3年生のメッセージタイム(3年)

3年生のメッセージタイム、3年生から「6年生が3年生の時にリコーダーで演奏した曲は何でしょう。」とクイズが出ました。6年生は考えながら解答していました。

そのあと3年生が、答えの「山のポルカ」の演奏をしました。3年生になって始めたリコーダーの学習。感染症対策のため、音を出さずに指づかいだけ練習していた時期もありました。今も演奏するときの約束がたくさんあります。その中でがんばってきた3年生、6年生に発表しました。

その演奏がとてもすばらしかったので、体育館のあちらこちらに、あの人気のキャラクターたちが登場しました。

3年生も6年生に、今までの感謝と励ましのメッセージを贈ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のメッセージタイム(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が発表を終えて退場するのと同時に2年生の入場です。感染症対策のため、たくさんの人が一度に集まらない、移動の時間をできるだけ短くするなど、進行も工夫しました。

2年生は、よびかけでありがとうの気持ちを伝えました。そのあと、「ありがとうの花」の歌を6年生に贈りました。
体育館の中いっぱいに、みんなの心の中にもありがとうの花が咲きました。6年生も2年生のメッセージをしっかり受け取っていました。

1年生のメッセージタイム(1年)

今日の送る会は、6年生と1年生が集合したところから始まりました。
はじめの言葉をしっかり発表したあと、1年生のメッセージタイムが始まりました。

6年生を担任した先生方に取材したクイズが出されました。6年生もそのときのことを思い出しながら、楽しくクイズに答えていました。
ジンギスカンを踊ったり、長縄跳びを披露したり、狂言の柿山伏が出てきたり。1年生が元気いっぱい、お世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆下級生の皆さん、ありがとう(6年)☆

 今日の3校時は6年生を送る会がありました。5年生を中心に少しずつ準備を進め、日々増えていく教室前の廊下の飾りを見ながら、どんな送る会になるのか期待に胸を膨らめて体育館に向かいました。
 送る会がスタートし、各学年からのメッセージタイムでは、下級生の思いが子どもたちに届いたようです。教室に戻って感想を聞いてみると・・・
 ・嬉しかった
 ・下級生の思いが伝わった
 ・本当に楽しい時間だった
 ・下級生にお礼を言いたい などが出されました。
 その後、下級生からのメッセージカードを配ったのですが、6年生すごくじっくり見ていましたよ!
 さて、卒業までは残り20日です。下級生の思いにこたえながら、残りの日々楽しい時間を過ごして欲しいと思います。
 下級生の皆さん、このような素晴らしい会を開いてくれてありがとう!そして、その中心となっていた5年生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の6年生を送る会

今日の3校時、6年生を送る会を行いました。今年度は、感染症対策のために、体育館には6年生と司会の5年生とメッセージタイムを発表する学年だけが集合しました。発表以外の時間は、学習用端末の「meet」の機能を使って教室で鑑賞する形をとりました。教室にいながら、他の学年の発表を生配信で見ることができました。

今までとは少し違った形になりましたが、1〜5年生の6年生への感謝の気持ちが伝わりました。昼の放送で、6年生が1〜5年生にお礼の言葉を発表してくれました。お互いを思いやる気持ちがすばらしいと思いました。

(送る会の詳細は、後ほど紹介します。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 3月の下校時刻のお知らせ

画像1 画像1
本日、「3月の下校時刻お知らせ」を配付しました。

3月18日(木)が、給食最終日になります。3月19日(金)以降は、給食なしで下校です。
3月23日(火)は卒業式がありますが、1〜5年生は卒業式に参加しませんので、2校時終了後下校になります。
修了式は3月25日(木)で、3月26日(金)から春休みです。

学年末を迎え慌ただしくなりそうですが、一日一日ていねいにすごしていきたいです。学校の白木蓮、いつごろ花が開くでしょうか。
画像2 画像2

2月19日(金) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ごはん
肉じゃが
もやしとちりめんじゃこの炒り煮

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の3校時は、6年生を送る会でした。練習の成果を発揮し、どの学年もすばらしいメッセージタイムでした。送る会を無事に終えて、きっとおなかがすいたことでしょう。

肉じゃがは、じゃがいもがホクホク、おいしく煮込んであります。グリンピースやにんじんの色合いがきれいです。もやしとインゲンの炒め物には、よく炒ったちりめんじゃこが入っています。カルシウムもたっぷりと摂ることができます。
今日もバランスよくしっかり食べてください。

「6年生を送る会」を企画運営した5年生、会が終わってホッとしているでしょうか。きっと今日の給食は特別においしいはずです。おつかれさまでした。
画像2 画像2

前日準備 (5年)

今日の午後、5年生が明日の送る会の準備をしていました。
まず、みんなで体育館のお掃除、そのあとは6年生用の椅子出しです。
そのあとは、飾り付けや進行などの係に分かれて仕事を続けました。

放課後は、5年と6年の担任がいっしょに、明日の6年生の座席位置を確認していました。

いよいよ明日が、本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンベルトの上を歩こうね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1〜3年生の下校の様子です。
新しく設置されたグリーンベルトの上を歩いていました。

きっとこのあと下校した上学年の子たちも、しっかりグリーンベルトの上を歩いて帰ったことでしょう。

「安全な登下校」、みんなで守っていきましょう。

2月18日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ひじきごはん
チゲ風みそ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さくら飯の上に、おいしく煮付けたひじきがたっぷりのっています。ごはんがどんどんすすみます。
ピリッと辛いチゲ風みそ汁には、具がたっぷりです。豚肉、玉ねぎ、キャベツ、ニラ、にんじん、そしてマロニー。いつものみそ汁とはちょっと違った味わいで、新鮮です。
今日もバランスよくしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1

☆登校すると・・・(6年)☆

 明日は6年生を送る会です。今日学校に登校すると・・・教室前の廊下がきれいに飾られていて驚いていた子どもたち!いよいよ送る会があるんだなと改めて実感していました。掲示物を見ると、お世話になった先生からの手紙もあり、1つひとつ丁寧に読んでいる子どもたちの様子が印象的です。中には「体育館もきれいに飾られていたよ。」と言っている子もいました。
 今日まで5年生を中心に準備をしてくれました。下級生の気持ちを受け止めながら、一歩一歩卒業へ向かう準備を進めていきます。明日の送る会がどんな会になるのか、とても楽しみにしている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆雨水(うすい)の頃(6年)☆

 今日は24節季の2番目の節季である「雨水(うすい)」です。この頃は、大気が暖かくなり雪が水に変化する時期と言われています。
 今日の写真は雨水の頃によく見られる植物です。1枚目は「沈丁花(じんちょうげ)」、2枚目は「サンシュユ」です。見つけたことがありますか?沈丁花は、春の香りが良い花の代表です。ジンチョウゲの香りをかぐと春だなあと思います。クチナシ・キンモクセイと合わせて三大香木と呼ばれています。黄色い花をたくさんつけるサンシュユ。秋にはグミのような赤い実がなり、果実酒にすることができます。
 雨水の旬の食べ物として有名なのは「八朔(はっさく)」や「からしな」です。八朔(はっさく)は、12月ごろから収穫します。出荷まで1か月程度おき、追熟させて出荷していきます。2月ごろから出荷され、3月ごろまでが旬になります。からしなは、和からしの材料になる種子をもつからしの菜っ葉のことです。葉に辛みがあって、栄養価が高いのが特徴です。
 明日は6年生を送る会があります。今日学校へ登校すると廊下がきれいに飾られていたのを見て驚いていた子どもたちでした。卒業まで残り21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 送る会の準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の準備が進んでいます。

昨日の昼休みは、4年生と5年生が体育館で練習をしていました。本番のときにスムーズにできるように念入りに打合せをしました。

6年生のろうかに5年生がいました。6年生の担任だった先生方から届いたメッセージを掲示していました。なつかしい先生方のメッセージ、6年生もうれしいことでしょう。

グリーンベルトが設置されました

学校前から拘置所前信号まで、グリーンベルトが設置されました。

グリーンベルトとは、歩道が整備できない道路の路側帯を緑色にして、通行車両に色で周知して注意を促し歩行者の安全対策を図るものです。
長年にわたって、「芦子地区コミュニティ委員会」や「芦子学区児童育成協議会」から小田原市に要望を出してきました。今回設置されたことで、少し安心しました。

グリーンベルトは歩行者の安全を図るために設置されましたが、歩行者専用の通行帯ではありません。子どもたちには、引き続き車に注意して歩くこととグリーンベルトの上を通行することを徹底させたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評価の結果について

画像1 画像1
本日、家庭数で「令和2年度学校評価(アンケート)の結果について」を配付しました。

昨年12月に実施した「児童による学校生活学習アンケート」と「保護者学校経営アンケート」の結果を報告させていただきました。保護者の皆様には、お忙しい中アンケートに協力していただき、本当にありがとうございました。

今後も子どもたちが安心して楽しく通える学校をめざしていきます。これからもどうそよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

2月17日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ソフトフランスパン
ママレードチキン
焼きそば風パスタ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

焼きそば風パスタ、見た目も味も焼きそばですが、食べてみると焼きそばとは麺が違うことがわかります。中華麺もパスタも材料は小麦粉ですが、作り方によって違うものになるのですね。でも焼きそばの味はみんなが大好き!おいしく食べていることでしょう。
チキンにはママレードの風味が付いています。食べたあとに柑橘系のさっぱりとした味が残ります。
ソフトフランスパンも、子どもたちに人気のパンです。
今日もしっかり食べてください。
画像1 画像1

とろとろ絵の具でかく(図工 2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の学習の様子です。

手や指先に直接絵の具をつけて、絵を描きます。自分が思いついたことを自由に表現していました。思い切り絵の具をつけて、とても楽しそうでした。

2月17日(水) 金曜日に向けて

金曜日の「6年生を送る会」に向けて、今週から各学年が体育館での練習を始めました。

今年は、感染症対策のため、「密をさけて・換気をしながら・練習回数も少なくして」行っています。体育館での練習も数回のみになるので、みんな真剣に取り組んでいます。

6年生のみなさん、各学年のメッセージタイムを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく似ているね(図工 1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「紙版画」の学習、順調に進んでいます。

鏡で自分の顔をしっかり見ながら、作っています。
髪の毛もちょっとずつ貼り付けながら仕上げていました。

みんな自分の特徴を表していて、よく似ていますね。
型の完成も近づいてきました。

読んで感じたことを伝え合おう(国語 2年)

2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。もう長い間教科書に載っているお話なので、保護者の方も小学2年生のときに学習しているかもしれませんね。

物語を読み取る学習はだいたい終わったようで、今日は特に心に残った場面を紹介しあっていました。「白い馬がスーホのところにもどってきた場面」「白い馬のことを思いながら馬頭琴を作っている場面」など、いろいろな場面が出てきました。挿絵を見ながら、学習を思い出している子もいました。

「スーホの白い馬」はモンゴルを舞台にしたお話ですが、この機会に世界各国のお話に興味をもつこともよいですね。隣のクラスでは、先生が外国の絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、想像を広げながら熱心に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻