教育実習生とのお別れ会

画像1 画像1
2年1組は、合唱発表会終了後に教育実習生とのお別れ会を行いました。
準備しておいた会場で、終始和やかな雰囲気の会が催されていました。
生徒たちは「田中先生を泣かす!」と意気込んで、密かに準備を進めていたようです。

3年生・合唱発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 トリは3年生です。
 岩見教諭が講評でも話しましたが、聴いたときにトリハダが立ちました。重厚です!深みがあります!振動が伝わってくるような合唱でした。
 それぞれの学年の合唱を、違う学年の生徒たちに聴かせてあげたかった。保護者の方々にも聴いていただきたかった。来年入学してくる6年生や地域の皆様にも聴いていただきたかった。そんな思いが改めてこみ上げてきました。
 生徒たちは、先日の学習発表会や今日の合唱発表会でもまた「コロナでもできる」を証明してくれました。城南中の生徒たちの力は偉大です!
 どのクラスが良かったかなどということとは無縁の、素晴らしい合唱発表会でした。

2年生・合唱発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に続いて体育館には2年生が入場です。入れ替え時には職員が一つ一つの椅子を丁寧にアルコール消毒して2年生を迎えます。
 2年生の歌声は、昨年からのたった1年でこうも変わるものかと思わせる力強い合唱です。おそらく男子生徒の声変わりがあったせいもあるとは思いますが、単純にそれだけではありません。お互いを思いやる気持ちややさしさがハーモニーにあらわれていました。

1年生・合唱発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校に入って初めての合唱発表会。大窪小、早川小のそれぞれの出身生徒は、去年の合唱発表会を見学に来てくれていたので、「中学に入ったら自分たちも…」という思いを抱いてくれていたと思います。ところがコロナウイルスの蔓延により、音楽の時間に歌を歌うことさえ制限されての中学校生活のスタートでした。
 それでも、夏休みに入る少し前くらいから「マスクをつけること」「向かい合って歌わないこと」「練習は音楽の時間に限る」…さまざまな制約がありながらも、みんなで気持ちを一つにしての練習がスタートしました。
 厳粛な雰囲気の中で行われた合唱発表会。緊張感と戦いながら両クラスとも立派に歌い上げました。

今日(10/30)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼、肉団子の甘酢あん、カボチャクリーム餅です。
今日はハロウィン献立のため、カボチャクリーム餅がついています。
みんなはかくれていたお化けを見つけることができましたか?

今日(10/30)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は経験者研修があったり、午後からの合唱発表会があったり、盛りだくさんの1日です。

4・5組 2・3校時の家庭科の時間を使って蒸しケーキを作っています。昨日収穫したさつまいもがトッピングされるそうです。家庭科とは言っても、随所に数学の学習が持ち込まれています。2校時は4組の生徒が交流授業に行っているため、5組の生徒だけで頑張っています。3校時は4組の生徒も合流します。

1年1組 坪井先生の英語です。学習室2で三単現のSについて勉強しています。しっかりとパターンを整理し、しっかりとマスターしてください。

1年2組 岩見先生の音楽です。1年4組の生徒も交流授業で合唱練習に取り組んでいます。午後からの発表会が楽しみです。

2年1組 山口先生の社会科です。資料集にあるペリーの肖像画5枚を見比べています。この頃の日本人にとっては、さぞ怖く感じたことでしょう。

2年2組 西山先生の数学です。教育実習生も今日が最終日ですが、西山先生の授業を参観して勉強しています。

3年1組 三浦先生の理科です。化学電池についての勉強です。今や電池は日常生活になくてはならないアイテムです。日進月歩で技術が進んでいます。

3年2組 内田先生の国語です。今日は古今和歌集についてです。3年生は今度のテスト範囲に古典がバッチリ入っていると言うことですね。苦手な人は早めの対策を!とにかく復習をしっかり!予習もやればさらにバッチリ!


経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、奥津教諭の経験者研修による研究授業がありました。
 つい最近GIGAスクール構想で配備されたばかりのタブレットを使って、チームごとのめあてを決めたり、振り返りを行ったりしています。
 まだまだ試行段階ですが、子どもたちは映像を根拠にしてしっかりと話し合いを行っていました。
 おそらくこのような話し合いの成果と思われますが、前の時間よりも各チームともボールがつながるようになってきました。次の時間はボールを相手のいないところに返して、得点につながるプレーへと発展していきます。

地球の公転と季節の変化

画像1 画像1
 夏はあんなに暑いのに、冬になると何で寒くなるんだろう?
 夏は19時ころまで明るいのに、なんで冬は17時ころには真っ暗になってしまうんだろう?
 今日の3校時、3年1組の理科は視聴覚室で電球と地球儀を使って地球の公転と季節の変化の関係を学びました。
 今日は宇宙船に乗って地球を宇宙から眺めてみました。

今日(10/29)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も秋晴れの素晴らしい天気です。
 3年生は公立高校の定員も発表され、テストの範囲表も配付されたのでここからが正念場です。

4・5組 江口先生と関野先生の美術です。今日は砂絵を完成させました。手作りの額に入れて4組前の廊下に掲示しました。

1年1組 坪井先生の英語です。今日は学習室2で動詞にSをつけるパターンとSをつけないパターンの学習をしています。ICT機器を使ってリズムよく学習しています。

1年2組 三浦先生の理科です。今日は光の進み方の実験を行いました。鏡にぶつかった光りはある法則に従って反射します。

2年1組 西山先生の数学です。1次関数のグラフについて学んでいます。教室の黒板にグラフ黒板が貼り付けられています。

2年2組 山口先生の社会科です。不平等条約についての学習です。国際問題は今も昔も大きな問題です。アメリカの大統領選挙の行方は…

3年1組 下田先生の家庭科です。おせち料理についてまとめています。今度の定期テストにばっちりでそうな内容です。

3年2組 内田先生の国語です。今日の目標は「和歌に詠まれた情景や心情を捉える」です。だれか今日のような素晴らしい天気の日に、学校から見える相模湾や箱根の山々を和歌にしてみませんか?

今日(10/29)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、秋の香りご飯、お月見団子汁です。
 秋の香りご飯に入っていた栗とお月見団子汁の団子をアップにしました。
 今日の献立は十三夜献立なのです。
 十三夜は栗名月(くりめいげつ)とも言われ、中秋の名月(十五夜)から約1ヶ月後の 満月の直前(十三夜)の夜の月のことを言います。
 今日は天気が良いのできれいな栗名月が観察できると思います。

4・5組のさつまいも収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1校時、自立の時間に職員室前で栽培していましたさつまいもの収穫を行いました。
 結果は…残念ながら、ジャガイモの時のような収穫はできませんでした。
ちょっと期待外れの育ち具合でしたが、収穫したさつまいもを今度の家庭科で調理に使うようです。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、2年生に協力してもらい校内研究会を実施しました。
 今年度の校内研究のテーマも昨年に続いて「人間関係づくり」です。
 特別活動の授業で、1組は「ジョハリの窓」という活動を、2組は「宝探し」という活動を行いました。
 授業実施後は、講師の近藤卓教授から授業についての助言を頂いたり、講話をしていただいたりしました。
 共有体験を積み重ねることで、自尊感情を高めると言うことについて、職員が学習しました。
 私たちも生徒に負けずに学び続けます。

今日(10/28)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、力うどん、大学芋です。
今日の午後は校内研究会のため2年生以外は給食後下校になりました。
2年生には5校時の研究授業に備えて、力うどんでエネルギーを補給してもらいました。

小田原・足柄下地区中学校生徒美術展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より小田原市民会館3階小ホールにて、小田原・足柄下地区中学校生徒美術展が始まりました。
 今年は、密を避けるため、来場推奨日が学校ごとに割り振られています。
 城南中は明日、明後日が割当日になっています。
 生徒たちの力作が展示されていますので、お時間の許す方はどうぞご参観ください。

今日(10/28)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組 江口先生の美術です。
こつこつ取り組んできたビーズアートが、そろそろ完成のようです。
かわいいトイプードルの模様が、はっきり見えてきました。
完成が楽しみですね。

1の1 住友先生の国語です。
故事成語のまとめの学習をしています。
故事成語の使い方を4コマ漫画で表現しています。
先生に下書きを見せて合格すると、清書の用紙がもらえるようです。

1の2 奥津先生の保健体育です。
体育館でバレーボールの学習をしています。
6つの班に1台ずつ、学習用端末PCが配付されていて、自分たちの動きを動画で撮影し、直したほうが良いところを見つけて練習に生かしています。

2の1 佐々木先生と教育実習生 田中先生の英語です。
昨日の研究授業の続きのようです。
今日は、副詞的用法についての学習。
先生の後について、発音の練習も頑張っています。
ところで、副詞とか形容詞とか、国語でも学習しますが理解できていますか。

2の2 下田先生の家庭科です。
ミシンを使ってエプロンの制作をしています。
ボランティアさんが2名、入ってくださっているので安心です。
布の色は、自分の好きな色を選んだのですね。

3の1 西山先生の数学です。
二次方程式の文章題に取り組んでいます。
さらに頑張りたい人には、スペシャル問題が用意されています。
次の定期テストのメインになるそうですよ。

3の2 内田先生の国語です。
漢字テストの自己採点のあとは、和歌の学習の続きです。
六首の歌の音読は、だいぶ慣れてきました。
歌に詠まれた情景や、作者の心情に迫ります。
額田王…なかなか大胆な女性です。

今日(10/27)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、のりふりかけ、鮭の紅葉焼き、筑前煮です。
 鮭の紅葉焼きには紅葉色のノンエッグマヨネーズソースがかけられています。
 秋も深まり、山々の木々も徐々に染まり始めています。
 今年は夏暑く、一気に涼しくなりましたので、きれいな紅葉が楽しめるかもしれませんね。

今日(10/27)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑くも寒くもなく、とっても過ごしやすいです。
窓を開けたまま授業ができるので、換気の上でもとっても良いです。
しばらく、このような日が続いてくれると良いのですが…

4・5組 岩見先生と内田先生の数学です。数学はそれぞれ自己課題に挑戦することが多いのですが、苦手なところを何度も挑戦するには根気がいります。みんな!がんばれ!

1年1組 坪井先生の英語です。前回の単元テストが返却され、模範解答を見ながらの確認を行っています。間違ったところをそのまま放置しないことが大切です。

1年2組 下田先生の家庭科です。今日は被服室でブックカバーの制作を行っています。自分のつくったブックカバーをかけて、朝読書ができると良いですね。

2年1組 山口先生の社会科です。産業革命後の世界について学んでいます。ちょうど社会主義と資本主義についてまとめていました。揺れ動く中国と台湾、香港の関係など、興味を持ってテレビなど見ると勉強になりますよ。

2年2組 西山先生と住友先生がTTで明日の校内研究に向けて授業を行っていました。今年度も城南中学校では「人間関係づくり」に焦点を当て、授業研究を行っています。

3年1組 真田先生の保健です。たばこの害についての学習です。先日、某大学の名門野球部で大麻を吸っていた学生がいたことが報じられていました。興味本位で自分を凋落させるようなことをしてはいけません。

3年2組 佐々木先生と鈴木先生の英語です。過去分詞の学習ですが、プリントには何人かの先生が描いたアンパンマンの絵が掲載されています。それぞれ誰が描いた絵か予想します。楽しみながら英語を学べるよう工夫が見られます。

ダイコン栽培

画像1 画像1
2年生が、1,2校時の技術科の時間にダイコンの最終追肥を行いました。
どの生徒のダイコンも相当立派に育っています。
先輩たちの記録を超える立派なダイコンはできるでしょうか?

科学部・秋の植物観察会

画像1 画像1
 昨日の放課後、科学部が昨年に続いて秋の植物観察会を実施していました。講師は同窓会長の松岡さんです。
 1時間半ほど、校地内の植物を観察しながらさまざまな説明を受けました。生徒たちも細かくメモをとり、いろいろなことを学んでいました。

今日(10/26)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、米粉パン、チーズささみフライ、ポークビーンズです。
今日のおかずは子どもたちに人気があるようで、食缶が空っぽです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 下校見守り活動(中止)
3/4 職員あいさつ運動

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ