山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年1月28日(木) 5年生校外学習3

 館内での様子です。
 地震体験は震度7、暴風体験、消火体験など今までにない学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月28日(木) 5年生校外学習2

 9時32分に到着のメールが来ていました。
 早速、ビデオでの学習が始まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月28日(木) 5年校外学習

 今日は伊勢原市にある神奈川県防災センター・ぼうさいの丘公園に校外学習に出かけました。事前に何度も防災センターと感染予防対策を中心に連絡を取り合い実現できました。
 ただ「さあ!出発するよ!先頭の2班・4班前に出てきて。」と担任が指示したら、おろしてあった荷物を持たずに整列しそうになり慌てて採りに行くという(1枚目)、ハプニングころもありますが、しっかり見学してきてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月27日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ちゅうかどん とうふいりかきたまじる ”です。
画像1 画像1

令和3年1月27日(水) 朝の会3

 5年生は昨日の算数の復習をしています。正六角形と正八角形についての復習です。
 6年生も復習です。幕末期の重要語句が黒板に書かれています。3時間目にはテストがあるそうです。がんばれー!もちろんテストは全員100点ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月27日(水) 朝の会2

 3年生は音楽で学習している曲の映像を鑑賞しています。階段には3年生の2021年の目標が貼られています。
 4年生は宿題のプリントのチェックです。しっかり取り組んできた人には担任がプリントにスタンプを押しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月27日(水) 朝の時間

 1年生と2年生は健康観察をしています。1年生は順番に報告すると座っていきます。2年生は手を上げて報告します。
 つくし3組は何か文章を音読しています。ん?新入生説明会の時の台詞の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月26日(火) ミニ演奏会

 鍵盤ハーモニカの練習の成果を聞かせてくれました。
 
画像1 画像1

令和3年1月26日(火) 3年生体育

 5時間目に走り幅跳びに挑戦です。歩数、リズム、ふみきりをそろえるの一苦労です。
 子どもたちは、「遠くへ」という意識が強いので、どうしても低空飛行になっています。まずは5歩助走で練習します。前の人が合図して次の人がスタート、5歩の助走ができているかチェックして伝えます。いいアドバイスができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月26日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こぎつねごはん こまつなのみそしる みかん ”です。
画像1 画像1

令和3年1月26日(火) 3時間目の様子2

 4年生は社会で「神奈川県」について学習中です。今日は箱根について調べています。こんな時に来年度からはタブレットが活躍するはずです。
 5年生は家庭科「食べて元気に」ということでお米の炊き方について話題になっていました。冬場お米をとぐのは水が冷たくて大変です。
 6年生は算数で「中央値」について例題に取り組んでいます。シーンとした中に進学という意識が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月26日(火) 3時間目の様子

 1年生は国語で「いる」と「ある」の使い方を例をあげながらみんなで考えています。
「ねこはー?」「いる!」という感じです。
 2年生は道徳で題材は「つくえふき」です。公正・公平・社会正義を養うための題材です。自分事にできたでしょうか。
 3年生は社会で「小田原市」の特色についての学習です。教材として大学共通テストでも話題になったNHKのブラタモリ。「小田原」の回を見てから一人ひとりが資料を活用して書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月25日(月) 将来の自分

 6年生が将来の自分を塑像で表現しました。たいへんよくできていまので、実現してくれるといいなと思います。
 この作品は心材に粘土をつけて作っていますが、心材がほぼ人体の比率になっているのでデフォルメがしづらいです。デフォルメができるともっと迫力がある作品になる可能性がありますので、ちょっと残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月25日(月) 給食の様子

 3年生と4年生は食べ始めています。
 6年生はこれからおかわり合戦が始まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月25日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう かもぼこいりうどん だいがくいも ”です。
画像1 画像1

令和3年1月25日(月) 中休み

 雪を期待して日曜日の朝を迎えた人も多かったと思いますが、冷たい雨でした。
 グランドには水たまりが残りますが、今日も長縄飛び、ドッジボール、おっかけっこと元気に子どもたちは遊んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月22日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのうめおろしソース ぶただいこん ”です。 
画像1 画像1

令和3年1月22日(金) 2時間目の様子2

 4年生は国語「ウナギの謎を追って」です。ウナギの生態はよくわかっていませんでした。川で生まれて海に下りレプトセファルスとして海で育ちシラスウナギになって川に上ってきます。このシラスウナギが不漁なのでウナギが高くなっています。
 5年生は理科です。電気の性質についてキットを使って学習しています。
 6年生は社会。「憲法が制定されて、政治はどのように変わっただろう。」というテーマを下に授業が進みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月22日(金) 2時間目の様子

 1年生は体育です。ボールを投げたり蹴ったり。思ったところにコントロールするのはたいへんです。
 2年生は国語です。物語を作る単元です。あらすじを書いてそこに肉付けしながら物語を完成させます。
 3年生は算数です。小数点の引き算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月21日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ロールパン ブルーベリージャム ポテトのチーズやき ABCスープ ”です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 市P連会議19:00
3/4 きらきらタイム 

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより