3年教室美化作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年職員で教室の美化作業を行っています。みなさんの思い出がいっぱい出てきます。ついつい手を止めて、いろいろな思い出話をしてしまいます。人がいない教室はとても寂しいです。。。

今日(3/18)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3月25日の卒業式に出席できない生徒の卒業式を個別対応で行いました。
 満開のチューリップが賑やかにその生徒の門出を祝福してくれました。
 ご卒業おめでとうございます。

アクセスが集中しています。

 現在、アクセスが集中し通常閲覧ができなくなっています。
 市教委発出文書のお知らせの中で注目すべき点は、卒業式の参加者において、これまで卒業生と教職員のみとなっていたところが、保護者1名の参加が可能になった点です。
 通常閲覧が可能になるまでしばらくお待ちいただき、後ほど市教委からの開催文書をご確認ください。

重要 卒業式・修了式に係るお知らせ

 本日、小田原市教育委員会教育長から、小・中学校の保護者の皆様に宛てたお知らせ(新型コロナウィルス感染のまん延防止のための小田原市立小・中学校における緊急対応について)が発出され、市ホームページに掲載されます。
 本校HPの学校日記にも掲載しますので内容をご確認ください。
 なお、市教委からの通知に従い、本校の卒業式等の日程変更を検討しています。これは学区の小学校と卒業式の開催時間をずらすための措置ですのでご理解くださるようお願いします。

 現段階では、
 卒業式 9:00〜9:30 3年生登校8:20 完全下校11:15
 離任式・修了式(いずれも放送による) 
  10:15〜10:35 1・2年生登校9:50 完全下校11:05

 決定した詳細は後日改めてお知らせします。 

技術室机修理

画像1 画像1
 石塚先生が技術室の机を修理してくださいました。
 これで、新学期から全員、教科書等の荷物を机の下にしまうことができるようになります。作業がしやすくなりましたね。

今日(3/17)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も穏やかな良い天気になりました。
 柔らかな日射しを浴びて、チューリップたちがまるで歌い出しそうな、そんな雰囲気です。
 今日は技術科の石塚先生の勤務日で、チューリップたちにまるで何か語りかけるように散水をしていました。

今日(3/16)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京で桜の開花が宣言されたと思ったら、土・日・月と冬に逆戻りの寒さで、学校から見える箱根山は雪化粧しています。この寒の戻りでチューリップが持ちこたえてくれればと思いましたが、そんなに甘くはありませんでした。
 今が最盛期です。一番早く咲き始めたチューリップは、あと数日しか持ちそうにありません。それでも本当に見事な咲きっぷりです。
 皆さん、チューリップに負けないよう今週も頑張りましょう。先行き不透明でストレスがたまるかもしれませんが、対応の変更については随時当ホームページでお知らせしますので、今週もこまめにご確認ください。

今日(3/13)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップが悔しいくらいみごとな咲きっぷりです。
 生徒の皆さんに直接見せられないのが本当に悔しいです。
 明日から真冬の寒さが戻ってくるという予報ですので、どうかこのまましばらく足踏みしてほしいと願います。

美術室も大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室も、美術科準備室も見違えるほどきれいになりました。

教室清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の職員は今日も朝から教室清掃や掲示物の片付けにかかりきりです。
生徒のいない教室は、妙に静かで、妙に広いです。

家庭訪問4日目

画像1 画像1
 家庭訪問も4日目となり、今日でほぼ回り終える見通しとなりました。
 突然の実施で、しかもあらかじめ訪問日時をお伝えできない形での実施になったにもかかわらず、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。
 担任も、元気そうな生徒たちの様子を知ることができ、少しだけ安心できたようです。
 WHOからパンデミック(世界流行)宣言が出され、選抜高校野球大会が中止になったり、オリンピック・パラリンピックの開催が心配されたりする中、危機的状況は収束に向かっているとは言えない状況です。
 今後も必要に応じて、何らかの方法で連絡を取らせていただくことがあると思いますので、引き続きご理解ご協力をお願いします。

今日(3/12)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 中学生の皆さん、朝しっかりと決まった時間に起き、朝ご飯をしっかり食べてますか?
 チューリップたちは今日も元気です。
 卒業式向けのチューリップはほぼ咲きそろいましたが、今日はもう1種類の入学式向けチューリップの中にも、つぼみを膨らませ始めたものを見つけました。

パトロールの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園や漁港では本校生徒の姿はほとんど見かけませんでしたが、小学校で遊んでいる生徒に会いました。運動することはとても良いことですが、感染につながるような遊び方は控え、こまめに手洗い、うがいをするよう十分気を付けてください。
 また、小学生の遊び場を奪うのはNGですよ。うまく譲り合うようにしてください。

神奈川県教育委員会・課題解決教材

 神奈川県教育委員会のホームページから、中学2年生向けの課題解決教材をダウンロードすることができます。

 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f41757...

 突然の休校から早くも10日間過ぎましたが、学習面での不安や困り感はありませんか?
 そんなときは、学校に電話をして教科担任や学級担任に相談してください。

 また、妙にイライラする、夜眠れない・・・そんな時は、教育相談コーディネーターやスクールカウンセラー(3/17)も居ますので、連絡ください。

意外なお客様

画像1 画像1
技術室前の池に珍客です。
大きなヒキガエルが2匹、仲よさそうにこちらの様子をうかがっています。

5組のジャガイモ

画像1 画像1
 5組の生徒が植えたジャガイモの種芋が芽を出していました。校務用員さんたちが気がついて教えてくれました。
 収穫したら何をつくりましょうか?
 ジャーマンポテト?ポテトサラダ?粉ふきいも?新年度の生徒たちと決めるそうです。

2年2組教室清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の先生方が、教室の片付け・清掃を行っています。
25日に忘れず持ち帰る教材等を各自の席に移し、ロッカーの清掃から始めます。
次の学年に気持ちよく教室を引き継ぐために、先生たちも頑張っています。

家庭訪問3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問週間も3日目になりました。
 残り軒数も少なくなってきたようですが、「気をつけて!」「行ってらっしゃい!」

東日本大震災

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日東日本大震災から9年が経過しました。本校でも掲揚塔に半旗を揚げて弔意を表しています。
 また、朝の職員打ち合わせで黙祷を行いました。
 生徒の皆さんには、9年前の記憶は鮮明でないかもしれませんが、新聞やテレビの報道、あるいは家族からの話から災害についてしっかりと考える一日にしてください。

今日(3/11)のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月11日(水)、本来であれば今日は第72回卒業式を開催し、卒業生を送り出せるはずの日でしたがこんなことになって何とも複雑な心境です。
 2年生が技術の栽培で育てたチューリップも、もともとはお祝いの意味を込めて3月11日を狙いにして球根を植えましたので、このようにバッチリ計画どうりに開花したことを思うとなおさら何とも言えない思いです。
 あと2週間、このままきれいに咲き続けてくれることを願います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料