いよいよ仕上げです(紙版画 2年)

2年生の紙版画「たのしくうつして」の学習の仕上げの様子です。
刷り終えた子は、つけたしたいものをクレヨンで書き加えていました。
どの作品も本人そっくり。楽しい表情がよくあらわされています。今にも作品の中から飛び出してきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 防犯朝会

今朝は、防犯朝会がありました。一人に一つしかない大事ないのちを守ることについて、担当の教師から話がありました。
「いのちを守る合い言葉」は、「いかのおすし」です。
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
助けてと「お」おごえを出す
こわいと思ったら「す」ぐ逃げる
おとなに「し」らせる

いざというとき、声が出ない・動けないと言われています。
普段からいざという時のことを考え、いつでも自分のいのちは自分で守ることができるような態度を育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の学習(版画 3年・4年)

4年生も図工で版画の学習をしています。いよいよ彫刻刀を使って彫ります。彫刻刀をはじめて使う4年生、鉛筆を持つように彫刻刀を持つ・反対の手で押さえる・板に手をつける・すくうように彫るなど、全員で安全な使い方を確認してから彫り始めました。

いっぽう3年生の教室前には、紙版画の作品が掲示してあります。学校にいらっしゃった際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
がんもどきのみぞれ煮
キャベツメンチカツ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

すりおろした大根を使った煮物が、みぞれ煮です。今日は、がんもどきと鶏団子が入っています。大根には、消化を助ける酵素が含まれています。かぜをひいて体力の無いときやおなかの調子が悪いときなど、積極的に摂りたい食材です。今日も優しい味わいを楽しんでください。がんもどきと鶏団子の形が似ているので、「どっちかな?」と予想しながら食べるのも楽しいです。
今日の大根は小田原の隣の足柄上郡で穫れたもので、みぞれ煮のために42キログラムも使ったそうです。何本の大根をすりおろしたのでしょうね?あとで調理員さんに聞いてみます。

今日もおいしい給食をありがとうございました。写真は、ワゴン車を取りに来る給食当番の児童です。
画像2 画像2

6年生を送る会に向けて(3年・4年)

金曜日の「6年生を送る会」に向けて、各学年体育館で練習をしています。今日は3年生と4年生の様子を紹介します。発表する位置や順番を確認しながら、全体を通して練習をしていました。

放課後は、職員がひな壇を出しました。芦子小学校のひな壇はとても頑丈に作られています。かなりの重さがあるので、ひな壇の上げ下ろしはいつも全職員で行います。送る会当日の6年生の座席を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(5年・6年)

今日は、英語専科の川口先生の外国語活動がありました。5年生は、「What would you like?」の学習で、世界の料理のビデオを見て聞き取った単語を発表していました。6年生はクイズを作っていましたが、アルファベットの大文字と小文字の表記について確認していました。

6年生は、もうすぐ中学生。中学の英語がスムーズにスタートできるよう、川口先生は授業を工夫してくださっています。小学校でも4月から5・6年生は、教科としての「外国語」がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
広東麺
春巻き

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

国土が広い中国には、北京料理・上海料理・四川料理・広東料理とありますが、一番ポピュラーで日本にも広く広まっているのが、広東料理です。あっさり目の味付けは日本人の味覚に合うものが多く、酢豚や唐揚げや炒飯、飲茶(シュウマイや春巻き)も広東料理です。
今日の広東麺は、豚肉とイカとたくさんの野菜入りです。とろみのあるスープで、具材のおいしさを包み込んでいます。春巻きは、外側がパリッと揚げてあります。中は身がぎっしりです。
今日もしっかり食べてくださいね。

画像1 画像1

2月17日(月) 今週も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
登校時に強風が吹いていましたが、子どもたちは無事登校してきました。
今週も、読書タイムとおはなしマムさんの読み聞かせで始まりました。2年生と5年生は、今日が今年度最後の読み聞かせでした。1年間、いろいろな本の読み聞かせをありがとうございました。(上の写真は、今朝の読み聞かせの様子です。)

今週は「6年生ありがとう週間」になっています。金曜日の6年生を送る会に向けて、どの学年も準備を進めています。6年生といっしょに過ごすのもあと1か月です。

6年生を送る会まであと1週間

来週金曜日の「6年生を送る会」に向けて、各学年がんばっています。
写真は、会場の体育館で練習をする1・2年生、飾りつけの準備をする5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終の委員会活動(5年・6年)

今日の6校時、最終の委員会活動がありました。各委員会、後期の反省や今年度の振り返りをしていました。来年度のことを考えている委員会もありました。
6年生にとっては小学校最後の委員会活動でした。これからいろいろな場面で、「小学校最後の…」が付く活動になりますね。
そうは言っても、当番活動など常時の委員会活動は続きますので、卒業するまでよろしくお願いします。5年生も6年生の姿をしっかり見ていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生といっしょに遊ぼう(6年・4年)

 今日は4年生が6年生といっしょに遊びました。
 赤組と黄組はどろけい、青組はスーパードッジボールをしました。上学年同士、思いっきり体を動かして楽しんでいました。
 また、今回も5年生が運動場の見守りをしたり安全に遊べる場所を下学年に優しく教えたりしていました。おかげでみんなが安全に楽しく過ごすことのできる昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 第3回学校運営協議会が行われました

第3回学校運営協議会が行われました。今年度の学校運営に関する年間反省の報告と来年度の学校運営基本方針の説明をしました。
委員さんからは、新学習指導要領の変更点や評価のことなど質問が出ました。来年度の学校運営の大筋を承認していただきましたので、これから詳細を詰め来年度に向けて準備していきます。
今回は、委員さんたちに給食を味わっていただきました。5年生の児童と楽しい会食でした。今日のメニューに驚かれていました。実際に子どもたちの姿を見ていただくことが学校教育を理解してもらう一番の方法と考えています。

運営協議会の委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
 
ジョアマスカット
炊き込みケチャップライス
バレンタインクリームスープ
米粉ガトーショコラ 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日2月14日は、バレンタインデーです。給食に「バレンタインクリームスープ」が出ました。スープの中にハート型にくり抜いた人参が入っています。調理員さんたちが硬い人参を一つずつ型抜きして作ってくださったハートです。全部で10キロ分だったそうです。愛情たっぷりですね。
ケチャップライスには、型抜きしたハートの周りの部分の人参が細かく刻まれて入っています。輪切りのウインナーも入っていて、子どもたちは大喜びのことでしょう。
ジョアとガトーショコラもついて、今日は一段と豪華なメニューでした。

画像1 画像1

本日の下校は13時20分です。

画像1 画像1
午後から小田原市内の小学校の研修会があるため、今日は給食終了後に全校児童が下校します。雨も上がって、友達と遊ぶなど楽しい予定のある子もいると思いますが、安全に気をつけて過ごすよう、各学級で指導をしてから下校させます。
放課後のお子さんの見守りをよろしくお願いいたします。また、体調の悪い子は家で静かに過ごすようご配慮願います。
運動場ではブロック塀の取り壊し作業が行われていて、プール前には大型車両も止まっていますので、合わせてお知らせいたします。
画像2 画像2

2月13日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
麻婆丼
白菜の中華スープ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は麻婆丼です。子どもたちにも食べやすいマイルドな味付けです。ごはんがすすみます。スープには、白菜がたっぷり入っています。白菜にはカリウムという栄養素が多く含まれています。カリウムには、体の中の余分な水分を排出してくれるはたらきがあります。今日の煮込んだスープには、白菜の栄養が溶け出しているので、最後までおいしくいただきましょう。

画像1 画像1

うまく刷ることができたかな(1年 紙版画)

1年生の紙版画の学習の様子です。今日は最終段階です。インクを伸ばして・版画にインクをつけて・紙を置いて・ばれんで擦る…。上手に刷り上がりました。みんな自分によく似ていますね。
刷り終わった子は、6年生を送る会に向けて準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) ブロック塀の工事が始まりました

画像1 画像1
今日は朝から雨が降っていますが、冷たい雨ではなく春に降るようなあたたかい雨です。
さて、芦子小学校では、ブロック塀の工事が始まりました。校地内のブロック塀の点検を行い、危険と思われる箇所の解体と一部フェンスの設置を行います。校地東側と北側を工事します。3月中旬に終了の予定です。
また、校舎西側の外階段の修理も始まりました。
子どもたちに安全を第一に考え工事を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
教育環境を整備して子どもたちが安心して学べる学校をめざしていきます。
画像2 画像2

2月12日(水)体調の悪い子が少し増えてきました

休日明けの本日、体調不良による欠席が全校で十数名いました。また、インフルエンザでお休みの児童も数名いました。朝のうちは元気でも、途中から熱が上がってくる子もいます。体調がすぐれないときは、保護者の方に連絡してお迎えにきていただきますのでご協力お願いいたします。学校では、うがい・手洗い・換気を行っていきます。ご家庭での体調管理も引き続きお願いします。

職員室の前のろう下に「神奈川こどもの詩の展覧会」の入賞作品が展示されています。2月14日(金)の放課後まで展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2月12日(水) 今日のこんだて

画像1 画像1
★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
食パン
チョコクリーム
男爵コロッケ
マンハッタンクラムチャウダー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、マンハッタンクラムチャウダーが出ています。クラムチャウダーはアメリカが発祥ですが、地域により味が違います。ミルクベースが「ボストンクラムチャウダー」、トマトをベースとしたものが「マンハッタンクラムチャウダー」です。今日はニューヨーカーになった気分で食べてみてはいかがでしょうか。
男爵コロッケは、中はほくほくでサクッと揚げてあります。
食パンにチョコクリームが付いています。ブラックとホワイトの2色のチョコクリーム、子どもたちは上手に付けながら食べていました。
(写真は4年生の様子です。)


画像2 画像2

ランチルーム(6年)

画像1 画像1
6年2組がランチルームで給食を食べました。まず、栄養士の神代先生から「地産地消」についての話がありました。そのあとはグループごとに配膳をしました。
早いもので、今日はもう2月10日です。小学校で食べる給食も、だんだん残りの回数が少なくなってきました。栄養のバランスや食事にマナーなどを考えながら、クラスの友達となかよく給食を食べてくださいね。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻