今後の学校行事について

昨日、臨時の企画会議を開催しました。議題は
 
1 卒業式について
2 緊急事態宣言解除後のコロナ対策ガイドラインについて
3 授業参観・学年学級懇談会について ・・・です。

それぞれ、近日中にお知らせを配付しますので詳細はそちらをご確認ください。

1の卒業式に関しては、短時間で行うこと等の感染対策について話し合いました。3年生の保護者の皆様の参加については、一人の生徒につき、2名までとさせていただくことなどを決定しました。1・2年生は卒業式前の時間を使ってお別れの会を催し、その後の卒業式には参加しません。

2のコロナ対策ガイドラインは、緊急事態宣言解除後の改訂について話し合いましたが、緊急事態宣言が解除されても、大きく緩める状況にはないことを想定して決定していく方針です。

3の授業参観・学年学級懇談会については、緊急事態宣言中であることから中止の判断をさせていただきます。授業の様子等は当ホームペー等で発信していきます。懇談会が中止になったことで、相談や情報交換の機会がなくなることについては、個別に学年職員や教育相談コーディネーターにお問い合わせくださるようお願いします。

講座のご案内

画像1 画像1
 星槎国際高等学校小田原学習センター(旧片浦中学校校舎)から、家族コミュニケーション基礎講座のご案内を頂戴しました。
 参加を希望される場合は、直接星槎国際高等学校小田原学習センターのホームページからお申し込みください。本校にもチラシを頂いていますので、ご希望の場合はお問い合わせください。

2月20日(土)13:00〜15:00 【参加費】無料 【定員】40名
「起立性調節障害と向き合いながら生きる、保護者の声」
〜子どもの心に寄り添う実践方法について〜

3月20日(土)13:00〜15:00 【参加費】無料 【定員】40名
「不登校の子どもを持つ保護者の学校との付き合い方」
〜不登校の子にあった支援や中学以降の進路を知る〜

今日(2/8)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、米粉パン、チキンのレモン醤油ソース、ポークビーンズです。
 今日はてっきりチキンのレモン醤油ソースがリクエストメニューだと思ったら、米粉パンが3年生のリクエストメニューでした。

今日(2/8)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生は第4回定期テストの1週間前、3年生は県立高校学力検査の1週間前です。緊張感が高まりますが、落ち着いて実力を発揮することを考えましょう。

4・5組 体育館で球技の授業でした。それぞれ目標をクリアーして、満足感十分に教室に帰ってきました。教室に戻った後、手洗いタイムにしっかり手指の洗浄も行いました。

1年1組 英語は今日からスピーチの発表が始まりました。写真の生徒はマイケル・ジョーダン(伝説のNBA選手)のことをスピーチで紹介しました。原稿をしっかりと覚え、アイコンタクト十分にしっかりと発表できました。

1年2組 手塚治虫さんの「この小さな地球の上で」についての学習です。筆者の主張を読み取ってノートにまとめています。

2年1組 理科です。先生作成の天気図シミレーションを見て、高気圧や低気圧の移動と天気変化の関係、前線通過時における天気の変化について考えました。授業が終わった瞬間、先生のところに質問に来た生徒がいました。すごい意識の高い生徒だと感心しました。

2年2組 社会です。今日は下関条約について学びました。日本は日清戦争や日露戦争を経て太平洋戦争へと向かっていくわけですが、同じ過ちを繰り返さないためにも、歴史をしっかり学ぶということはとても大切なことです。

3年1組 少人数授業で、学習室と教室に分かれて一生懸命勉強しています。先生たちが今年はここがねらわれそうだというところの問題練習です。

3年2組 社会です。学力検査に向けて各自問題を解いています。シーンとした教室に緊張感が「ピーン!」という音を立てているように感じます。


被災地に、城南中の気持ちが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年末、豪雨、震災によって被災した学校を対象とした「友愛援助」事業に、城南中ではベルマークを寄付しました。これに対して、ベルマーク教育助成財団よりお礼のお手紙が届きましたので、ご紹介します。(写真左)
 また昨年度までの牛乳パック回収により得られたベルマーク貯金で買い物をした会社から、購入価格の10%が友愛援助資金として寄付されたとの通知もありました。

 コロナ禍のためなかなか再開できないベルマーク運動ですが、うれしかったお話を二つご紹介させていただきます。
○学校HPに災害被災校支援援助についてお知らせして間もなく、2年生の生徒がベルマークを持ってきてくれました。回収活動が中止になってからも集めてくれていたんですね。
○職員の中でも集めてくれる人がいます。そんなベルマークを、いつも整理してくれるのが4・5組の生徒です。台紙に一つ一つ丁寧に貼ってくれます。(写真右)

今日(2/5)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、マーボー丼、わかめスープです。
マーボー丼は3年生のリクエスト給食です。
わかめスープとも相性がとっても良く美味しく頂きました。
栄養士の先生の配慮かわかりませんが、量がとても多かったです。
山盛りにして食べている生徒の中には、苦しそうな表情の生徒もいました。

今日(2/5)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風はやはり春一番だったそうです。今朝は空気がひんやりしているように感じましたが、徐々に日射しによって空気が暖められ、3月のような暖かさになってきました。

4・5組 マンツーマンで作品作りに取り組んでいます。お弁当袋やティッシュカバーができあがっていきます。針に糸を通すのもスッとできるようになってきました。

1年1組 英語です。小グループになってスピーチの練習を行っています。一人が終わると拍手が起こり、評価カードに気づきやアドバイスを書き込んでいます。自分の好きな人物やキャラクターの紹介をしているそうです。

1年2組 数学です。今日は垂直二等分線の学習です。コンパスって便利な用具ですね。誰が発明したんだろう?

2年1組 社会です。歴史で憲法や民法について学んでいます。教科書には初代内閣総理大臣の伊藤博文の肖像画が載っています。伊藤博文といえば小田原に別邸(滄浪閣)があったって知ってますか?

2年2組 数学です。3種類の三角形の名前を勉強しました。鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形、それぞれどんな三角形か説明できますか?

3年1組 理科です。対策問題を1問ずつ解いて、その都度先生が解説をしています。1,2年生の範囲に手こずっている人もいるようですが、今年は1,2年の内容が例年以上に出るかも?

3年2組 英語です。先生が用意した対策問題に挑戦する生徒、自分の問題集に取り組んでいる生徒、過去問を一生懸命解いている生徒・・・シーンとした静寂の中、鉛筆が動く音だけが聞こえます。

砂絵制作

画像1 画像1 画像2 画像2
4,5組の美術の時間に制作していた、砂絵が完成しました。

砂の触り心地が良くて、楽しく制作できました。

カラフルで素敵な作品になりました!!
  

         

2年生美術・遠近法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が美術の時間に制作した遠近法の作品が廊下掲示されています。
2次元の画用紙であっても3次元の世界に見えるという素敵な作品です。

3年生特別日課

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日から3年生は入試に向けての特別日課になっています。
 給食後に自学自習タイムを設け、友だちと教え合ったり、教科の先生に質問したりしています。
 あと少しです。感染対策を十二分に行い、最後まで頑張ってください。

今日(2/4)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のコチュジャン揚げ、チャプチェです。
鶏肉のコチュジャン揚げとチャプチェは3年生のリクエスト給食です。
3年生は給食当番をするのもあと数回です。
何の配膳係になるか、仲良くじゃんけんで決定します。

相談室だよりをお配りします

画像1 画像1 画像2 画像2
          (写真左は3−1、右は3−2の授業風景です) 
 本日「相談室たより」を配布します。
 生徒に向けては「芸人 ゆりやんさんの勉強方法」、保護者に向けては「相談できる親子関係に」です。
 1・2年生は定期試験、3年生は入試を控え、ゆりやんさんの勉強方法は参考になるでしょうか?ただし「たより」にもあるように、ゆりやんさんの方法はゆりやんさんには合っていたのであって、全ての人に合っているわけではありません。自分なりの方法を考えることが大切だそうです。
 ゆりやんさんは受験生に向けては「どこへ行っても人生は開ける。そう思えたら、変に力を込めずに受験できるかもしれません。みんな、落ち着いていきや〜。」とのメッセージを贈っています。

今日(2/4)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報で言っていたとおり、春一番らしき強風が吹き始めました。
今日は教室の窓の隙間もいつもより狭めですが、しっかりと換気対策を行って授業を行っています。

4・5組 美術です。今日はそれぞれ個人課題に取り組んでいます。砂絵をパウチして仕上げているYさん。寄せ木細工で家族分のコースターをつくっているOさん、マフラーを編んでいるDさん、それぞれ頑張っています。

1年1組 今日はALTの先生が入っての英語の授業です。スピーチ原稿を仕上げ、個人練習の時間です。ALTの先生が机間支援でアドバイスをしてくださっています。

1年2組 理科です。地震についての学習です。先生が小学校1年生の時に体験したという日本海中部地震のことを話してくれています。1年生は東日本大震災の記憶はないようです。

2年1組 数学です。三角形の合同の証明です。合同条件を使って2つの三角形がまったく同じ形であることを証明します。

2年2組 国語です。今日はややこしい敬語の学習です。相手を尊敬していう場合と、自分をへりくだっていう場合について考えます。尊敬語と謙譲語の違いは理解できましたか?

3年1組 技術家庭科です。今日は神奈川県作成の消費者教育資料を使って、情報モラルや個人情報の取り扱いについて考えます。

3年2組 国語です。魯迅の故郷の人物相関図をつくっています。この単元はワークシートの流れに沿って学習が進んでいます。

クロームブックが着々と納品されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
来年4月1日の完全配備に向けて、クロームブックや周辺機器が納品されつつあります。
今日は業者の方が、納品されたクロームブックを教室にある充電保管庫にセットしてくださっています。

今日(2/3)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、ソフト麺、ミートソース、ジャーマンポテトです。
ジャーマンポテトは3年生の「卒業前にもう1度食べたい」リクエスト給食です。
ジャガイモとタマネギが絶妙に絡み合って美味しい味付けです。
ミートソースも3年生はこれで食べ納めかな?

今日(2/3)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は立春です。暦の上では春ということになりますが、これからの季節は三寒四温といって寒さと暖かさが周期的に繰り返されるようになります。体調を崩しやすくもなりますし、花粉症の症状も出始めるようですので、体調管理をしっかりと行い、大切なテストに備えましょう。

4・5組 社会です。今日は頑張って地理のテストを受けています。個人個人に用意された問題プリントを頑張って解いています。

1年1組 保体です。今日は教室で保健の授業です。社会性の学習です。友だちに「今日帰ったらゲームやろう」といわれたときに、用事があって一緒にゲームができない場合、何と言って断りますか?

1年2組 数学です。半径r、中心角a度の扇形の弧の長さはどうやって表す?まずは直径は何て表せばいい?犯しやすいミスをうっかり犯してしまいます。

2年1組 家庭科です。エプロンの制作です。針と糸を持って挌闘しています。なかなか針の穴に糸が通らず、イライラしている姿も・・・

2年2組 国語です。テスト範囲のワークの問題を解いています。1,2年生の学年末テストは2月15日(月)からです。

3年1組 音楽です。マスクをして、ソーシャルディスタンスをとった上で、卒業式に歌う予定の合唱曲を歌っています。3月11日(木)には何とか非常事態宣言が解除されていることを祈ります。

3年2組 シーンとした静寂の中、入学試験、学力検査に向けて懸命に勉強しています。入試が終わってしまった生徒も、力を抜かず頑張っています。 

今日(2/2)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、大豆入り五目ごはん、つみれ風汁、国産いちごゼリーです。
 節分献立なので枝豆がしっかり入っています。ニンジンのオレンジ色と枝豆の緑色の組み合わせがとてもきれいで食欲をそそります。
 また、デザートのいちごゼリーは3年生のリクエストメニュー。そして、汁に入っていた地魚ハンバーグは小田原産です。

今日(2/2)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。2月2日が節分になるのは、124年ぶりだということで話題になっています。豆まきとともに恵方巻の日としても定着してきました。今年の恵方は南南東だそうです。

4,5組 理科です。
 色とりどりのラッピングタイを使って磁石の学習をしています。強力な磁石のようで、大量のラッピングタイが吸い込まれるようにくっつきます。面白くてなかなかやめられません。はがそうとしても、また吸い付いてしまうので後片付けに苦戦しています。

1の1 国語です。
 「この小さな地球の上で」という手塚治虫さんの文章の学習です。形式段落から大きな意味段落に分けます。ポイントは、文の書き出し。決め手になる言葉をさがしましょう。

1の2 数学です。
「いろいろな図形」のまとめ学習に入りました。比較的易しいプリントと難しいプリントが用意されていますが、今日使うのは易しいプリントのようです。コンパスを使い垂線を引いています。

2の1 保健体育です。
 体育館でバドミントンをしています。今日は、今までの練習を活かし試合のようです。打倒バドミントン部を目標に、頑張っています。やはり、毎日練習を積んでいる人たちから点を奪うのは難しいですね。

2の2 技術です。
 電子部品のはたらきについての学習です。LED部品のはんだ付けですが、早く正確に付けるのはとても難しいようで、苦戦しています。先生の合格が出るように、集中して取り組んでいます。

3の1 美術です。
 Myバックが完成し、次の課題に取り組んでいる人が半数います。色刷りをしてアイロンがけ、写真撮影をしたら完了。お気に入りのアニメのモチーフや部活動に関するもの、動物、植物などデザインも様々です。

3の2 音楽です。
 今日はギターの実技テスト。メリーさんの羊を弾きながら歌うのだそうです。まずは、二人組で互いに聞き合い確認です。いろいろな楽器が演奏できると楽しいですね。仲間と合わせられるのも魅力です。


PTA運営委員会について

 2月3日に予定されておりますPTA運営委員会については、緊急事態宣言中であることから、本部役員のみで開催をいたします。
 本部役員の皆様におかれましては、18時開会予定となっておりますので、よろしくお願いいたします。

下校見守り活動及び地域あいさつ運動中止のお知らせ

2月4日に予定しておりました下校見守り活動及び2月8日と9日に予定しておりました地域あいさつ運動については、コロナウイルス感染症防止のため中止させていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 下校見守り活動(中止)
3/4 職員あいさつ運動

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ