食べて元気に(5年)

 今日の家庭科は栄養士の杉崎先生をお招きし、栄養素について学習しました。
 黄・赤・緑の栄養に分けたり、いろいろな食品を食べて栄養を補っていったりすることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール(体育 3年)

3年生は、体育でポートボールの学習を行っています。

学習を重ねるうちに、基本的なボールの操作とボールを持たないときの動きが理解できてきました。チームごとに作戦を立てたり、ゲームの後はふり返りをしたりしています。

運動に進んで取り組み、規則を守ってなかよく運動したり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたりなど、ポートボールの学習を通して多くのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間が始まりました

今日から12/4(金)まで、校内給食週間です。
今日の昼の放送で、もぐパク委員会(給食委員会)が「給食のはじまり」について紹介しました。明治22年(1889年)山形県鶴岡市の大督寺にある小学校で、生活が苦しい家庭の子どもを対象に昼食を与えたのが、日本の給食のはじまりと言われています。
子どもたちは給食を食べながら、校内ビデオ放送を真剣に見ていました。

放送の最後に、もぐパク委員会から給食週間のめあてが発表されました。
「感謝の気持ちをもって、給食を食べよう。」
食の大切さについて学び、給食に携わる方々にあらためて感謝の気持ちをもつ1週間にしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
サンマーメン
焼きシューマイ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今週は給食週間です。おかずやデザートのセレクトや給食委員会の放送など、楽しい企画が用意されています。
さて、月曜日は「麺メニューの日」です。今日は、サンマーメンです。野菜と肉の具がたっぷりでとろみのついたサンマーメンは、横浜発祥のラーメンです。焼きシューマイも、よい焼き具合に仕上がっています。
給食に携わる方たちに感謝しながら、今日もおいしく食べてください。
画像1 画像1

11月30日(月) 国語の学習(1年)

11月の最終日です。子どもたちが元気に登校し、今週も始まりました。

1年生の国語の学習の様子です。

1組は、「早口ことば」を学習していました。
「きっときってかってきて
 きっときってかってはってきて」
早口で上手に言えました。

2組は、「まちがいをなおそう」を行っていました。
「〜は、〜へ、〜を」の使い方の理解が確実になってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこの動き」2(5年)

 理科では、「ふりこの動き」を学習中です。
 ブランコやふりこ時計などのふりこの動きは、【ふりこが1往復する時間は条件が違えば変わるのだろうか】という疑問を解決中です。
 前回は【ふれはば】を変えて実験しました。

 【ふれはば】は変わっても・・・・

 ↑5年生は答えることができますね?

 今日は【ふりこの長さ】を変えて実験しました。
 結果は来週まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ふりこの動き」1(5年)

 今理科では「ふりこの動き」の学習中です。今週はふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを調べる実験を行いました。「ふりこの長さ」「ふりこの重さ」「ふりこのふれはば」について、それぞれの実験で条件を変えながら行っています。
 正しい実験結果が出るように、慎重におもりから手を離したりふりこの動きをよくみてストップウォッチで時間を計ったりしています。

 1往復する時間に影響があるのは、長さ?重さ?ふれはば?
 5年生のみなさん、来週は結果をまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、糸のこぎりを使って作品を仕上げました。
 それぞれ自由にテーマを決めて、思い思いに作りました。
 デザインに工夫が見られ、教室前の廊下がとても賑やかになっています。

町探検、最終回(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は、池上方面です。中華料理屋さんや介護施設などを通って学校に戻ってきました。天気にも恵まれ、ゆっくりと観察をすることができました。
 学校に戻ってきてまとめの時間をとりました。4回目ということもあり、子どもたちは進んでワークシートにかいていました。
 今回の探検では、実際に建物の中に入ってインタビューなどをすることができませんでしたが、学区にあるの公共施設などを知ることができました。
 来週は、学区全体のまとめをしていきます。

11月27日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
鶏肉のごまみそ焼き
こんにゃくの五目きんぴら

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

鶏肉のごまみそ焼きは、鶏もも肉に特製ごまみそをつけ鉄板で焼いたものです。調理員さんたちが一枚ずつ仕上げてくださいました。鶏肉はジューシーで甘辛いみそもおいしいです。
こんにゃくとたくさんの根菜類が入ったきんぴらは、食物繊維が多く体の調子を整えてくれそうです。もちろんおいしいです。
今日はこれからなかよし班清掃があります。しっかり食べて、清掃もがんばってください。


12月の「きゅうしょくだより」を配付しました。来週は「給食週間」です。楽しみですね。
画像1 画像1

11月27日(金) 「おはようございます」で始まる朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな朝、今日は金曜日です。
子どもたちも元気に登校しました。
今朝は、6年生のあいさつ運動がありました。

「おはようございます。」と「おはようございます。」で始まる朝、今日もさわやかにスタートできました。

***

新型コロナ感染症拡大が止まらない状況です。保護者の皆様もご心配が大きいことと思います。地域の状況をしっかり把握して感染予防対策を行いながら、教育活動をすすめていきます。

11月26日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
マーボー春雨
中華風コーンスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は朝から学校中によい香りが漂っていました。マーボー春雨の材料を炒めている匂いだったようです。具がたくさん入っていて春雨もおいしさをたっぷり吸い取っています。コーンスープも中華風の味付けです。ごはんがすすむメニューです。
今日もバランスよく食べて、午後もがんばりましょう。

画像1 画像1

☆5つの水溶液を見分けよう(6年)☆

 今理科では「水よう液の性質」という単元の学習を進めています。今日は、「食塩水」「石灰水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすい水酸化ナトリウム水よう液」の5つの透明な水よう液を、子どもたちの生活体験や既習学習をいかしながら実験し見分ける方法を考えました。
 においをかぐ・蒸発させる・ふってみるなど、様々な方法を使って水よう液を見分けようと考えていた子どもたち!とても活発な話し合いになりました。今後は、実験方法を確認し、安全面で注意することを確認しながら実験をしていきます。一人ひとりが役割を持ち、協力しながら実験を行うことで「できた」という達成感を味わうことができるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 図形の面積(算数 5年)

5年生が算数で、図形の面積について学習しています。
今まで学習してきた図形に着目しながら、基本図形の面積の求め方を見いだしていきます。
今日は台形の面積の求め方についてみんなで考えました。平行四辺形の要素を利用しながら考えていました。「上底」や「下底」という新しい名称も出てきました。
そのあとは、ひし形の面積の求め方も考えていくようです。

面積の求め方を確認した後は、練習問題を解いたり友達と教え合ったりしながら、面積の計算による求め方を定着させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルパークへようこそ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が、学習用ネットワーク端末を使って学習をしました。
2回のログインに成功し、さっそくドリルパークへ。

ドリルパークは、小学校1年から中学校3年までの問題が用意されています。復習をする子も中学の学習を先取りする子も、今学習しているところをやってみる子も。
それぞれ自分が選んだ課題にチャレンジしていました。

お話マムさんの読み聞かせ

読書週間の2日目です。今日の昼の放送では、お話マムさんの読み聞かせがありました。
前もって録画してくださったものです。「ともだちいっぱい」と「ありがとうともだち」という2冊の絵本の読み聞かせでした。

どちらも、「友達っていいなあ」と思えるお話でした。お話マムのみなさん、ありがとうございました。

昨年まで読み聞かせをしてくださってた方から、おたよりが届きました。

1日も早くまた以前のように読み聞かせをしてもらえる日が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
玄米パン
ハンバーグきのこソース
千切り野菜スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、子どもたちが大好きなハンバーグです。秋らしいきのこたっぷりのソースです。デミグラス、ソース、ケチャップ、そして赤ワインまで使って仕上げたソースです。きのこがちょっと苦手という子も、きっとおいしく食べることができるでしょう。
スープには、ベーコンと野菜がたっぷり。野菜の甘さがよく出ているスープです。
今日もしっかり食べてください。
画像2 画像2

小田原について(総合 3年)

3年生が「総合的な学習の時間」で小田原について学習しています。
「総合的な学習」は、学習を通して探求的な学習のよさに気づき、自分で課題を立て情報を集め、分析してまとめや表現することができるようになることを目標としています。3年生にとっては今年から始まった新しい学習です。3年生は、私たちの町「小田原」をテーマにしています。
小田原にある建物や小田原の特産物の魚について調べ、調べたことを整理してまとめていました。

主体的にそして友達と協力して取り組める態度を育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) ようすを思いうかべて(音楽 2年)

先週の暖かさからいっぺんに冬が来たような寒い朝です。
今日も元気に子どもたちが登校しました。

2年生が、音楽で「小ぎつね」の学習をしています。歌を聴きながら、様子を思いうかべました。秋の山の中でおしゃれをしているきつね、冬の山の穴の中で考えているきつねなどを想像していました。
また、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の演奏をしました。「ファ」をひくとき、親指をちょっとくぐらせるような練習もしました。

「小ぎつね」の歌にぴったりな季節になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内読書週間

11月24日(火)〜11月27日(金)は、校内読書週間です。
先週の金曜日の昼の放送で、図書委員会の児童が内容を紹介してくれました。

図書室前のろうかには、図書委員会児童のおすすめの本、先生方のおすすめの本の紹介がされています。
明日の昼の放送では、お話マムさんの読み聞かせのビデオが流れます。どんなお話か、とても楽しみですね。
図書室には、新しい本も入りました。ぜひ、図書室に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻