山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和元年11月29日(金) 今日の給食

 今日の献立 “ ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくとさつまいものあまからいため だいこんのみそしる ” です。
画像1 画像1

令和元年11月29日(金) なかよしウォーク4

 わずか30分でこれだけ集まりました。
 後半は、絶好の天気の中、40分ほどの時間でウォーキングし、学区内の探検です。ポイントが決まっていてクイズに答えたり、ポイントに到着するとシールをもらいます。
 最後は、体育館に集まって閉会式です。ボランティアの保護者のみなさんま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月29日(金) なかよしウォーク3

 わずか30分の活動でしたが、終わりの合図をしてもみんなの手は止まらず学校に戻りながら拾い集めている子供が多かったです。
 この後は、学区内の探検です。児童会本部の人は、毎年このチェックポイントを決めるところから企画が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月29日(金) なかよしウォーク2

 台風で打ち上げられてあり、飛ばされたりして集まってきたプラスチック類のごみは大小様々、高学年と低学年でペアを組んでいるので、高学年の子どもたちが「こういう小さいのを魚が間違えて食べちゃうんだよ」「ビニール袋はクラゲに見えちゃうんだよ」など下の子に教えながら集めています。
 流木をどかすとその下からは細かいゴミがたくさん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月29日(金) なかよしウォーク

 今日の午前中は、一週間延期になっていた児童会行事「なかよしウォーク」です。本部はこの日まで一生懸命準備をしてきました。
 最初は、海岸清掃。2人に1枚わたされた袋にプラスチック類のゴミを集めます。半分以下は0点、半分以上は1点、満杯は2点です。
 縦割り班ごとに海に出て、子どもたちはそのゴミ多さにびっくり!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月28日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう しろパン はんぺんのもみじグラタン オニオンスープ ” です。
画像1 画像1

令和元年11月28日(木) あそびランド!2

 2年生は、自分のところへ大きな声で呼び込みます。
 そして、説明をして遊び始めると、一つの動きに一喜一憂。
 たいへん盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月28日(木) あそびランド!

 2年生が考えて作ったおもちゃでの遊びに1年生を招待する「あそびランド」が、2〜3時間目に2年2組教室と多目的ホールを使って行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月28日(木) 朝の委員会活動

 5・6年生は委員会活動、1・2・4年生は読み聞かせ。
 3年生は校外学習(小田原城とういろう)の準備、です。
 職員室前で環境美化委員会がイチゴを植えています。実がなれば食べられるとのこと、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月28日(木) 研究協議

 昨日行われた、貝瀬先生と本多先生による研究授業の協議を放課後行いました。
 短時間ですが活発に意見交換をして終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年11月27日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう むぎごはん てりやきつくね やさいソテー とうふのかきたまじる ” です。
画像1 画像1

令和元年11月27日(水) 校内研究3

 売れ行きは順調ですが、あっという間に時間は過ぎ販売終了です。
 自分の机に戻り、振り返りです。三段階で評価し、感想を書きます。みんな、自分たちの作った物、育てた物を売ったので満足感が笑顔に表れています。
 最後に全員が感想などを発表して授業は終わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月27日(水) 校内研究2

 元気な「いらっしゃいませ!」で販売開始です。
 ビーズのストラップ、松ぼっくりのツリー、鉢植え、小松菜など、足し算をしたり、おつりを渡すのに引き算をしたり、質問に答えたり、大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月27日(水) 校内研究

 今日は、つくし級で貝瀬先生と本多先生の研究授業がありました。
 つくし級の児童が自分たちで作ったり育てたりした物を売りながら、お客さんへの対応を通して適切なコミュニケーションがとれるよう学習します。
 最初に、これまでに取り組んできた言葉などを振り返り、その後、授業で何ができればよいか、どのような流れで進めるかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月26日(火) 昼休み

 昨日より気温がずいぶんと下がり、10度を少し超えたぐらいですが子どもたちは元気に外で遊んでいます。
 今週は気温の低い日が多いようですので、お子さんの登下校や体育着の上に着る物など防寒対策をしていただくようお願いいします。また、ここ数日は湿度が高い状態のようですが、天気がいい日が続くと乾燥し風邪がはやりますので手洗い・うがいをこまめにするよう併せてご指導ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年11月26日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん さばのカレーじょうゆやき ごもくきんぴら みかん ” です。
画像1 画像1

令和元年11月26日(火) 2時間目2

 5年生は算数「平均」です。校舎の長さを歩幅で測るためには・・・・?
 廊下に展示してある5年生・図工の作品です。一人ひとりの思いがよく表れています。
 6年生は体育館で体育「とび箱」でしたが、着いたときには振り返りをしていましたので、ガラス越しの撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年11月26日(火) 2時間目

 3年生はテスト中です。小学校で使っているカラーテストは是非100点があたりまえになってほしいです。
 4年生は国語「反対の意味の熟語」をみんなで探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年11月26日(火) 元気かな?

 2年生もバスの中ではお休みなさいの人がたくさんいました。2年生が1年生をつれての校外学習。特に班長さんはたいへんだったのではないでしょうか。
 実は、昨日歩いた距離は計画していた1/3でしたが、やはり、普段歩きなれていないからでしょうか、思ったよりも早めに歩き疲れていたように思います。
 1組は昨日の振り返りが終わったところです。2組は国語で漢字の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年11月26日(火) 今日も元気かな?

 昨日、新江の島水族館とヨットのシミュレーター体験&江の島探検の校外学習に行った1・2年生。終わりの頃には「足が限界」なんて言っていましたが、今日も元気に登校しています。
 1年生はチューリップの球根を配っています。この後 植えて育てます。きれいに花を咲かしてくれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料