白鴎中学校の様子を紹介しています。

9月29日(火)1年家庭科 スクボラ

 1年の家庭科の授業に、今日もスクボラの皆さんがお手伝いに来てくれました。
 ティッシュボックスカバーを作ります。今日のテーマは、「並縫い」です。生徒のみんなは、最初の三つ折りから苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れ!富士山初冠雪!

 9月も残すところあと3日となり、朝夕も冷え込むようになりました。
 久しぶりに朝から気持ちよく晴れ上がり、富士山は初冠雪を記録しました。平年より2日早く、昨年よりも24日早いそうです。
 今週は、さわやかなお天気の中で、気持ちよく一週間をスタートできました。2日(金)には、無観客ですが、午前中に運動会が予定されています。種目や時間もかなり制限されて変更した中での競技になりますが、生徒のみんなには、青空の下で思いっきり体を動かしてほしいと思います。
 写真は、白鴎中学校から見える富士山と、大島、初島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 1年食育の授業 2

 自分たちで考えた分類を、麻生栄養士さんが、解説をしながら、みんなと確認していきました。自分たちでバランスの良いお弁当が作れるように、しっかり学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 1年食育の授業

 今年も、給食センターの麻生真由栄養士さんを講師に迎え、1年生に食育の授業を行いました。テーマは、「栄養バランスの良い弁当を作ろう」です。
 生徒のみんなは、まず、自分たちの考えで、食材を分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) 家庭科 スクボラ

 1年生の家庭科の授業に、スクールボランティアの皆さんに来校していただき、お手伝いをしていただきました。2月以降は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、久しぶりにスクボラの皆さんにご協力をお願いしました。
 今日の授業は、「玉結び、並縫い、玉どめ」です。生徒の皆さんは、先生の説明を聞き、テレビに拡大された先生の手先を見ながら、真剣に取り組んでいました。3密を避けて、被服室ではなく、教室で、裁縫の授業を行いました。みんな真剣に一針一針を縫っていました。玉どめまで、うまくできるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同居家族に風邪症状等がある場合のお子様の登校自粛の解除について

 本日、標記の小田原市からの通知を配付いたしましたので、ホームページにも掲載します。ご覧ください。
 この通知にありますように、明日からは、同居家族に発熱等の風邪症状等が見られる場合においても、お子様の登校を自粛する必要はありません。同居家族の複数人に風邪症状がある場合や発熱が続いている場合等、心配な場合は、かかりつけ医等に相談をしてください。
 なお、今後、取扱いが変更になる場合は、改めてご連絡いたします。

 ここをクリックしてください → 同居家族に風邪症状等がある場合のお子様の登校自粛の解除について

9月3日(木) 文部科学省よりのメッセージ

 新型コロナウイルス感染症には、いつ、どこで、誰が感染するか分かりません。また、誰が感染してもおかしくない状況が続いていて、今後もしばらくの間、続いていくことが予想されます。
 このような状況の中、文部科学省から、児童・生徒の皆さんに向けて、そして、保護者の皆さまに向けてのメッセージが届きましたので、ぜひ、ご覧ください。
 どちらのメッセージとも、1日に全校生徒に配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 文部科学省より

9月3日(木) 9月以降の学校行事等について

 「新しい生活様式」に則り、毎日の学校生活を送っていますが、まだまだ新型コロナウイルス感染症の対策について気を抜くわけにはいきません。
 本日、「9月以降の学校行事等について」というプリントを配布しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。今後の情勢による変更等は、あるかもしれませんが、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 9月以降の学校行事等について

9月1日(火) かもめの贈りもの No.6

今日から9月。朝晩に加え、日中に吹く風も少し涼しくなってきました。
学校だよりの「かもめの贈りもの No.6」が、本日配付されました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → <swa:ContentLink type="doc" item="14390">R2 かもめの贈りもの No.6</swa:ContentLink>

8月26日(水) 美術部 → デンマークイン 2

美術部の貼り絵の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 美術部 → デンマークイン

 毎年夏休み中に、町田学区青少年健全育成会のお声がけで、町田小の児童と一緒に、白鴎中学校から美術部と科学部の生徒たちが高齢者福祉施設のデンマークインを訪問していましたが、今年はコロナウイルス感染拡大予防の関係で訪問が中止となりました。
 そこで美術部の生徒たちが、施設の皆さんに貼り絵を作り、育成会の人に届けていただきました。いろいろと難しい状況になっていますが、早く、安全に安心して過ごせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 学校始まる

 昨日で短めの夏休みが終了し、今日から学校が始まりました。生徒のみんなは元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
 
 新型コロナウイルス感染拡大を予防すると同時に、熱中症にも十分に注意して、健康維持に努めましょう。引き続き、うがい、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンス、栄養、睡眠、そして、3密にならないように気をつけていきましょう。マスクの着用については、熱中症予防も考慮して、状況に応じて着用しましょう。

 小田原市から、「夏休み明けの時期に心がけてほしいこと」という通知が本日配付されました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 夏休み明けの時期に心がけてほしいこと

8月6日(木) 被爆アオギリ2世

 今日は8月6日。広島に原子爆弾が投下された日です。戦後70年に、小田原市の中学生が広島を訪問してから5年が経ちました。そのときに広島から頂いた、被爆アオギリ2世の木が、今や4mを超えてスクスクと成長し、立派な木になっています。
 75年前の広島も、きっと今日のように、朝からギラギラと真夏の暑い太陽の日差しが照りつけ、セミ(クマゼミ)が、シャンシャンシャンとうるさいほどに鳴いていたのでしょう。アオギリを見ながら、そのようなことに思いを馳せてしまいます。
 6月23日の「沖縄慰霊の日」、8月6日の「広島に原爆投下の日」、8月9日の「長崎に原爆投下の日」、そして8月15日「終戦の日」については、忘れてはならない日、平和について語り継がなくてはいけない日、ですね。
画像1 画像1

7月31日(金) かもめの贈りもの No.5

明日8月1日(土)から、8月23日(日)までは、夏休みになります。

新型コロナウイルスの感染が、新たに広まりつつある状況ですので、休み中の過ごし方には十分に注意してください。また、健康観察は、必ず、毎日、続けてください。

 学校だより、「かもめの贈りもの No.5」を本日配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。  

 → ここをクリックしてください R2 かもめの贈りもの No.5 

7月24日(金) 学校閉庁日について

本日、第1回定期テストが終了しました。

帰りの会で、「夏季休業中の学校閉庁日について」という小田原市教育委員会からの通知を配付しました。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。

 ここをクリックしてください → 学校閉庁日について

7月14日(火) 美術室4

5組の作品は、「わたしたちの海」というテーマで、一人ひとりが、自分の好きな魚を丁寧に描いています。
画像1 画像1

7月14日(火) 美術室3

1年生の作品は、「お気に入りを描く」という、素描の作品です。
画像1 画像1

7月14日(火) 美術室2

廊下には、3年生と1年生の作品が掲示されています。3年生は、臨時休校中の課題と、「いろいろな技法を使って心の世界を描こう」という作品が掲示されています。全員の作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火) 美術室

南校舎3階には、美術室があります。図書室の手前です。今日の午前中には、2年生の授業が行われていました。毎年2年生は、運動会のときに、万国旗のように掲げる旗を一人ひとり、全員が制作します。
画像1 画像1

7月14日(火) 図書室4

今話題のSDG'sのコーナーがあります。また、「ヒマつぶし」という、ちょっと変わった、おもしろいコーナーもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校便り

HP掲載資料