山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年5月29日(金) 山王小 もの知り博士になろう!第15問

 第15問です。廊下の天井から折り紙で作った飾りがぶら下がっています。生活空間のアクセントになります。
 さて、この飾りのある廊下は何階かな?
 全15問の答えは後日公表します。
画像1 画像1

令和2年5月28日(木) 山王小 もの知り博士になろう!第14問

 第14問です。さてこれはどこの玄関でしょう?1年生も4月に入ったことがある場所ですよ!3年生はわかるよね!
 外を見るとオレンジ色に見えるので、わたしはこの歌詞が頭に浮かびます。
「いたずらな天気雨がバスを追い越して オレンジの粒が街に輝いている〜〜」
 
画像1 画像1

令和2年5月27日(水) 山王小 もの知り博士になろう!第13問

 第13問です。このすてきなハートは何階にありますか?
 1年生は見てるかな−?
画像1 画像1

令和2年5月27日(水) 課題提出登校日2−3

 6年生は、最高学年として自分たちの机や椅子を図工室に運ぶのと2年生3年生の机を家庭科室と多目的ホールに移動してくれました。2・3年生は6月1日に自分の椅子を移動させます。
 6年生ありがとうございます。君たちの行動はこれからの学校生活の範になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月27日(水) 課題提出登校日2−2

 3年生は今回も体育館です。4年生は人数が少ないので教室。5年生はこれからもしばらく使う音楽室です。
 5年生は後半、自分たちの机と椅子を入れました。
 休校期間中、運動不足だったのかずいぶん重そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月27日(水) 課題提出登校日2−1

 2回目の課題提出のための登校日でした。
 前回から2週間が過ぎましたが、みんなしっかり課題に取り組んできたようです。
 2階の教室からは先生の元気な声も聞こえてきましたが、それ以上に児童のみなさんの元気な返事が聞こえてきて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月26日(火) 山王小 もの知り博士になろう!第12問

 第12問です。
 今日も1年生には難しい問題です。小さな赤いお魚がいっぱいいるこの絵は学校のどこにあるでしょうか。たぶん今年は入れないなー・・・・・。
 明日の登校するとき、信号待ちでは静かに待ちましょう。
画像1 画像1

令和2年5月26日(火) 流し!

 午前中に先生方で、手洗いやうがいで水が飛び散らないように流しに仕切りをつけました。
 一つの校舎なのに東側・西側・図工室・家庭科室と規格が違うため、6種類の型紙を描いてプラスチック段ボールに下書きして、切り抜いて、流しにつけました。
 手作りで応急的なものですので、強度が高くないですから大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月25日(月) 山王小 もの知り博士になろう!第11問

 今日はみんなさん一日明るく過ごせましたか?令和2年5月25日・・・ニコニコの日でした。もう少しありますが。
 さて、第11問です。この部屋は3年生以上の教科で使う特別教室です。1・2年生はお家の人に聞いてみてください。準備室には人体模型があって夜な夜な・・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月22日(金) 山王小 もの知り博士になろう!第10問

おそくなりました!今日の問題は高学年向きかな?この教室は何年生の教室ですか?窓から見える景色はこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月21日(木) 山王小 もの知り博士になろう!第9問

 学校はいつ始まるのだろう?そして、みんなの大好きな「あれ」はいつから始まるのだろう?1年生はまだ経験したことがないけれど、「あれ」は楽しみだよね!
 第9問はガラス越しの写真です。ここはみんなの大好きな「あれ」を作るところです。
 「あれ」ってなんだろう。ひらがなだと○〇○○〇○、漢字だと○○です。
 最初のメニューはなんだろう?あれ、わかっちゃったかな?
画像1 画像1

令和2年5月20日(水) 山王小 もの知り博士になろう!第8問

 今日は1年生には少し難しいかもしれません。でも、写真をよく見るとたくさんあるものでわかると思いますよ!この部屋はひらがなだと○○〇(おおまる2つとこまる一つ)室、漢字だと2文字です。どちらでもよいですができれば調べて漢字で答えてみましょう。
画像1 画像1

令和2年5月19日(火) 山王小 もの知り博士になろう!第7問

 今日は答えが2つです。この2つの教室は○年生の教室と○○○○室です。○に入る数字とひらがなを答えよう!さて、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年5月18日(月) 山王小 もの知り博士になろう!第6問

 第6問です。この教室は、何年生の教室ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年5月15日(金) 山王小 もの知り博士になろう!第5問

 水槽の中に3匹のお魚がいます。赤いけど○魚です。○の中に入る言葉は何でしょう?
1年生はひらがなでもカタカナでも漢字でもいいですが、2年生以上は習っているので漢字で答えましょう。
画像1 画像1

令和2年5月14日(木) 山王小 もの知り博士になろう!第4問

 第4問です。ドアの開いている入り口は昇降口ですが、この昇降口を使うのは何年生でしょう。数字で答えてください。
画像1 画像1

令和2年5月13日(水) ひさしぶりの学校

 休校中ですが、課題の提出と配布のために登校してもらいました。
 「密だ!密だ!」と大きな声で言って、しかられた人もいました。なぜしかられたのか?近くにいても、飛沫を出さなければ感染することはほぼありませんが、マスクをしていても飛沫を出せば感染の可能性はあるからですね。
 どの学年も久しぶりの時間をみんなで共有しました。みんなも生き生きしていましたが、先生達も生き生きしていました。
 新しい課題もたくさん出されていますが、コツコツと積み重ねて学校再開を楽しみに待ってください。
 先生達も準備をしっかりして待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年5月13日(水) 山王小 もの知り博士になろう!第3問

 今日はみなさんの顔が見られてたいへんうれしかったです。
 久しぶりなので昇降口を間違えてしまったり、教室を間違えてしまったりしませんでしたか?マスクの着用は100%、でも、健康観察カードや上履きの忘れが数人いました。
 次回は忘れないように今から準備しておいてください。
 
 さて、もの知り博士になろう!第3問です。
 この写真の「看板」は君たちの将来にも大きな影響があるだろう、5月17日に行われる選挙ために立てられています。
 今は、大人に頼むしかないけれど、6年生は6年後に1年生も11年後には参加できる民主主義では一番大事な活動です。
 新型コロナウイルス感染症対策で外出を控えるよう言われているけれど、お家の人には対策をしっかりして投票してもらおう。
 ということで、5月17日に行われ4年に1回18歳以上の小田原市民しか参加できな今回の選挙は小田原の「なに」を選ぶための選挙でしょう。今日はむずかしいのでお家の人に聞いて答えてください。 
画像1 画像1

令和2年5月12日(火) 山王小 物知り博士になろう! 第2問

 おはようございます。今9時59分です。ぎりぎり「おはようございます。」の時間です。
 山王小 物知り博士になろう! 今日の問題です。
 この写真に写っているのはどこでしょう?
 さて、答えを書く紙はどんな紙でも大丈夫です。「日にち」と「答え」をしっかり記入してください。
画像1 画像1

令和2年5月12日(火) 今年も咲きました

 校長室には山王小学校に着任したときにいただいた胡蝶蘭が4鉢あります。一番小さなものはすでに咲いていましたが、白の大きなものも昨日咲きました。
 山王神社のケヤキの若葉、街中でふと見たもみじの若葉、あざやかな新緑に包まれて美しい季節ですが、みんなで不要不急の外出を避け、感染拡大を予防しましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 登校指導
3/2 市P連会議19:00
3/4 きらきらタイム 

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより