山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年1月26日(火) 3年生体育

 5時間目に走り幅跳びに挑戦です。歩数、リズム、ふみきりをそろえるの一苦労です。
 子どもたちは、「遠くへ」という意識が強いので、どうしても低空飛行になっています。まずは5歩助走で練習します。前の人が合図して次の人がスタート、5歩の助走ができているかチェックして伝えます。いいアドバイスができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月26日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こぎつねごはん こまつなのみそしる みかん ”です。
画像1 画像1

令和3年1月26日(火) 3時間目の様子2

 4年生は社会で「神奈川県」について学習中です。今日は箱根について調べています。こんな時に来年度からはタブレットが活躍するはずです。
 5年生は家庭科「食べて元気に」ということでお米の炊き方について話題になっていました。冬場お米をとぐのは水が冷たくて大変です。
 6年生は算数で「中央値」について例題に取り組んでいます。シーンとした中に進学という意識が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月26日(火) 3時間目の様子

 1年生は国語で「いる」と「ある」の使い方を例をあげながらみんなで考えています。
「ねこはー?」「いる!」という感じです。
 2年生は道徳で題材は「つくえふき」です。公正・公平・社会正義を養うための題材です。自分事にできたでしょうか。
 3年生は社会で「小田原市」の特色についての学習です。教材として大学共通テストでも話題になったNHKのブラタモリ。「小田原」の回を見てから一人ひとりが資料を活用して書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月25日(月) 将来の自分

 6年生が将来の自分を塑像で表現しました。たいへんよくできていまので、実現してくれるといいなと思います。
 この作品は心材に粘土をつけて作っていますが、心材がほぼ人体の比率になっているのでデフォルメがしづらいです。デフォルメができるともっと迫力がある作品になる可能性がありますので、ちょっと残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年1月25日(月) 給食の様子

 3年生と4年生は食べ始めています。
 6年生はこれからおかわり合戦が始まるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月25日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう かもぼこいりうどん だいがくいも ”です。
画像1 画像1

令和3年1月25日(月) 中休み

 雪を期待して日曜日の朝を迎えた人も多かったと思いますが、冷たい雨でした。
 グランドには水たまりが残りますが、今日も長縄飛び、ドッジボール、おっかけっこと元気に子どもたちは遊んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月22日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのうめおろしソース ぶただいこん ”です。 
画像1 画像1

令和3年1月22日(金) 2時間目の様子2

 4年生は国語「ウナギの謎を追って」です。ウナギの生態はよくわかっていませんでした。川で生まれて海に下りレプトセファルスとして海で育ちシラスウナギになって川に上ってきます。このシラスウナギが不漁なのでウナギが高くなっています。
 5年生は理科です。電気の性質についてキットを使って学習しています。
 6年生は社会。「憲法が制定されて、政治はどのように変わっただろう。」というテーマを下に授業が進みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月22日(金) 2時間目の様子

 1年生は体育です。ボールを投げたり蹴ったり。思ったところにコントロールするのはたいへんです。
 2年生は国語です。物語を作る単元です。あらすじを書いてそこに肉付けしながら物語を完成させます。
 3年生は算数です。小数点の引き算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月21日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ロールパン ブルーベリージャム ポテトのチーズやき ABCスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年1月21日(木) 給食 つくし級

 1組、2組、3組、みんな静かに食事をしています。
 早くみんなで会話をしながら食べられるようになるとよいです。
 3枚目の3組の写真は、今日はABCスープが出たのですが、スープの中にAを発見して「エーだ!」と行った児童のスープを「えー!」とのぞく担任の図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月21日(木) 給食1年生

 これからいただきますです。
 前を向いておしゃべりをしないで食べる、ちょっとさびしい状況ですが、みんなしっかりできています。
 
画像1 画像1

令和3年1月20日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん かますぼうのフライ おだわらおでん ”です。
画像1 画像1

令和3年1月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごしきどん とうふとわかめのみそしる ”です。
画像1 画像1

令和3年1月19日(火) 3時間目の様子2

 4年生も社会で「神奈川県の産業のとく色を調べよう」ということで資料を見ながら個々に調べ始めました。
 5年生は三角形の面積の公式を応用して直角三角形の高さを求めようとしています。
 6年生も算数です。比例と反比例について学習します。数字だけでなくグラフで表すという作業もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月19日(火) 3時間目の様子

 今日も3時間目の様子です。
 1年生はジェレミー先生の外国語活動です。みんな楽しそうにリズムに乗って発音しています。
 2年生は道徳です。磯崎先生の音読中にパシャリ!シャッター音で集中が切れてしまった・・・かな。
 3年生は社会「なぜ、小田原のかまぼこは有名になったのだろうか」を考えます。みんなの考えを聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月18日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう しおバターラーメン にくまん ”です。
 塩バターラーメンはつくし級、4年生、6年生からのリクエストです。
画像1 画像1

令和3年1月18日(月) 3時間目の様子3

 4年生はグラウンドで体育「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。
 5年生は社会で「多くの情報を利用してもらうための放送局の取り組み」についてグループごとにまとめています。
 6年生は外国語 Lesson9「My Favorite Memory」英語で相手の伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 登校指導
3/2 市P連会議19:00
3/4 きらきらタイム 

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより