテトのホットサラダ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

朝から強い雨が降っています。午前中学習をがんばった子どもたち、おなかをすかせていることでしょう。
今日は、子どもたちが大好きなミートソースです。朝からとてもよい香りがしていたのは、ソースを作っていたからだったのですね。調理員さんが時間をかけて煮込んでくださったおかげで、肉と玉ねぎのおいしさとトマトの酸味が調和して、とてもおいしいミートソースになりました。麺によくからめて食べてください。
ホットサラダは、じゃがいもとツナの相性がよいです。にんじんやピーマンもいっしょにおいしく食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つたわる言葉で表そう (国語 3年)

画像1 画像1
3年生が、国語で「つたわる言葉で表そう」の学習をしています。
この学習を通して、適切な語彙や表現を選択することの大切さを知り,適切に言葉を使おうとする態度を育てます。「3年生でがんばったことや成長したこと」を題材に、この学習を進めていくようです。

今日は、「3年生でがんばったこと」「3年生で成長したこと」を思い出しながら、みんなで話しあったり、一人ずつ図に表したりしていました。

画像2 画像2

分数の学習 (算数 4年)

4年生が、算数で分数の学習をしています。今日は、分数の大きさや計算の仕方について考えていました。
さまざまな分数を比較しながら、
「分子の方が分母より大きいくなっている。」
「整数と分数がいっしょになっている。」
「子どもがお母さんより大きくなっっちゃったから、分けたのかな。」など、
積極的にいろいろな意見を出していました。

これから、同じ分母の分数のたし算やひき算の学習に進むので、帯分数や仮分数の表し方や大きさを理解することは、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) いざというときのために

今週は雨のスタートです。子どもたちが元気に登校するのを待っています。

さて、一昨日夜の地震、大きな長い揺れに驚きました。あらためて落ち着いて行動する大切さと災害に対する備えの必要性を感じました。
学校では先週「予告なしの避難訓練」を行いましたが、ふだんから子どもたちに「いざというときどう行動するか」を考えさせたいです。
ご家庭でも、ときおり話題にしていただけるとありがたいです。

今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1

来週はいよいよ・・・

来週は、いよいよ6年生を送る会です。

5年生は、準備に忙しい毎日です。毎年この時期に、5年生は6年生からリーダーとしてのバトンを受け継ぎます。
今日の委員会活動の時、5年生の事務局委員の児童は、体育館の飾り付けをしていました。
ろうかには何色もの紙花ができています。休み時間を使って、なかよし班の写真撮影もしていました。

****



さて、6年生の方は小学校の学習のまとめをしています。

おとといの昼の放送の「6年生クイズ」で、「6年生の一番人気の教科は何でしょう。」という問題が出ました。答えは、「社会」でしたね。6年生は歴史が大好きなのだそうです。
一番下の写真は、6年生の社会の学習の様子です。今日は、今から約八十年前の戦争の時代のことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(年間反省) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:3月に行う赤い羽根募金の準備をしている事務局委員会
写真中:「元気いっぱいタイム」の計画を立てている運動委員会
写真下:年間反省とこれからの目標を話し合っている放送委員会


今日で授業時間での委員会活動は終わりますが、当番活動や常時活動は3月末まで続きます。これからスペシャルな企画を考えている委員会もあります。5年生、6年生のみなさん、よろしくお願いします。

委員会活動(年間反省) 2

学校教育の中で、子どもの自発的で自治的な活動を充実させることはとても大切です。今年度は感染症対策のため、十分な時間の保障ができませんでしたが、高学年としていっしょうけんめいにがんばりました。

写真上:本の貸し出しカードを整理している図書委員会
写真中:中庭の池のそうじと学級園の整備をしている飼育栽培委員会
写真下:年間反省をしている給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(年間反省) 1

今日は委員会活動の最終日でした。
感染症対策のため後期から始まった委員会ですが、5年生と6年生は、できることを工夫しながら自分たちの学校をよくしていこうとがんばっていました。

写真上:おそうじがんばり週間の計画を立てる環境美化委員会 
写真中:年間反省をする保健委員会
写真下:掲示物を貼り替える広報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

(バレンタイン献立)

牛乳
ごはん
ハートのハンバーグ
ベーコンと野菜のスープ
ココアムース

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今年のバレンタインデーは日曜日なので、今日は少し早めのバレンタイン献立です。
ハート型のハンバーグは、かわいい形ですね。食べるのがもったいないくらい。いえいえ、おいしく食べてください。スープは、ベーコンと野菜のおいしさが出ていました。
バレンタインのデザートと言えば、ココアムース。子どもたちに人気の定番デザートです。

給食室のみなさん、今週もおいしい給食をありがとうございました。

画像2 画像2

2月12日(金) 今日も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、子どもたちは元気に登校してきました。毎朝の検温と健康観察、そして持ち物の準備をいつもありがとうございます。

今日も友達といっしょにすてきな一日にしてください。

図工の持ち物について(3年)

 いよいよ、来週は6年生を送る会です。感謝の気持ちが伝わるプレゼントタイムになるよう各学級で一生懸命練習をしています。
 先週・今週にかけて、図工の「マグネットマジック」の作品を持ち帰りました。材料の準備等ご協力ありがとうございました。
 来週の図工は「切ってかき出しくっつけて」の作品を作ります。学級便りでもお知らせしましたが、子どもたちが持ち帰ったアイデアスケッチをもとに材料の準備をお願いします。持ち物の中で分かりにくいものを写真に撮りましたのでご確認ください。
 作品は、乾燥期間の1週間を経て完成となります。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年のまとめ (書写 2年)

画像1 画像1
2年生が書写の学習のまとめをしています。今日は、「水書板」を使って、文字の練習です。水彩絵の具筆に水をつけて練習開始、みんな真剣な表情で姿勢もすばらしかったです。もう3年生の習字の学習が始まったような感じで、子どもたちが大きく見えました。

画像2 画像2

2月10日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフホットドッグ
コーンシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

縦に切れ目の入ったコッペパンに、ソースの付いたウインナーをはさんで、ホットドッグのできあがりです。コーンシチューは、豆乳を使っています。野菜と鶏肉のうま味とコーンの甘さが出ていて、とてもおいしいです。
午前中、友達といっしょに学習したり遊んだり。きっとみんなおなかをすかせているでしょう。今日もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

ボールけり (体育 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育「ボールけり」の様子です。ボールにもずいぶん慣れて、いろいろなけり方に挑戦していました。ける力も強くなってきました。

2月10日(水) ひかりのプレゼント(図工 2年)

春のような日差しですが、まだまだ寒いです。でも、子どもたちは今日も元気に外で活動しています。

2年生の図工、「ひかりのプレゼント」の学習の様子です。光を通す材料に色をつけました。今日は、光を通してその映る色合いや形を楽しんでいました。壁や地面や黒いタイヤや洋服にも映してみました。
新しいアイデアがうかぶと、マジックを使って色を濃くしたり重ねたりと、工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆避難訓練(6年)☆

 今日の3時間目の最初に避難訓練がありました。新型コロナウイルス感染症のため、最初の避難の仕方を確認するだけの訓練でしたが、子どもたちは緊急地震速報が聞こえると、瞬時に机の下に避難していました。6年生にとって小学校最後の避難訓練でした。6年間のまとめとしてふさわしい避難の仕方ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ご飯
鰆(さわら)のごま照り焼き
キムチ鍋

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 今日も昨日に引き続き寒さが厳しい1日となりました。そんな中、休み時間元気に遊んでいる子どもたちの姿を見ると、子どもらしさを感じると同時にこちらも元気をもらいます。
 今日の給食は鰆(さわら)のごま照り焼きです。鰆は漢字の中に春という字が入っていることからも分かるように3月から5月が旬の魚です。出世魚としても知られる鰆は、サゴシやサコチなどとも呼ばれています。今日は照り焼きにしてご飯が進む味付けになっています。キムチ鍋は、低学年でも食べれるようにまろやかな味付けになっています。給食の献立をじっくり見てみると、その時期美味しい食材をたくさん使っていることが分かります。今日もおいしくいただきました。調理員さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2月8日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
五目うどん
さつまいもの煮付け

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

週末の暖かさから急に寒さが戻ってきました。今日の献立は、五目うどん。豚肉や油揚げやたくさんの野菜入りで、ボリュームがあって体があたたまりました。
さつまいもの煮付けは、さつまいも本来の甘みを大切にした味付けで、おいしかったです。
今週は、日によって寒暖の差が大きいそうです。バランスよくしっかり食べて、体調管理をしていきたいですね。
画像1 画像1

分数を使って (算数 3年)

3年生が、算数で分数の学習をしています。

分数を使うと、整数で表せないはしたの部分を表せることに気づきました。今日は、折り紙や図を使って、分数の意味や表し方を確認していました。これから学習を進め、分数を使ったたし算やひき算の練習もしていきます。

子どもたちは、新しい学習に意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻