山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年1月13日(水) 国語タイム

 今朝は国語タイムです。
 どの学年もひらがなやカタカナ、漢字などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月12日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう さくらめし たいめし ななくさいりけんちんじる ”です。
 春の七草は せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ です。  
画像1 画像1

令和3年1月12日(火) 書き初め会

 今日は、朝会を体育館で行い、残り3ヶ月「今の学年の仕上げ」と「次の学年への準備」の3ヶ月です。という話と脳みその話をしました。
 9時からは、白鴎中学校区4校の校長が集まり情報交換などをする「校長部会」を本校で行いました。
 1・2時間目に3年生、3・4時間目に5年生が体育館で書き初めをしました。校長部会が終わって急いで撮影に行きましたが、残念なことに片付けになっていました。
画像1 画像1

令和3年1月8日(金) 学校が始まりました!3

 各学年仕上げの3ヶ月です。今まで取り組んできたことの振り返りをしながら、次の学年への心構えと準備をしっかりしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月8日(金) 学校が始まりました!2

 廊下の窓を開け、教室の窓も開け、常に換気をしています。
 手洗いの習慣も身についていて、アルコール消毒もしています。マスク着用もみんなしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月8日(金) 学校が始まりました!

 冬休みが終わり、今日から元気に子どもたちが登校してきました。
 手には書き初めのセットを持っていたり、洗濯した防災ずきんを持っていたりと少し荷物が多いですが、久しぶりに友達に会える楽しさが元気なあいさつにも表れています。
 今月の歌は「あなたにありがとう」です。すてきな歌ですので、ぜひ、子どもたちにおうちで歌ってもらってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月8日(金) 今年もよろしくお願いいたします。

 令和3年が始まりました。
 残念ながら、新型コロナウイルス感染症は収まるどころか、これまでに見ない感染拡大、1都3県への緊急事態宣言の発令という状況です。
 こんな中ですが、山王小学校ではこれまで以上に感染予防に努め、学校教育活動の充実を図る所存です。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 (昨日と打って変わって穏やかな4階からの相模湾です。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月24日(木) 3時間目の様子3

 5年生は学活で「おたのしみ会」のようです。男子2人が紙芝居をしています。
 6年生はジェレミー先生の外国語です。クリスマスバージョンなのかな?
 明日から1月7日まで冬休みになります。今日の朝会の校長の話では、「8寺に起きて・3回(食)食事をして・1時間外で元気に遊び・9時間睡眠をとる」という話と12月の学校生活の振り返りである児童が「もっといい学校にしたい!」そのためには「けんかをしない・いじめをしない・なかよくあそぶ・なかよくすごす・きょうりょくする・にこにこすごす・べんきょうをがんばる」と書いてくれたこと、そして、「令和3年にはそんな学校にしたいね。」という話をしました。
 また、吉川総括教諭から児童指導として、「生活リズムを乱さない」「事件・事故に遭わない」「お金の使い道」「外出するとき」について話がありました。
 本日配布した「学校だより」と懇談会等でお渡しした「冬休みのしおり」をご一読いただき、規則正しく安全な冬休みを過ごせるようご協力をお願いいたします。
 一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年12月24日(木) 3時間目の様子2

 2年生は学活「冬休み前までの振り返り」をしています。
 ところで、2年生は九九も大詰めです。黄色い「九九マスターへの道チャレンジカード」を配布してあります。使い方は次のようにしてあります。
(1)2〜9の段を家庭ですらすらと3日唱えて家族にサインをもらいます。
(2)学校で先生2人にすらすら唱えてサインをもらいます。
(3)合格したら合格シールをもらいます。
 すべての段を終わらせる期限は2月19日ですが、冬休み中に是非挑戦させて終わるとよい思います。ご協力よろしくお願いします。
 3年生は算数「円と球」のテスト直しをしています。とっても静かです。
 4年生も算数です。ここまで学習した内容をスキルで復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月24日(木) 3時間目の様子1

 1年生は国語「たぬきの糸車」を4人ずつ自分で描いた紙芝居形式で発表です。
 つくし級はそれぞれ学習に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年12月23日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう カレーピラフ おほしさまのポトフ りんごのタルト ”です。
 今日で今年の給食は最後です。おいしい給食を作ってくれた調理員さんありがとうございました。
画像1 画像1

令和2年12月23日(水) 中休み

 今日も子供たちは元気です。
 走りまわる子、ボール投げをしている子、みんなで固まってこれからの作戦を立ててる子、密ですよ−!と声をかける子・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月22日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん かぼちゃとぶたにくのあまからいため とうふとはくさいのしるもの ”です。
画像1 画像1

令和2年12月22日(火) 図工展

 例年ならば、市内の小学校25校を5ブロックに分けて行われる巡回図工展が、新型コロナウイルス感染症予防対策として校内での開催となっています。
 各学年から6点ほどが選ばれ給食室前・会議室前・理科準備室前に展示されています。
 校内だけの展示なので立体作品も選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月21日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ピリからみそラーメン とうふいりチヂミ ”です。
画像1 画像1

令和2年12月21日(月) 3年生ゲストティーチャー

 今日は朝倉PTA会長が、3年生の社会「火事からまちを守る」のゲストティーチャーとして来てくださいました。
 小田原市は平成25年3月31日から南足柄市・大井町・開成町・中井町・松田町・山北町(町名はあいうえお順)の2市5町との広域連携で消防・救急活動を行っています。
これは神奈川県の約5分の1の面積です。隊員は約310名そのうち女性は15名で約31万人の人々の安全を11カ所の消防本部と署で守っています。
 消防には、消防隊・救急隊・救助隊があり、1日に約60件の通報があるそうです。
 これらを、DVDやパワーポイントで講義していただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月21日(月) 18日(金)の研究協議の様子

 先週の金曜日の午後に行われた研究協議の様子です。
 壁に貼られている大きな模造紙は高橋研究主任が今年の研究をまとめてくれたものです。
 津田指導主事からぴったり20分間、研究の評価を含め助言をいただきました、
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年12月18日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう きりぼしだいこんのビビンバどん とうふのチゲじる ”です。
画像1 画像1

令和2年12月18日(金)  校内研究授業

 2時間目、1年生で高橋先生が国語「たぬきの糸車」で研究授業を行いました。小田原市教育委員会から津田指導主事に助言者として参加していただきました。
 1年生は、学校中の先生が見守る中、元気にいつも以上に一生懸命授業に取り組みました。
 他の学年も、学習指導員や個別支援員、保護者ボランティアの方が見守る中、しっかり自習をしてくれました。
 午後には研究協議を行い、授業力・学力の向上に活かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年12月17日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう サンドパン ローストチキン キャロットスープ ”です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 市P連会議19:00
3/4 きらきらタイム 

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより