白鴎中学校の様子を紹介しています。

11月28日(木)全校道徳

藤井輝明様を講師に迎え、全校道徳の講演会を実施しました。「個性を認め合える、心豊かな社会を目指して」というテーマで、藤井先生ご自身の体験を元にしたお話をしていただきました。「いじめ」や「差別」について、無関心はいけない。一歩踏み出して関わる勇気を持つ。コツコツと地道な努力を積み重ねて諦めない。嫌なことがあっても、そのことが自分を成長させてくれたと、いつか思える日が来るので、プラス思考で受けとめて考えること。素直さがあれば、いつか夢が叶うので、素直でいること。など、実体験のお話を交えながら、いろいろなお言葉をいただきました。生徒の皆さんは、終始真剣に、静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 2年2組 給食完食

2年2組は、今日の給食を完食しました。写真の通り、食缶は全て空っぽです。おいしくいただいて、たくさん食べて、元気にこの寒さを乗り切りましょう!今日の給食のメニューは、ごはんと牛乳に、かますのフライと五目豆でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

海岸マラソン 3

女子に続いて、2分後に男子全員が一斉にスタートしました。遠く、潮風に煙る砂浜を一斉に走っていきます。逆光の中を一斉に太陽に向かって走って行く様は、幻想的です。砂浜を走っている生徒や先生たちは、砂に足をとられながらも、汗びっしょりになって一生懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海岸マラソン 2

気持ちよい青空と、心地よい潮風に吹かれる中、海岸マラソンが行われました。まずは、女子のスタートです。1年から3年までの女子全員が一斉にスタートしました。少し斜めになった太陽に向かって走って行き、折り返して来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統の海岸マラソン

 今年も伝統の海岸マラソンが実施されました。まずは全校生徒がグランドでエアロビクス体操を行い、グランドを1周してから海岸に向かいます。そして、女子からスタートし、2分後に男子がスタートします。男女別々のゴールに戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 4

2校時目も、次のクラスが調理実習です。スクボラの皆さんのアドバイスやお手伝いで、順調に進んでいきます。いつもご協力していただき、ありがとうございます。3校時目も調理実習があるので、2年生全クラスが、今日は、ムニエルと粉ふきいもを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 3

おいしくできあがるのが、楽しみですね。ジャガイモの皮は、手作りの皮入れ用ゴミ入れに、きちんと捨てています。こんな、ちょっとしたことも、日常生活で役立つ工夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 2

1時間ですべて完成させるので、みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)調理実習 スクボラ

2年生の調理実習です。今日のメニューは、ムニエルと粉ふきいもです。慣れない手つきで、ジャガイモの皮むきをしている人もいました。最近は、包丁で皮むきをすることも少なくなりましたかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)赤い羽根共同募金

14日、15日、18日の三日間、生徒会本部役員が、朝、正門の前に立って、赤い羽根共同募金への協力を呼びかけています。初日の今日は、テスト翌日の朝だったので、忘れていた人もいたかもしれませんが、あと二日あるので、協力してくれる人が増えることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年防災学習

本当に必要な場面に遭遇したとき、今日の実習の体験を生かせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年防災学習

3人の息が合わないと、なかなか進めません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年防災学習

説明を聞いたあと、実際に練習をしました。見ていると簡単そうですが、実際にやってみると、なかなか大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年防災学習

2年生は体育館で、搬送法の実習です。説明を聞いた後、二人組、三人組を作って実際に搬送する練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)1・2年防災学習

1年生は、説明を聞いた後、実際にペアになって、止血法の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水)1・2年防災学習

3年は第3回定期テスト3日目で、音楽、国語、保健体育のテストを実施しています。1・2年生は、赤十字の方々を講師にお迎えして、防災学習を行っています。1年は、教室で、三角巾を使った止血方法の実習です。説明を聞いた後、実際に練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)特別の教科「道徳」の授業

5校時は「道徳」の授業。グループになって意見を出し合って話し合ったり、ビデオを見た後に、それぞれの考えを出し合ってみんなで考えたり、いろいろな授業が展開されています。道徳の授業をしている教師は学級担任だけでなく、学年の副担任の教師や学年主任の教師もローテーションで授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクボラコーディネーターさん 交代

前期、スクボラコーディネーターをお願いしていた、益田麻衣子さんが、小田原市の教育委員になられましたので、後期は、PTA本部役員をしていただいている、岡田裕美さんと清水綾子さんにスクボラコーディネーターをやっていただくことになりました。益田さん、今までありがとうございました。そして、岡田さん、清水さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水)スクボラ

2校時1年の家庭科の授業にスクボラさんがお手伝いに来てくださいました。昨日も、1年の放課後の英語学習会にも、スクボラさんがお手伝いに来てくださいました。本当にありがたいです。今日は、カギフォック付けと、刺繍の実習でした。いろいろな裁縫ができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝会3

読書感想文コンクールと科学展覧会の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 1・2年学年集会、美化作業
大掃除3、教室移動、ワックス塗布3
3/25 1・2年後期通知票・確認票、修了証の配付、、修了式、離任式
3/26 学年末休業(〜31日)、1・2年後期通知票相談日(〜30日)