白鴎中学校の様子を紹介しています。

給食開始 準備風景6

先生達も、白衣やエプロンをしっかりと着用し、新しい生活様式にしたがって、行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始 準備風景5

先生達も、白衣または、持参したエプロンを着用して、指導に当たっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始 準備風景4

新しい生活様式における給食当番のやり方に、まだ自由分には慣れていませんが、一人ひとりが意識して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始 準備風景3

手指の消毒がおわって、全員がそろったら、給食を取りに行きます。当番も距離をとって、順番に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始 準備風景2

当番以外の生徒も、給食の準備をする前に、水道場に手を洗いに行きます。ソーシャル(フィジカル)ディスタンスに注意して、間隔を空けて順番を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始 準備風景1

6月15日(月)から給食が始まりました。しっかりとルールと手順を確認して、いよいよスタートです。給食当番は、手洗いの後、手指の消毒もしっかりと行い、給食を取りに行きます。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について

本日、「新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について」という小田原市教育委員会からの通知を配付しました。白鴎中学校のホームページにも掲載しましたので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について

6月15日(月) 通常の学校生活 始まる!

 1年生は、入学してから初めての朝読書です。シーンと静まり帰った教室。落ち着いた雰囲気で一日がスタートしています。今日から6時間の授業が始まります。いろいろと注意をしながらも、少しずつ新しい生活様式の中での日常に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月) 通常日程開始

 いよいよ今日から、通常の学校生活がスタートしました。以前のような日常に戻るのには、しばらく時間がかかるかもしれませんが、新しい生活様式での日常生活が始まりました。
 久しぶりに、朝読書が行われました。落ち着いた雰囲気の中、一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 学校再開を迎えた児童生徒のみなさんへ

おだわら子ども教育支援センター(はーもにぃ)の心理相談員さんからのおたよりです。印刷して配付しますが、保護者の皆さまもご覧ください。

 ここをクリックしてください → 学校再開を迎えた児童生徒のみなさんへ

6月5日(金) 小田原市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則等の一部改正する規則の一部改正にかかる意見募集

 小田原市がパブリックコメント(意見公募手続制度)により、広く意見募集をしています。

 小田原市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則等の一部を改正する規則の素案についての意見募集です。資料は、意見記入用紙を含めて、全部で4つあります。ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 小田原市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則等の一部を改正する規則の素案についての意見募集

  → 意見記入用紙 1

  → 意見記入用紙  2

  → 小田原市立小学校及び中学校の管理運営に関する規則等の一部を改正する規則の素案

6月4日(木) かもめの贈りもの No.3

 学校が再開して4日目になりました。
 AB分散登校の午前と午後が今日から入れ替わり、出席番号が偶数のBの生徒達が8(月)まで午前中登校です。9日(火)は、Bはまた午後登校です。
 学校だより「かもめの贈りもの No.3」を本日、配付しました。ホームページでもご覧ください。

 ここをクリックしてください → <swa:ContentLink type="doc" item="13705">R2 かもめの贈りもの No.3</swa:ContentLink>

6月1日(月) まごころ通信 第12号

 学校再開にあたり、本日、教育長から皆さまへのメッセージとして、まごころ通信第12号が発行されました。白鴎中学校のホームページ左下のお知らせにも掲載しましたので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → まごころ通信 第12号

 白鴎中学校のホームページ右下の「教育長の部屋」をクリックして、「教育長の部屋」からもご覧になれます。

6月1日(月) 学校再開

 今日からいよいよ学校再開です。各クラスとも、出席番号の奇数の生徒が午前中登校、偶数の生徒が午後登校という分散登校です。あいにくの雨の学校再開となってしまいましたが、生徒も先生も緊張の中、新たな学校生活がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かからない! うつさない! 白鴎中学校!

 来週から学校が再開しますが、気をつけたいこと、注意してほしいことなどが書いてある文書も配付しましたので、ぜひご覧ください。

 ここをクリックしてください → かからない! うつさない! 白鴎中学校!

6月1日からの授業等再開について

 今回の登校日で、「6月1日からの授業等再開について」という文書を全校生徒に配付しました。

 各クラスを奇数と偶数のAとBに分けて、午前と午後の2回に分けての分散登校についてや、今後の予定も書いてありますので、保護者の皆さま、ぜひご一読ください。

 ここをクリックしてください → 6月1日からの授業等再開について

5月28日(木) 5組、1年登校日 2

手指消毒をしたら、体育館に向かい、出席番号順に座ります。来週から、いよいよ学校再開です。少しずつ焦らずに、中学校生活に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 5組、1年登校日

今日は5組と1年の登校日です。1年生は、まだまだ登校することにも慣れていないようで、みんな緊張気味で登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 2年登校日

今日は2年登校日。2年生は各クラスとも27人なので、体育館が、よりいっそう広く感じられます。担任の先生から学校再開にあたってのいろいろな確認事項や注意事項が伝えられ、来週から始まる、偶数と奇数でAとBに分かれての分散登校授業に備えてメンバーの確認などが行われていました。学校再開に向けて、みんな嬉しそうな、不安そうな、とまどっているような複雑な様子も伺えます。慌てず、少しずつならしていきましょう。ますは、生活のリズムから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火) 3年登校日 2

自宅で検温を忘れた場合には、体育館の入り口で体温を測るように、先生方が待機しています。体育館では、イスが2m以上の間隔を開けて並べられています。出席番号の札がイスに貼ってあるので、番号順に席につきます。一クラスだけなので、体育館がかなり広く感じられます。全員のおはようございますの挨拶で、学活が始まりました。30分間の短い時間ですが、久しぶりの顔合わせでした。6月1日からの再開に向けて、少しずつ、体調も整え、学校再開に向けて生活のリズムを戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校便り

HP掲載資料