12月27日(金) 2019年もあとわずかです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み3日目です。お子さんたちは元気に過ごしているでしょうか。
2019年も残り少なくなってきました。
冬休みは子どもたちにとって楽しいことやうれしいことが集中しています。でも裏を返せば、多くの誘惑や危険も潜んでいるということです。楽しく有意義な冬休みになるように、ご家族で約束をもう一度確認していただければと思います。

学校も本日が2019年の最終日になりました。
職員室の大きなカレンダーも2020年のものに変わりました。
週休日と年末年始休業のため、学校は明日12/28から1/5まで閉まっています。お問い合わせ等は、1/6(月)以降にお願いいたします。

それでみなさまどうぞよいお年をお迎えください。

明日から冬休みです

「さようなら。」「メリークリスマス!」「どうぞよいお年を。」
今日の下校のとき、子どもたちがこのようなあいさつをして帰っていきました。子どもたちみんなにとって楽しい冬休みでありますようにと願っています。

4月から大きく成長した子どもたち、日々の授業や行事やたてわり班活動で「ともに学んで」きました。
冬休みは、家庭や地域で「明るく 元気な 笑顔のあいさつ」を実践してほしいです。そして家族や地域の一員として「人に役立つ 芦子の子」になってほしいと思います。

ご家庭や地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力ありがとうございました

学校は明日から冬休みに入ります。今年もスクールボランティアのご協力ありがとうございました。登下校の安全の見守りや小学校の環境の整備、授業のお手伝いや読み聞かせ、PTA活動の際の託児など、多くの場面で保護者や地域の方に助けていただきました。本当にありがとうございました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

(写真は今週の登校の様子と5年生の家庭科の授業です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火)安全朝会

明日から冬休みです。今朝は安全朝会がありました。
「交誘挨手火」(こうゆあいてか)の冬休みの合言葉に合わせ、安全担当の先生が話をしました。ご家庭でもお子さんといっしょに確認してください。

その他に、夏休みに取り組んだコンクールの表彰やサッカーチームの活躍の紹介もありました。会の最後に藤本先生から5・6年生に向けて、「冬休みが終わると6年生は卒業に向け5年生は6年生を送る会に向け大切な時期になるので、休み中に『気持ち』をつくってきてください。」と話がありました。
芦子小学校のバトン、しっかりと受け渡してください。5・6年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食終了です

今日で冬休み前の給食が終わりました。
今日のこんだては、牛乳・スタミナラーメン・肉まん・オムレットケーキ。サンプルケースを見た子どもたちから歓声があがりました。「わーい!」と飛び上がって喜んでいた子もいました。
給食最終日なので、大きく円になって給食を食べているクラスもありました。
調理員さんはじめ給食に携わる方々のおかげで、いつも安心しておいしい給食を食べることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
スタミナラーメン
肉まん
オムレットケーキ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は冬休み前最後の給食です。
お肉や野菜がたくさんは入ったあんかけのスタミナラーメンは、体が温まりそうです。肉まん(中華まん)は、給食室で調理員さんがていねいに蒸してくださいました。オムレットケーキはクリスマスバージョンのイラストです。
今日もみなさん、たくさん食べてくださいね。

毎日、安心安全でおいしい給食をありがとうございました。1月からもよろしくお願いします。

画像1 画像1

12月23日(月) アンケートのご協力ありがとうございました

昨夜から冷たい雨が降っていました。今朝、子どもたちは、山に積もった雪を眺めながらの登校になりました。

先週は「学校経営アンケート」のご協力ありがとうございました。保護者のみなさまからいただいた貴重なご意見を今後の教育活動にいかしていきます。
なお、まだ提出していらっしゃらない方は、明日までに担任に提出していただくか職員玄関前の箱の中に入れていただけるとありがたいです。

アンケートで「子どもが在校中に校門が開いていることがあってとても心配です。」と回答された方がいらっしゃいました。子どもの登下校時以外は、門扉と西昇降口・4年と保護者昇降口を閉めているのですが、業者等の出入りのあと開けたままになってしまうことがあります。今後はしっかり確認をしていきたいと思います。ご意見ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかあし級ふれあい活動

わかあし級がふれあい活動をしました。ポップコーンとさつまいもスイーツを作りました。家庭科室に甘い香りが広がりました。そのあとは保護者の方といっしょに、ボッチャをして遊びました。一人ひとりが役割をもって活躍していました。
保護者の方と楽しいふれあいの時間をもつことができました。保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
鮭の幽庵焼き
三浦かぼちゃ入り豚汁

(冬至こんだて)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

12月22日の冬至にちなみ、今日は「冬至こんだて」です。
冬至は一年で一番日の短い日のことで、この日を境に日の出が早くなることから、世界各地でさまざまな行事が行われます。日本では無病息災を願って、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりしてきました。
今日の幽庵焼きには小田原産のゆずが使われています。豚汁には三浦市で収穫されたかぼちゃがたっぷり入っています。少し早めですが、冬至の気分を味わいながらいただきましょう。

画像1 画像1

そうじがんばり週間

冬休みまであともう少し、今週は「おそうじがんばり週間」です。環境美化委員会の人たちが、放送で掃除の仕方のビデオを流したり毎日の掃除にめあてを発表したりしています。
ふだんはきれいにできないところや見落としてしまうところもていねいに掃除をしていました。
自分たちが使った校舎をきれいにして、気持ちよく冬休みを迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 校内研究授業(2年)

昨日、2年2組で道徳の研究授業が行われました。先日の2年1組と2組と同じ教材で「親切と思いやり」について考えました。ずっと楽しみにしていた映画に行こうか拾った鍵を学校に届けようか、主人公の気持ちになって子どもたちは真剣に考えていました。話し合いを進めていくと、「鍵を落とした子は困っていると思う。」「もし自分だったらとても悲しい。」などと相手の気持ちを考えた意見も出てきました。相手のことを思いやり親切にすることの大切さ、相手がうれしいと自分もうれしい気持ちになることなどを学びました。

芦子小学校では校内研究として、全職員で道徳の研究を進めてきました。これからも、子ども同士の学び合いの姿・生き生きと活動する姿をめざし、授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
豚キムチ炒め
卵とわかめのスープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

朝鮮半島で誕生したキムチは、チゲや冷麺の具などに使われていますが、今日は豚肉といっしょに炒めてあります。野菜もたっぷり入っていて、子どもたちにも食べやすい味に仕上がっています。卵とわかめのスープも、なめらかな味です。
昨日の晴天と違い、曇天の寒い日になりました。給食を食べて体を温めましょう。

画像1 画像1

12月19日(木)学級討論会をしよう(5年)

5年生が国語の学習で「学級討論会」を行いました。この日の議題は、「授業で使うのはシャーペンがよいかえんぴつがよいか」でした。司会・賛成側・反対側・フロアと、それぞれの立場で参加していました。
別のクラスでは「遊ぶのは外遊びがよいか中遊びがよいか」の討論会に向けて、準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしドッジボール大会

今日のロング昼休みに、「なかよしドッジボール大会」が行われました。
なかよし班でチームになり、ドッジボールをしました。前半は上学年、後半は下学年がプレーをしました。力いっぱいボールを投げたり相手のボールをかわしたり。応援もいっしょうけんめいにやっていました。運動場には、子どもたちの元気な声があふれていました。
同じ班の人たちと、さらになかよくなることができました。6年生が班のメンバーをよくまとめていました。
運動委員会のみなさん、準備や進行や後かたづけをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(3年)

今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。グループごとに上手に配膳ができました。
神代先生から、寒さに負けない体づくりの話がありました。睡眠やうがい・手洗いが大事なことを学びました。またビタミンCには風邪をひきにくくするはたらきがあること、ビタミンAにも風邪をひきにくくする作用や体を強くするはたらきがあることを知りました。

発熱・気持ちが悪い・咳が出る・腹痛などで保健室に来る子が増えてきました。体調の悪い時は早めの休養も大切です。お子さんの体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

ジョアプレーン
チーズパン
鶏肉のコーンフレーク揚げ
ABCミネストローネ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の鶏肉は、コーンフレークを衣にして揚げてあります。サクサクとしていておいしかったです。衣が変わると味も新鮮ですね。
ミネストローネには、ABCスープが入っています。たくさんの野菜と角切りのベーコンも入っています。
今日もしっかり食べてください。そしてロング昼休みの「なかよしドッジボール大会」、がんばってください。
画像1 画像1

12月18日(水) あいさつ運動(5年)

今週のあいさつ運動は5年生が担当です。昨日は雨の中、校門の前に立ち大きな声であいさつをしていました。今日は最終日、登校してきた児童と明るくあいさつを交わしていました。

5年生、朝早くからありがとうございました。
5年生は「6年生を送る会」に向けての準備も始ま、芦子小学校のリーダーとしての仕事がふえてきます。6年生の姿をしっかり見て、最高学年への準備をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのために話し合いました。

今日は午後から二つの会合がありました。
一つ目は、民生・主任児童委員連絡会。芦子地区と久野地区の委員さんに集まっていただき、地域の子どもたちが元気に安心して生活できるように話し合いをもちました。
二つ目は、芦子学区児童育成協議会。児童の事故防止と健全育成の推進のため委員の方たちに集まっていただきました。学校生活の様子や登下校の安全や下校時や休日の過ごし方などについて情報共有をしました。
もうすぐ学校は冬休みに入ります。地域の方たちに見守っていただく機会も増えます。

本日の会に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。これからも、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
厚揚げのケチャップ炒め
春雨と肉団子の生姜スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日の肉団子スープには、すりおろした生姜の汁がたっぷり入っています。さわやかな香りとすっきりとした後味は生姜の効果です。生姜には体を内側から温めてくれる作用があります。生姜入りのスープは、今日のような寒い日にぴったりです。
厚揚げは栄養価も高く給食でも重宝していますが、今日は野菜といっしょにケチャップ炒めで出ています。マイルドな味に仕上がっています。
今日もたくさん食べて、体を温めてください。
画像1 画像1

あきとあそぼう(1年)

1年生が保護者の方を招待し、「秋まつり」を行いました。自分たちの手作りのゲームを家族に紹介して楽しんでもらいました。おうちの方とふれあいの時間をもつことができました。
秋まつりのあとは、おうちの方にお店を開いた感想や学習全体のふりかえりをまとめていました。

雨の降る中、たくさんの保護者に方に参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻