今日(1/21)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒さは厳しいですが、柔らかな日射しが教室に降り注ぎ、着実に春が近づいていることを感じます。暖房の暖かさと重なって睡魔に襲われないように頑張りましょう。

4・5組 美術です。砂絵の制作です。色とりどりの鮮やかに着色された砂を下絵にまぶしていきます。貴重な砂なのでこぼさないように慎重に作業が進みます。

1年1組 英語です。今日は先生が「can」を使った文→「can」を使った疑問文→「can」を使った否定文を板書しました。プリントが配られ、それぞれの文の組み立て方を説明するという課題が出されました。どの教科においても「説明する力」が求められています。

1年2組 理科です。火成岩の学習です。真鶴特産の小松石を見せてもらいました。高価な石で、建築資材や墓石などに使われる石ですが庶民には手が出ません。

2年1組 数学です。三角形の合同を証明する学習です。まずは証明とは…雑談のようで雑談でない説明を聞いて緊張感がほぐれます。

2年2組 国語です。太宰治の名作「走れメロス」が題材です。この物語のことは大人になっても忘れないと思います。

3年1組 家庭科です。高校に行って使う弁当袋の制作もいよいよ大詰めです。指に針を刺さないように気をつけてね。

3年2組 今日も問題演習です。問題を解けば解くほど、問題文の読み取りにも慣れるはずです。時間配分も考えながらではありますが、焦らず理解しながら読むのがコツです。




進路説明会

画像1 画像1
 昨日、2年生の保護者対象に進路説明会を開催しました。
 緊急事態宣言下ではありましたが、2年生にとって、進路決定までもうすでに1年を切ってしまったこともあり、無理を押して開催させていただきました。ご理解ご協力に感謝します。
 資料を読み込んで、疑問点やご相談がある場合には個別にご相談ください。
 また、各ご家庭において親子で進路について話し合う時間を設けていただきますようお願いいたします。

しっかり手洗い、消毒を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言発令で、城南中では「手洗いタイム」が5分延長されています。(写真左)
 また引き続き、給食前の手指消毒も行っています。(写真中央)
 保健委員会では、毎週水曜日の朝、生徒会のあいさつ運動と一緒の場所や昇降口で手指消毒の呼びかけを行っています。(写真右)

 手洗いってなぜ大事?
 新型コロナウイルスは眼、鼻、口の粘膜から体内に侵入するため、ウイルスに触れた手指が粘膜に触れる前に手洗い(消毒)をする必要があります。
 コロナウィルス感染症国内発生動向(厚生労働省)によると、子どもは感染しにくく、感染しても無症状になりやすい、重症化しにくい傾向が出ています。これは大人に比べると、子どもの方が、粘膜にあるACE2(ウイルスの受容体)の量が少ないからと言われているそうです。
 感染者数の増加や変異株の出現に、中学生の皆さんも油断大敵です。しっかり手洗いを(消毒)をしましょう。
 なお、今皆さんが昇降口等で使っている消毒薬は、小田原市に匿名で寄付していただいたものです。感謝して使いましょう。

今日(1/20)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ソフト麺、カレーソース、コーンポテトです。
ソフト麺にカレーソースが絡み、とても美味しい人気のメニューです。
ただし、カレーソースがYシャツや体操服にはねないよう神経を使います。

今日(1/20)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は入試に向けて問題練習の授業が多くなります。決して焦らず、心を落ち着けて問題に向かってくださいね。

4・5組 自立の時間です。靴下屋さんから頂いた化学繊維を格子状に編み込んだたわしをつくっています。鍋やフライパンの底についた焦げなどをこすり落とすのに大活躍してくれるたわしです。化学繊維のため、金属たわしと違って鍋やフライパンを傷つけることがありません。

1年1組 教科書の物語を順番に音読しています。音読は国語の基本ですね。小学生の時、家の人に聞いてもらって練習しませんでしたか? どうです?久しぶりに家の人に聞いてもらいませんか?

1年2組 保体です。今日も持久走です。空気は冷たいですが日射しが柔らかく気持ちよさそうに走っています。めざせ!箱根駅伝!

2年1組 英語です。Program8はイラン・イラク戦争が題材の読み物資料です。生徒たちが真剣な表情で先生がこの戦争について説明するのを聞いています。それぞれいろいろなことを考えながら学んでいます。

2年2組 家庭科です。おせち料理について調べたことをまとめています。昨日の昼の放送でもなぜ里芋が縁起が良いかということについて放送委員がアナウンスしてくれましたね。

3年1組 数学です。入試の範囲が終わりました。これから約3週間、ひたすら問題練習です。がんばれ!3年生!

3年2組 国語です。先生が用意した問題プリントを一生懸命解いています。どの教科にも言えることですが、まずは問題文をしっかりと読むことが大事です。

サルの目撃情報

画像1 画像1
 今朝、古稀庵坂でサルに遭遇した生徒がいます。親子と思われる2匹のサルです。今日サルに出会った生徒たちは刺激を与えず、上手に対応できたようです。他の生徒にも帰りの学活で、再度サルに出くわしたときの対応を指導します。

サルに出会ったときの対応↓
https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
今日は水曜日のため、生徒会役員があいさつ運動に立ってくれています。
階段を上りきったところで、気持ちの良いあいさつの声をかけてくれるので、坂道、階段を下向きに一生懸命登ってきた生徒たちにとって、とっても元気づけられる一声です。

今日(1/19)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、揚げ鶏のごまみそがけ、里芋の煮物です。甘辛いごまみそがかかった鶏肉は、生徒に人気のようでした。煮物には、里芋以外にもたくさんの具材が入っていて栄養満点です。

【食材の産地】
牛乳…神奈川県、ご飯…小田原市、鶏肉…静岡県、しょうが…高知県、豚肉…愛知県、にんじん…千葉県、たまねぎ…北海道、里芋…平塚市

今日(1/19)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロウイルス感染対策に加え、このところ寒暖差が激しく、体調管理に気を使います。今日はまた、空気がキーンと冷えていて気持ちが引き締まります。

4,5組 美術です。
 砂絵の下書きを描いています。何にしようかじっくり考えたり、細かい図形をたくさん描いたり、取り組み方もそれぞれです。
 前に作成したコースターも、やすりをかけて完成間近のようです。

1年1組 理科です。
 理科室でも加湿器が稼働中です。生活と鉱物についての学習では、スマホや携帯、精密機器にも鉱物が入っていることを知りました。オリンピックのメダルにも、スマホから集められた鉱物が使われているのですね。

1年2組 英語です。
 ビンゴで盛り上がり、楽しそうです。「あと一つなのに…」そんな声がちらほら聞こえます。黒板に示されている今日の授業の流れ、学習のめあてを意識して、授業に集中です。

2年1組 技術です。
 LEDを点灯させるには?電流が流れる仕組みについて学習しています。LEDは順方向電流で光る…これが正解でした。目に見えないものの仕組みを学ぶのは難しそうです。

2年2組 保健体育です。
 体育館でバドミントンのスキルチェックをしています。バドミントン部の3人が、初心者の相手をしてくれています。ドライブ、そしてスマッシュ。上手に返せると思わず歓声が上がります。

3年1組 英語です。
 今日は最後の単元テストでした。問題に向かう姿は真剣そのもの。集中して取り組んでいます。

3年2組 数学です。
 図形の学習が続いています。今日は、直方体の対角線の長さの求め方の学習です。いろいろな求め方がありますが、公式を知っていると早く求められます。これは、覚えておかないといけませんね。

令和2年度不登校講演会のご案内

 1月30日(土)に小田原市教育委員会主催の不登校講演会が開催されます。
 今年度はコロナウイルス感染症対策として、Googleアカウントを用いてのオンライン講演会の形式で実施されます。
 チラシ及び手順を学校日記の「はーもにぃ」のところに掲載しましたのでご確認ください。
 参加対象は市内小中学校の児童生徒の保護者及び教職員です。
 ICT機器を利用して、新しい形での研修会です。ぜひご参加ください。

チラシ→https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

手順→https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

今日(1/18)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、米粉ロールパン、カブのグラタン、白菜のスープです。
カブや白菜は冬野菜の代表格ですね。
寒いのは嫌ですけれども、冬は美味しい食材が多いです。

今日(1/18)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので1月も半分以上終わってしまいました。各学年とも今週末にはテストが控えています。健康管理をしっかりして、学習に集中しよう!

4・5組 美術の時間を使って「たわしや」の看板をつくっています。緑色の画用紙をちぎって、丁寧にのり付けをし、文字のところに丁寧に貼っています。

1年1組 国語です。難しい文法の勉強をしています。「これ」「こう」「この」の品詞はそれぞれ何でしょうか。

1年2組 理科です。先週1組が行っていた火山灰のクリーニングです。宝石のようなきらきら輝く鉱物が観察できるかな?

2年1組 国語です。2年生の国語は漢詩です。国語でありながらまるで外国語です。今日は押韻について学びました。すらすら音読できるように頑張りましょう。

2年2組 英語です。ついに一人ひとりスピーチの発表です。覗いたときWさんがドイツについてスピーチしていました。サッカー好きはドイツやブラジル、スペインなどを選ぶ傾向がある?

3年1組 社会です。今日はエネルギー問題についての学習です。これまで理科や技術科でも勉強していますね。教科書はあと1〜2時間で終わる予定だそうです。

3年2組 体育です。密集にならないような種目ということでバドミントンの授業です。日頃の運動不足で脚が動かないという人はいませんか?

2校時研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、1年1組の英語は校内研究の研究授業でした。
コロナ禍にあり、マスクをつけての英語の授業は難しさを感じます。
それでも積極的に表現しようとする生徒たちの姿がありました。
今日は「can」を使って「〜することができる」という文章を作るのがねらいです。
・私は英語を話すことができる。
・彼はピアノを弾くことができる。
さあ、それぞれ英語にしてみましょう。

カラスが・・・!

画像1 画像1
 2年生が卒業式&入学式に向けて育てているチューリップが、何とカラスにいたずらされてしまいました。今朝校務用員さんが気づいてくださいましたが、いくつか球根が抜き取られていたそうです。証拠はありませんがおそらくカラスの仕業かと・・・!?

PTA常置委員選出会議の書面開催について

 1月の授業・行事予定表に掲載のありました、1月20日19時より開催予定でした「PTA常置委員選出会議」は非常事態宣言中のため書面開催に変更させていただきます。
 詳細は、1月20日2年進路説明会及び、1月22日1年修学旅行説明会でご説明させていただきます。
 連絡が遅くなりましたこと、深くお詫びいたします。

今日(1/15)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の暖かさから一転、今日の曇り空は何となく寒々しさを感じます。それでも風がないので、各教室は換気と暖房の併用で授業に集中できる状態になっています。

4・5組 音楽です。音楽室で道標(みち)という歌を歌っています。とても素敵な歌ですね。子どもたちの澄んだ歌声が心にしみます。

1年1組 数学です。先生がコンパスを3回転させて、さてこの角度は何度?答えは1080度でした。みんな角度というのは360度までしかないと思っていたようです。新たなことを学んで成長します。

1年2組 保健体育です。持久走の授業に入りました。25分間自分のペースで校内サーキットを走り、走った後に脈拍数を記録します。1年生のマスクを外した顔が新鮮です。

2年1組 英語です。スピーチ原稿はほぼほぼみんなできあがっているようです。近くの生徒に聞いてもらって発表に備えて練習です。

2年2組 社会です。幕末の学習です。大河ドラマなどで取り上げられるところです。西郷隆盛や大久保利通らは太字なのに、坂本龍馬は太字ではないんですね。

3年1組 社会です。世界の地域間における経済格差について学んでいます。今度バナナを買うときはフェアトレードのバナナを買うようにしたいと思います。

3年2組 理科です。中和反応についての学習です。入試には必ずと言って良いほど狙われるところです。理解が十分でない場合はしっかり質問しておこうね。

ソテツの剪定

画像1 画像1
今日は校務用員さんが前庭アイランドのソテツを剪定してくださっています。
果たしてこのソテツは樹齢何年になるんでしょうか?すごく立派なソテツです。
この時期に葉を落としておくことで新芽が出てくるそうです。

科学部がパンジーを飾ってくれました。

画像1 画像1
昨日、科学部の生徒たちが前庭アイランドにパンジーとビオラを飾ってくれました。
学校で大量に発生する落ち葉を腐葉土にし、技術科で使った土を再生することに挑戦したりして、科学的に取り組んでいます。

今日(1/14)の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの寒さから一転、今日は3月下旬の暖かさです。窓開けによる換気も今日はそれほど寒さを感じません。

4・5組 英語です。まずは英語の歌を歌います。小休憩の後、タッチペンを使って英単語の発音を学びます。

1年1組 国語です。今日は漢字50問テストです。試験開始前に練習の時間が与えられました。みんな一生懸命です。

1年2組 社会です。今日は室町時代の産業について学んでいます。二毛作とは?あれ二期作って何だ?地理の復習も行いながら学習しています。

2年1組 理科です。気象観測の学習です。今日は湿度の観測の仕方を理科的に学んでいます。デジタルの温湿度計ですと苦労なく読み取れますが、正式な観測は乾湿計が使われます。

2年2組 美術です。遠近法による作品作りもあと2時間で完成させなければいけません。手の込んだ下絵を描いている人はあと2時間だと厳しそうですが、黙々と頑張っています。

3年1組 学活です。学習室1を使って面接練習を行っています。早い人は今月試験が始まりますので緊張感が高まります。順番を待つ間、教室で黙々と自習に取り組む姿も立派です。

3年2組 関係代名詞の課題に取り組んでいます。あちこちで教え合いをしながら仲良く学んでいます。先生にヘルプしている人もいます。3年生の教室は緊張感が漂っています。

今日(1/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ご飯、ホイコーロー、豆腐とたまごのスープです。
ホイコーローはキャベツと豚肉に味噌を加えて炒めた料理です。
味噌といえば今注目されている発酵食品の代表格ですね。
発酵食品には善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させる働きがあるそうです。
腸内環境を整えて免疫力を高めましょう。

準備の時間は丁寧な手洗いの後、配膳前に再度アルコール消毒を施しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 城南学区育成会年度末総会(書面開催)
3/19 給食終了
3/20 春分の日

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ