地震に注意!

画像1 画像1
 金曜日の夕方、緊急地震速報が流れた後若干の揺れを感じました。
 伊豆諸島の利島(としま)では震度5弱の揺れでした。利島は城南中から真鶴半島の向こう側に見えるきれいな円錐形をした島です。今日も空気が澄んでいるのでバッチリ見えます。
 また、今日の午前2時23分頃には東日本大震災の余震と思われる地震が発生しています。この地震も盛岡で震度5弱を記録しています。
 コロナばかりでなく、地震に対しても十分警戒をしておきましょう。

今日(12/21)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、黒パン、モミの木ハンバーグ、カラフル米粉豆乳シチューです。
ちょっと早いクリスマス献立です。
 いよいよ明日が冬休み前最後の給食です。

今日(12/21)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬至です。一年のうちで一番昼間が短い日です。3年生は太陽の日周運動と地軸の傾き、地球の公転についてしっかり復習しておきましょう。

4・5組 美術です。お正月の鏡餅とお飾りを制作しました。気分はクリスマスを通り越してお正月です。

1年1組 国語です。小倉百人一首です。例年冬休み明けに行っている学年のカルタ大会は開催できませんが、マスク着用と手指消毒、換気を徹底して、百人一首を学んでいます。

1年2組 理科です。力のつり合いについて学んでいます。今日の単元は学習指導要領の移行措置により、1年生で学ぶことになった内容です。教科書の別冊(補助教材)も卒業するまでなくさないようにとっておいてください。

2年1組 国語です。今日はDVD鑑賞をしました。エキノコックス病について、動物園のスタッフが賢明に対処している内容のDVDでした。

2年2組 英語です。小テストや単語テストが返却されました。一人一人返却されるのを待つ間、一生懸命にスピーチの原稿をつくっていました。

3年1組 社会科です。持続可能な社会の実現、SDGsが取り上げられていました。

3年2組 青空の下、ハンドボールのゲームでした。半袖短パンになっても暑い暑いといいながら頑張っていました。

今日(12/18)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のゆずみそがけ、かぼちゃのそぼろ煮です。
「ちょっと早い冬至献立」です。今年の冬至は21日(月)ですね。
今日の献立は冬至にちなんで「かぼちゃ」や「ゆず」が使われていたんですね。

今日(12/18)の4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の三者面談もいよいよ今日が最終日です。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。今週はこの4校時の授業で終了です。来週はいよいよ冬休み前の最終週です。体調管理に気をつけて元気に登校してください。

4・5組 国語です。「百人一首を覚えよう!」という目標の授業です。暗唱チェック表が配られて覚え方のヒントをもらいました。いくつ覚えられるかな?

1年1組 社会です。歴史の勉強も鎌倉時代から室町時代に入りました。今日は南北朝時代の混乱について学びました。将来、令和の時代はどのような時代だったと学ばれることになるのでしょうか?

1年2組 数学です。今日は反比例のグラフについて学びます。式とグラフの関係をしっかり整理しておきましょう。

2年1組 音楽です。オペラ「アイーダ」の感想を他の人と共有しています。ワークシートに他の人の感想を書き込んで、人によって感じ方が違うこともあることを実感しています。

2年2組 電流・電圧の大きさと発熱量の関係を調べる実験です。面接の期間中、待機席にあった電気ストーブも同じ原理で発熱してますね。

3年1組 英語です。まとめの問題プリントに取り組んでいます。みんな真剣そのものの表情です。さすが受験生です。

3年2組 3校時の数学が終わったと同時に上庭に飛び出していきました。4校時は体育です。ハンドボールは相当おもしろいようです。


今日(12/17)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ツナ3色丼、ABCスープ、ヨーグルトです。
 にんじんとキャベツは小田原産の食材です。
 ABCスープは人気のメニューです。枝豆の緑とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、おいしくいただきました。

「ドリルパーク」の利用停止について

 ICTを活用した学習教材として現在利用されている「ドリルパーク」ですが、安定した稼働のため次の期間サービス停止となります。
 2020年12月27日(日)23:00〜2020年12月30日(水)6:00
 2021年 1月 8日(金)23:00〜2021年 1月12日(火)6:00

今日(12/17)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても寒い朝でした。早朝より落ち葉掃除をしてくださっている校務用員さんが、今朝はマイナス2度だったと教えてくれました。空気が冷えていて、気持ちが引き締まる朝でした。

4.5組 図書室で先生と一緒に読書をしていました。
日の当たる南側の席に集まり、思い思いに好きな本を読んでいます。

1年1組 家庭科です。
ブックカバーの完成間近のようです。それぞれが用意した布地はとても個性的です。
声をかけると「おばあちゃんが用意してくれたんだ。」とうれしそうに答えてくれました。刺繍で名前を入れたら完成です。

1年2組 美術です。
モダンテクニックの技法を使い、様々な気持ちを表現しています。
歯ブラシや網、ストローやひもなど、色使いも使う道具も一人ひとり異なります。
次回完成の予定だそうです。

2年1組 保健体育です。
ハンドボールの試合をしていました。
今日の目標は?審判の生徒に尋ねてみると、少し考えてから「守備を固めてボールをとられないようにすること」と教えてくれました。

2年2組 理科です。
乾球と湿球の目盛りを読んで、湿度を求めています。
教室はストーブがついているので17度ありました。湿度は51パーセント。
冬は乾燥に注意です。各クラスには加湿器が置かれます。

3年1組 英語です。
関係代名詞の学習をしています。
LiSA is the singer that I like.
黒板の例文です。「鬼滅の刃」…人気ですね。

3年2組 数学です。
円と相似の証明問題に挑戦です。
弧に対する円周角を使い証明しています。黒板には二人の解答が書かれていましたが、どちらも完璧!がんばっていますね。

今日(12/16)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、塩ラーメン、揚げコーンシューマイです。
今日も各クラスでおかわりじゃんけんが盛り上がっています。

さて、給食の時間は、放送委員の生徒が音楽を流したり、調理場からのおたよりカードを読んでくれたりしています。

今日のおたよりカードの内容を紹介します。

 今日は、「はし」についてです。
 みなさん、おはしを上手に使えますか?指先には、脳や内臓などのツボがたくさんあります。おはしを使うと、ツボを刺激することになり、知らず知らずのうちに脳にも働きかけをしています。そのため、おはしを使うと脳が活発になるといわれています。今日はラーメンです。上手におはしを使うとこぼすことなく食べることができます。正しいおはしの持ち方ができなかったり、うまく使えない人は、ぜひ練習してみてください。

ミライシード・ドリルパークを使ってみよう!

画像1 画像1
 トップページの右「外部リンク」にミライシード・ドリルパークへのリンクを張りました。
 アクセス後の手順は次の通りです。
1 学年・組を選択
2 出席番号を入力
3 パスワード(通知に記載されている8桁数字)を入力
4 ドリルパークをクリック
5 教科・ドリルを選びスタート! 

水仙が開花!

画像1 画像1
寒さが本格化するのと同時に、学校の水仙がちらほらと開花し始めました。

今日(12/16)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲一つない快晴です。空気は冷たいですがとても気持ちの良い天気です。ただし、空気が乾燥していますので、ウイルスにとっても絶好の気象状況です。換気をしながら頑張ります。

4・5組 国語です。図書室に行ってみんなで読書しました。今日はピンチヒッターとして教頭先生が授業に加わりました。教頭先生は国語の先生です。

1年1組 数学です。グラフの基礎を学びます。昨日は座標を打つ練習をしましたが、座標とか軸という言葉を学びました。数学だけでなく理科や社会でもグラフは登場しますので、数学で学ぶ基礎は大事です。

1年2組 国語です。「少年の日の思い出」のぼくの行動と心情の変化をワークシートにまとめていきます。

2年1組 美術です。遠近法を使って作品の下書きをしています。サッカーコートや風景が奥行きのある絵になっています。

2年2組 社会です。近畿地方の産業と歴史的町並みについて学びます。地下水の利用と地盤沈下の問題などについて学んでいます。

3年1組 理科です。今日は金星の満ち欠けについて学びました。みなさん、明日の夕方は三日月と木星、土星が接近しますので、ぜひ見てくださいね。

3年2組 英語です。今日も関係代名詞についての学習です。Lisa is a singer.とI like her.を関係代名詞を使って1つの文にしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は一段と冷え込みが厳しくとても寒い朝でしたが、生徒会が取り組むあいさつ運動でとてもさわやかな朝となりました。

今日(12/15)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、マーボー丼、たまごスープです。
そういえば、給食再開直後は品数制限があったために、丼物の時は丼物オンリーの給食でしたが、今は汁物とセットになって提供していただいています。
マーボー丼とスープを交互に食べながら美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!

チューリップが芽を出しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が栽培しているチューリップが芽を出し始めました。
石塚先生の分析によると、業者の低温処理よりも生徒たちが家庭の冷蔵庫で低温処理をしたものの方が早く芽を出し始めたかもしれないとのことです。
明日以降も目をこらして発芽を見つけ出したいと思います。

今日(12/15)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1,2年生の三者面談のため午前中4校時までとなります。
風は冷たいですが、陽が差し込む教室は暖かいです。

4・5組 自立です。今日は外へ出て季節の変化を肌で感じました。太陽の光を反射する相模湾がまぶしく光っています。空気が乾燥しているためか、大島がとても大きく見えます。

1年1組 数学です。グラフ上の座標になれるため、ペアになって五目並べをしています。(2,3)(-1,5)…楽しそうに勉強しています。

1年2組 家庭科です。ブックカバーの制作です。黙々と作業に没頭しています。

2年1組 理科です。電流による発熱量の測定実験です。W(ワット)やJ(ジュール)といった単位が出てきます。電化製品にも表示がありますので、学習したことを家の電化製品でも確認しましょう。

2年2組 数学です。先日の単元テストが返却されました。大切なのはここからですよ。間違えたところを今すぐ解決しておくことが成長のポイントです。

3年1組 体育です。空気は冷たいですがそれ以上に身体が温まっているようです。半袖で頑張ってハンドボールに取り組んでいます。

3年2組 英語です。I like pizza which has ( )on it. I like the combination which is ( ) and ( ). あなたはかっこに何入れます?

今日(12/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、米粉パン、グラタン、旬野菜のスープです。
今日の給食には何と9種類もの野菜が使われています。
じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、コーン、パセリ、にんじん、白菜、かぶ、小松菜
栄養バランスのとれた給食は本当にありがたいです。
グラタンにも野菜スープにも、各クラスともおかわりの生徒が集まりました。

今日(12/14)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から大変風が強く、体育館前のカリンの実も落ちていました。今週は一気に寒さが厳しくなるそうなので風邪をひかないように気をつけながら頑張りたいと思います。

4・5組 体育館で体育です。ランニングの後タブレットの動画に合わせてパブリカのダンスを練習しました。

1年1組 英語です。黒板には今日のタイムスケジュールが示されています。リスニングに続いて単元テスト、最後には授業評価アンケートを実施します。授業評価アンケートは生徒たちの授業に対する評価を、教師の授業改善に役立てるために行っています。

1年2組 国語です。今日も「少年の日の思い出」について学習しています。文章を読んでエーミールってどんな人だったか、想像を膨らませて考えます。

2年1組 理科です。今日から「気象」の単元に入りました。今日からは天気予報を見るときに、解説の人の説明を理解するようにしながら見るようにしてください。

2年2組 社会科です。今日から近畿地方の学習に入りました。近畿地方に行ったことがある人?…1/3くらいの人の手が挙がりました。

3年1組 数学です。円周角の学習です。新しい定理を学習したらその日のうちに復習をするようにしましょう。

3年2組 今日は説明文「情報社会を生きる−メディアリテラシー−」の学習です。目標は「メディアの利点と限界を理解しメディアの工夫を捉えることです。

今日(12/11)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週は一気に冬型の気圧配置になり寒さが厳しくなるそうです。
冬休みまであと2週間です。冬季休業中の学習計画を立て、充実した冬休みになるようにしてください。

4・5組 2〜3校時にかけて家庭科で蒸しケーキを作ります。しっかり手洗いを済ませ、いざ調理開始です。

1年1組 英語です。CDから流れるノリノリのラジオ放送を聞き取って、放送内容を理解します。繰り返し聞くことによってポイントになるところに気づきます。

1年2組 音楽です。シューベルトの魔王を聞いて感情グラフに表しました。人によってグラフの形状が異なります。シューベルトの思いはどうだったんでしょうか?

2年1組 社会です。南四国の農業についての学習です。茄子は高知平野の促成栽培のものが多いそうです。買い物に行ったら産地を確認してみるのもおもしろいかも?

2年2組 数学です。今日から第4章の平行と合同に入りました。内角と外角、多角形の内角の和、内角と外角の和は…家に帰ってしっかり復習してくださいね。

3年1組 社会です。労働組合や雇用問題についての学習です。サラリーマンはちょうど今頃冬のボーナス時期ですが、今年はどこも状況が厳しいようです。ボーナスの交渉なども労働組合が関係しています。

3年2組 英語です。関係代名詞です。目的格や主格といった難しい用語も出てきていますが、パターンを整理しながら頑張って学習しています。

残念なお知らせ〜松枯れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変残念なのですが、情熱階段脇の松の木2本が今年の秋に松枯れを起こしました。
 松は通常、落葉も紅葉もしない木なのですが、今年の秋一気に茶色く変色し、枯れてしまいました。
 今年は神奈川県でナラ枯れという現象が顕著に見られ、箱根あたりでも多くのナラの木が枯れてしまったと聞きました。コロナウイルス感染症同様、植物の世界にも恐ろしい現象が起こっているようです。
 枯れてしまった松の木は一刻も早く伐採した方が良いということでしたので、本日、松田で陶芸窯をやっている陶芸家の方に伐採していただきました。陶芸窯の燃木として利用していただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 下校見守り活動(中止)
3/4 職員あいさつ運動

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ