白鴎中学校の様子を紹介しています。

12月24日(火)生徒集会

募金の報告の次は、掃除マスターの発表です。1年、2年、3年、5組の順に、掃除マスターに選ばれた生徒の名前が発表され、代表者が、生徒会長から、表彰状を受け取りました。これからも、しっかり掃除をして、白鴎中学校を益々きれいな学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)生徒集会

赤い羽根、共同募金の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火)生徒集会

中学生の主張の代表者3名が、全校生徒に向けて、発表をしました。主張作文に続いて、生徒会本部から、活動報告がありました。赤い羽根の共同募金の活動についての報告。ヤオマサ中町店とビッグ寿町店、そして学校の校門前での募金活動の報告です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)生徒集会

1年に続いて、2年、3年、5組の代表が話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)生徒集会

朝会、表彰に続いて、生徒会本部による生徒集会が行われました。開会の言葉に続いて生徒会長のことば、そして各学年と5組の代表が今までを振り返っての反省や来年に向けてについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)朝会、校長の話

校長先生の話は、今年の漢字、去年の漢字を振り返って、年末・年始の過ごし方や心構え、そして来年に向けてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)朝会、表彰

人権作文、JA書道コンクールの表彰が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火)朝会・表彰

美術展、税の作文、中学生の主張と表彰が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)朝会、表彰

朝会は、生徒会長の挨拶から始まります。校長先生の話の前に、表彰が行われました。卓球部と読書感想文コンクールの表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 食育の授業

自分たちが考えたものについて、栄養士の麻生さんがいろいろと教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 食育の授業

学校給食センターの栄養士の麻生真由さんをゲストティーチャーにお迎えし、1年家庭科で、食育の授業が行われました。栄養バランスの良いお弁当を作ろう、というテーマで、食材について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 校内席書大会

学年ごとに全員が体育館に集合し、一斉に書き初めに挑戦しました。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

3組のむいた皮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

3校時目は、3組です。最近は、包丁を使わずに、ピーラーで皮むきをする、という声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

2組のリンゴの皮です。みんなが一生懸命に1分間でむいた、りんごの皮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

2校時目は、2組です。みんな真剣に皮むきに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

一人ひとりのむいたりんごの皮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科

包丁の扱いに、慣れているでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水) 2年家庭科

家庭科の授業で、りんごの皮むきテストが行われました。班ごとに1分間ずつ実施します。テストの後は、皮をむいたりんごをみんなで味わいます。テストの時の緊張感から解放されて、みんなほっとして、和やかな雰囲気で、おいしくいただいているようです。まずは、1組から。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月) 5組作品

5組のみんなが作ったお面は、2月の節分まで展示されています。来校されたときに、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 学校公開日11
3/18 給食終了
3/19 1・2年球技大会