白鴎中学校の様子を紹介しています。

10月2日(金) 運動会20

 最後は3年生です。さすが3年。迫力とスピードが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金) 運動会19

 2年生も一人ひとりが全力で走り、応援し、クラスの団結が深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会18

 2年の全員レリー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会17

 全員が一つのバトンをつないでいく・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会16

 最後の種目は、各学年の「全員リレー」です。 まずは、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会15

 生徒の中には、「樽」そのものを知らない生徒もいたようです。
さすが3年生は、短い期間の練習であったにもかかわらず、すごいスピードで、樽を転がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会14

 昭和世代のお父さん、お母さん方には、懐かしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会13

 3年学年種目は、昔懐かしい「たる転がし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会12

 コロナウイルス感染拡大防止のため、一種目がおわるたびに、出場した選手達は、水道場で手洗いを行ってから、自席に戻りました。今年度、独特の光景です。
画像1 画像1

10月2日(金) 運動会11

 新種目が増えて、新しい用具や設置場所も変わり、係も大変ですが、一生懸命に働き、スムーズに運動会が進行しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会10

 体育行事委員会の役員を始め、開閉開式、放送・記録、用具、テント、机・イス、見学席、ハチマキ、万国旗など、それぞれの係でそれぞれの生徒が役割を果たし、運動会成功のために協力し、立派に責任を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会9

 最後は、サッカーボールのドリブルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会8

 次のドリブルは、バスケットボールです。焦ると、思うように進めません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会7

 2年は、「ドリブルリレー」です。3種類のドリブルで、速さを競います。まずは、ラグビボールを抱えて、コーンをジグザグに走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会6

 みんなの協力により、ペットボトルに水がたまり、割り箸をつかむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会5

 1年「汐くみリレー」。焦れば焦るほど、お玉の水がこぼれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会4

 1年の学年種目。新種目の「汐くみリレー」です。バケツの色水をお玉ですくって、ペットボトルに注いでいく。そして、ペットボトルの中にある割り箸が浮いてきたところをつかんで、ゴール。ペットボトル2本分の色水を注ぐ速さを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会3

 選手宣誓に続いて、プログラム1番。全校生徒による、エアロビクス体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会2

 開会式。スポーツ旗掲揚の後、実行委員長のことば、校長先生のことばがありました。
校長先生は、「真剣に」という言葉を、生徒みんなに投げかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 運動会1

 秋晴れの晴天の下、今年度の運動会が実施されました。今年は、時間短縮、内容縮小で、接触のない、集団で実施しない、主にリレー形式の種目のみの実施となりました。各学年、苦労と工夫をして、新種目に挑戦しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

HP掲載資料