今日(12/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、米粉パン、グラタン、旬野菜のスープです。
今日の給食には何と9種類もの野菜が使われています。
じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、コーン、パセリ、にんじん、白菜、かぶ、小松菜
栄養バランスのとれた給食は本当にありがたいです。
グラタンにも野菜スープにも、各クラスともおかわりの生徒が集まりました。

今日(12/14)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から大変風が強く、体育館前のカリンの実も落ちていました。今週は一気に寒さが厳しくなるそうなので風邪をひかないように気をつけながら頑張りたいと思います。

4・5組 体育館で体育です。ランニングの後タブレットの動画に合わせてパブリカのダンスを練習しました。

1年1組 英語です。黒板には今日のタイムスケジュールが示されています。リスニングに続いて単元テスト、最後には授業評価アンケートを実施します。授業評価アンケートは生徒たちの授業に対する評価を、教師の授業改善に役立てるために行っています。

1年2組 国語です。今日も「少年の日の思い出」について学習しています。文章を読んでエーミールってどんな人だったか、想像を膨らませて考えます。

2年1組 理科です。今日から「気象」の単元に入りました。今日からは天気予報を見るときに、解説の人の説明を理解するようにしながら見るようにしてください。

2年2組 社会科です。今日から近畿地方の学習に入りました。近畿地方に行ったことがある人?…1/3くらいの人の手が挙がりました。

3年1組 数学です。円周角の学習です。新しい定理を学習したらその日のうちに復習をするようにしましょう。

3年2組 今日は説明文「情報社会を生きる−メディアリテラシー−」の学習です。目標は「メディアの利点と限界を理解しメディアの工夫を捉えることです。

今日(12/11)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は一気に冬型の気圧配置になり寒さが厳しくなるそうです。
冬休みまであと2週間です。冬季休業中の学習計画を立て、充実した冬休みになるようにしてください。

4・5組 2〜3校時にかけて家庭科で蒸しケーキを作ります。しっかり手洗いを済ませ、いざ調理開始です。

1年1組 英語です。CDから流れるノリノリのラジオ放送を聞き取って、放送内容を理解します。繰り返し聞くことによってポイントになるところに気づきます。

1年2組 音楽です。シューベルトの魔王を聞いて感情グラフに表しました。人によってグラフの形状が異なります。シューベルトの思いはどうだったんでしょうか?

2年1組 社会です。南四国の農業についての学習です。茄子は高知平野の促成栽培のものが多いそうです。買い物に行ったら産地を確認してみるのもおもしろいかも?

2年2組 数学です。今日から第4章の平行と合同に入りました。内角と外角、多角形の内角の和、内角と外角の和は…家に帰ってしっかり復習してくださいね。

3年1組 社会です。労働組合や雇用問題についての学習です。サラリーマンはちょうど今頃冬のボーナス時期ですが、今年はどこも状況が厳しいようです。ボーナスの交渉なども労働組合が関係しています。

3年2組 英語です。関係代名詞です。目的格や主格といった難しい用語も出てきていますが、パターンを整理しながら頑張って学習しています。

残念なお知らせ〜松枯れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変残念なのですが、情熱階段脇の松の木2本が今年の秋に松枯れを起こしました。
 松は通常、落葉も紅葉もしない木なのですが、今年の秋一気に茶色く変色し、枯れてしまいました。
 今年は神奈川県でナラ枯れという現象が顕著に見られ、箱根あたりでも多くのナラの木が枯れてしまったと聞きました。コロナウイルス感染症同様、植物の世界にも恐ろしい現象が起こっているようです。
 枯れてしまった松の木は一刻も早く伐採した方が良いということでしたので、本日、松田で陶芸窯をやっている陶芸家の方に伐採していただきました。陶芸窯の燃木として利用していただきます。

災害被災校支援事業に、ベルマークを寄付しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度中、城南中で集めたベルマーク12,623点を「東日本大震災援助事業」及び「豪雨災害被災校の緊急友愛援助」に向け、寄付の手続きをとりましたので、お知らせします。
 コロナウィルス感染防止のため、現在、ベルマーク回収は中止していますが、昨年度中に集めたマークを4・5組の生徒が整理してくれました。4・5組の皆さん、ありがとうございます。
 来年は回収再開ができるかと思います。それまで、保管していてくださいね。
 城南中生の気持ちが、被災地の方々のお役に立てたらいいと思います。

体育委員会・昼休み球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から体育委員会主催の昼休み球技大会が行われています。
体力増強で免疫力を高めます。
王様ドッチボールというおもしろい競技です。
身近い時間ですが盛り上がっています。

今日(12/11)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、ソースカツ丼、キャベツとニンジンの味噌炒めです。
味噌炒めのキャベツとニンジンは小田原産です。
今日も放送委員の流すクリスマスソングを聞きながら美味しくいただきました。

緊急 不審者情報

 昨日12月10日(木)午後9時24分ごろ、小田原市新屋の店舗で強盗事件が発生しました。犯人は、刃物を持ったまま逃走しており、警察で捜査中とのことです。
 生徒には、不審な人物を見かけた場合には近くの大人に助けを求める、大声を出して逃げる等、自分の身を守る行動をとること、帰宅時は人通りのある道を通り、必ず複数で帰ることを伝え、指導いたします。
 保護者の方におかれましても、不審な人物を見かけた場合は、速やかに警察への通報をお願いいたします。

今日(12/10)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空にくっきりと飛行機雲が描かれています。飛行機雲は天気が下り坂になる前兆と言われています。一雨ごとに寒さが本格化しそうです。

4・5組 ALTの先生と数字を英語で言い表す勉強です。今日の1校時は生徒の人数よりも指導者の人数が上回ってしまいました。

1年1組 青空の下、上庭でハンドボールのゲームをしています。1年生もだいぶ技能が高まりゲームを楽しめるようになってきました。

1年2組 国語です。廊下側の窓から聞こえてくる小鳥のさえずりをバックに「少年の日の思い出」の音読が聞こえます。

2年1組 音楽です。アルトリコーダーの指使いの学習です。fineやD.C.の記号の確認をして、楽譜を読みながら指使いの練習をします。

2年2組 数学は小テストです。頭を抱えながら必死に考えています。がんばれ!

3年1組 理科です。今日は日食・月食の仕組みについての学習です。13日の夜から14日の未明にかけて双子座流星群が極大を迎えます。15日が新月のため月明かりもなく、天気さえ良ければ絶好の観測のチャンスです。

3年2組 家庭科です。弁当袋の制作です。早くも完成した生徒が現れました。みんな全力でミシンがけやアイロンがけを行っています。

今日(12/10)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、カレーライス、カラフルソテーです。
何と言ってもカレーライスは生徒たちからの人気No1です。
給食の前にはしっかりと手を洗って、今日も「いただきます」

放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、部活動の最終下校時刻は16時30分です。6校時までの日は部活動を始めてもあっと言う間に下校時刻になってしまいます。
 好きなことに打ち込んでいる生徒たちの表情はとてもリラックスしているように感じます。

マークシート方式による学力検査の実施について

 12月7日に、県教育委員会ホームページに「マークシート方式による学力検査の実施について」が掲載されました。
 また、同日に「学力向上進学重点校および学力向上進学重点校エントリー校における「マークシート方式」による特色検査の実施について」も掲載されました。

http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/nyusen/nyu...
 

2年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年生の総合的な学習の時間は進路学習です。
 県西学区の高校の先生に来ていただいて、高等学校での学習や生活について説明していただいています。
 2年生についてはまだまだ中学校生活も中間地点を過ぎたばかりですが、そろそろ中学卒業後の進路について考えなければいけない時期になってきました。今日はしっかりと高校の先生のお話を聴いて意識を高めてください。

今日(12/9)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、和風しょうゆラーメン、春巻きです。
和風しょうゆラーメンは煮干し、昆布、鰹節で出汁が取ってあり、わかめも入っているので磯の香り漂うとっても美味しい味付けです。
放送委員がクリスマスソングを流してくれているのでみんなノリノリ気分で美味しく給食をほおばっています。

今日(12/9)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から曇って寒さが厳しいですが、しっかりと感染対策の換気を行って授業が進んでいます。

4・5組 国語です。国語すごろくをやりました。止まったところの指示に従って課題を解決します。「い」のところに止まったら「い」で始まる言葉を答えます。みんなで楽しく学びました。

1年1組 数学です。比例と反比例についてです。1次関数の定数の意味や求め方を考えました。

1年2組 英語です。今日はこれまでの復習です。主語によって動詞の形をどう変えるか教科書の問題練習で確認しています。

2年1組 美術です。遠近法のアイデアスケッチです。遠近法を使って何を書こうか?題材を決めるのにみんな頭をひねっていました。

2年2組 社会です。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のことを学んでいました。橋を架けたことのメリットとデメリットについて考えました。メリットばかりでなくデメリットもさまざまあるんですね。

3年1組 理科です。月の満ち欠けについて学んでいます。そういえば昨日はとても良い天気でしたが、昼間の空にきれいな下弦の月が見えましたね。そうそう、このあいだの宇宙ステーションの通過は見ましたか?城南中の理科の先生たちは一緒に見て感動しました。

3年2組 英語です。教室ではヒアリングを、支援室では関係代名詞を勉強しています。入試に向けて頑張っています。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、生徒会本部役員が前庭であいさつ運動を行っていました。
昨日、一昨日の昼休みにはピア・サポートを運営してくれました。
3年生の生徒会本部役員から引き継いだ、あせふけ運動やピア・サポートを新生徒会のメンバーも、さらに発展させようと頑張っています。

「相談室だより」をお配りします

画像1 画像1
 本日「相談室たより」をお配りします。
 今月は、生徒向け「学力アップのために今すぐできること」、保護者向け「ナイスな親になるためのスキルを探る里親」です。
 「学力アップのために今すぐできること」では、自律神経を整える大切さと方法について述べられています。冬休みの過ごし方にも関わる内容ですから、じっくり読んでみてください。

 先日、卒業生の活躍としてご紹介した小田原オペラを聞きに行きました。演者の熱気が伝わってきて、聞いている私たちも、これまでに経験したことのない日常を乗り越えようという元気がもらえたような気がしました。ホールの沸き具合に、出演の方は鳥肌がたったとのこと。お互いエネルギーが、プラスに作用したのかもしれません。
                                  保健室 大塚

今日(12/8)の6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は疲れ切った6校時はどんな様子か見ながら授業を覗きました。みんな力を振り絞って頑張っていました。

4・5組 社会科です。個別課題に取り組んでいます。歴史のワークを進める生徒と地理プリント(県名の学習)に取り組む生徒、共に頑張っていました。

1年1組 英語です。今日のめあては「skitをつくって練習しよう!」です。教科書の例文を参考に自分でつくった会話文をペアの生徒と練習します。

1年2組 国語です。ヘルマン=ヘッセの「少年の日の思い出」です。ワークシートを使って本文の内容を整理していきます。このように整理すると理解しやすくなりますね。

2年1組 授業変更で道徳です。教科書の「違いの意味を見直す」が題材です。いじめの問題について題材に基づいて話し合いを行いました。

2年2組 理科です。電気抵抗についての学習です。なぜ導線には銅が使われるのか。資料に載っている金属の抵抗値からその理由を考えます。

3年1組 国語です。「奥の細道」です。教師の範読中に覗きましたがものすごい緊張感でした。範読に圧倒されました。

3年2組 上庭でハンドボールです。部活動のない3年生は保体の時間に思いっきり身体を動かして楽しんでいます。  

今日(12/8)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、麦入りご飯、鰆のごま焼き、ピリ辛肉じゃがです。
肉じゃがというと通常は和食をイメージしますが、今日の肉じゃがはピリ辛風の味付けにごま油の風味が加わって東アジア風の味付けになっていました。
鰆はゴマとの相性も良く美味しくいただきました。

4・5組の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時、4・5組の自立活動の授業は研究授業でした。
これまで自立の時間につくってきた、布を編み込んだたわしを販売用に袋詰めしました。
まず、たわしをぴったりサイズのビニール袋に入れます。続いて商品説明カードを袋の中に入れ、ビニールを折ったところをテープで留めます。さいごに値札をつけて完成です。
作業手順を確認しながら丁寧な作業で商品に仕上げていきました。
来年1月に、実際に販売学習を行う予定です。
今日は研究授業だったので緊張していましたが、とっても頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 城南学区育成会年度末総会(書面開催)
3/19 給食終了
3/20 春分の日

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ