☆6年生のために・・・(5年)☆

 今日6年生は校外学習で東京方面へ出かけました。6年生を送る会の準備を進めている子どもたちから「6年生がいない間に飾り付けをしよう!」という声があがり、現段階で飾ることのできる部分の飾り付けをし、月曜日登校した6年生を驚かせようと頑張りました。
 写真は6年生の昇降口の様子です。まだ完成ではないのですが、6年生へ感謝の気持ちが伝わるように頑張っていました。実は6年生の教室も飾り付けしてあります!月曜日の6年生の反応が楽しみな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(金)伊勢原市立子ども科学館へ校外学習に行ってきました。
 科学館では、プラネタリウムを見たり、音や光・空気の実験・体験コーナーをしたりしました。
 身近な科学のしくみについて考える機会となりました。

無事に帰ってきました(4年 校外学習)

予定通りの見学を終え、4年生が学校に戻ってきました。
今日の学習の振り返りをして、来週の予定を確認してから下校します。
下校時刻は15時30分ごろです。週末はゆっくり休んで、来週また会いましょう。
画像1 画像1

2月7日(金) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
鯖の味噌焼き
鶏じゃが

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

鯖は、アジやさんまなどといっしょに「青魚」と呼ばれます。青魚には独特の香りがあり、それが苦手な人もいますが、味噌や香味野菜などの食材を使うことによって、香りを消しておいしく食べることができます。今日の味噌焼きには、味噌以外にもすりおろした生姜と玉ねぎがたっぷり入っています。
鶏じゃがは、鶏肉のうまみがじゃが芋などの野菜にしみこんでとてもおいしいです。
鯖の味噌焼きも鶏じゃがも、ごはんがすすむおかずです。

画像1 画像1

おかえりなさい (校外学習 3年)(5年)

3年生が校外学習から戻ってきました。「とても楽しかった。」「だけど歩くのは疲れた。」などと話していました。しっかり見学をしてきたことでしょう。
給食の時間になっていたので、5年生が配膳の手伝いに来てくれました。5年生、ありがとうございます。

4年生と6年生も、おいしいお弁当を食べ終わったころでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いってらっしゃ〜い (校外学習  3年 4年)

画像1 画像1
6年生が出発した後、4年生は伊勢原市立子ども科学館へ、3年生はかまぼこ工場へ出かけました。今日はとても寒い朝ですが、子どもたちは元気よく出発しました。
保護者のみなさま、朝早くから準備をありがとうございました。

画像2 画像2

2月7日(金) 元気に出発しました(6年 校外学習)

さきほど6年生が、学校を出発しました。
朝早くからお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。

小学校最後の校外学習、思い出をたくさんつくってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は校外学習です(3年・4年・6年)

明日は、3・4・6年生の校外学習です。今日のうちに準備をして、今夜は早めに休ませてください。明日も寒そうです。持ち物の確認をもう一度よろしくお願いします。
学校では、職員が事前に打ち合わせをしました。また消毒液や予備のマスクの準備をしました。
明日の朝は、ご家庭で健康観察をして、体調が悪い場合は、無理をせずに休ませてください。お子さんが楽しみにしている校外学習ですが、体調が悪いまま出かけると本人がとてもつらい思いをしますので、ご理解とご協力をお願いします。
集合時刻に遅れずに登校するよう、こちらもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイムプレゼント作り 3

芦子小学校のなかよし班活動が活性化するように、担当者や高学年担任をはじめ全職員で子どもたちの育ちを支えています。
今日の活動は、どの班も温かい雰囲気の中で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイムプレゼント作り 2

プレゼント作りでは、5年生が下級生に作り方や書き方をていねいに教えていました。6年生がずっとやってきたことです。なかよし班活動のリーダーとしての役目、5年生に引き継がれているのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム プレゼント作り 1

今日のロング昼休みのなかよしタイムは、1〜5年生が集まって、6年生へのプレゼント作りをしました。作り方・書き方を5年生がていねいに説明し、そのあと一人ひとりが作り始めました。お世話になった6年生との出来事を思い出しながら、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
ハッシュドポークライス
小松菜のソテー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ハッシュドポークは、薄切りの豚肉を洋風のソースで煮込んだ料理です。牛肉を使ったハッシュドビーフの方が一般的かもしれませんね。これらは日本生まれの洋食です。今日は、調理員さんが玉ねぎを甘くなるまで炒めてから煮込んでくださいました。ごはんとぴったりです。
小松菜のソテーには、子どもたちの大好きなウィンナーとコーンも入っています。こちらも人気でしょうね。

画像1 画像1

6年生といっしょに遊ぼう(6年・3年)

2月5日の昼休み、3年生が6年生といっしょに遊びました。赤組は王様ドッジボール、黄組は協力リレー、青組はどろけいをしました。3年生が遊びを計画して、6年生と楽しい時間を過ごしました。
今回も5年生が、6年生と3年生が楽しく安全に遊べるように運動場の見回りをしたり遊びの様子を見守ったりしていました。今まで6年生がやってきたことを引き継いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 6年生を送る会に向けて(1年)

画像1 画像1
今日明日と大きな寒波がやってくるようで、今日は朝から寒いです。
1年生が6年生を送る会に向けて、発表の練習をしていました。
4月に入学してから今まで、6年生にたくさんお世話になった1年生は、感謝の気持ちを表そうと一生懸命練習しています。
画像2 画像2

2月5日(水) 手洗い・うがいをしよう

昨日の昼の放送で、保健委員会の児童が今月の生活目標を発表しました。
各学級でクラス目標を決めて取り組んでいます。また、水道場にはポスターや手の洗い方が表示してあります。手洗い・うがいは、しっかり子どもたちに浸透しているようです。
いつでもどこでも続けられるように、声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
セルフホットドッグ
豆乳コーンシチュー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日はセルフホットドッグです。縦のスライスの入ったコッペパンに、ソースのかかったウィンナーと茹で野菜を挟んでできあがりです。ホットドッグは、その細長い見た目が犬の「ダックスフント」に似ていることから名付けられたそうです。みなさん、今日は大きな口を開けて食べてください。
豆乳を使ったコーンシチューは、鶏肉や野菜がたくさん入っています。とても食べやすいまろやかな味です。


画像1 画像1

6年生と遊ぼう(2年・6年 ・5年)

お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そう…、各学年が6年生と遊ぶ計画をしています。
2月4日の昼休み、2年生が6年生と遊びました。5年生が昼の放送で遊びについて紹介、2年生と6年生が遊んでいる場にも担当の5年生がいて、遊びがスムーズににいくように見守っていました。
1組はどろけい、2組はスーパードッジボール、3組はバナナ鬼をしました。
遊びが終わった2年生と6年生は、楽しそうに昇降口に戻ってきました。
楽しい思い出がまた一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班清掃、軌道に乗ってきました

1月17日から始まったなかよし班清掃。この活動の目的は、なかよし班の友達と協力して清掃をすることです。今までのなかよし班活動のめあては、いっしょになかよく活動することでしたが、清掃では「友達と協力して自分たちの学校をきれいにする」というめあてが加わりました。
時間通りに集まって決められたそうじの仕方で時間内にきれいにする、はじめはうまくいかないこともありましたが、そうじの仕方を教え合ったり助け合ってきれいにしたり…。半月経って、だんだん慣れてきたようです。
「きずなを深めて、やさしく思いやりのある芦子小」をめざして、みんなががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 今日のこんだて

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

牛乳
麦ごはん
厚揚げのカレーそぼろ煮
塩ちゃんこ汁

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

相撲部屋でお相撲さんが作る料理は、すべて「ちゃんこ」と言われるそうです。一度にたくさん作ることができて、加熱をするので食中毒などの心配も少ないです。使われる食材に決まりはありませんが、肉や魚とたくさんの野菜を使った寄せ鍋風のものが多いようです。今日は、塩味の汁にさつま揚げや肉団子とたくさんの野菜が入っています。先月盛り上がった大相撲初場所のことを思い出す子もいるでしょうか。
厚揚げは、とろみのある和風のカレーそぼろがかかっていて、いつもとちょっと違う味わいです。

画像1 画像1

2月4日(火) 変わり方(4年 算数)

今日は立春です。朝は寒かったのですが、日が出てきて暖かくなりました。
応接室前には紅梅が、運動場には白梅が咲いています。

4年生が、算数で「変わり方」を学習しています。今日は、18本の棒を使っていろいろな長方形を作りました。机の上いっぱいに、そして床にまで棒を広げて、楽しそうに長方形作りをしていました。そこから縦と横の関係に気づき、数量の関係を表す式へとつながっていきます。
さらには、関数の考え方のよさや有用性を実感し、生活や学習に活用できるようになることがめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻