かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

書き初め会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)5年生の書き初めの様子です。

書き初め会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)4年生の書き初めの様子です。

書き初め会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(木)3年生の書き初めの様子です。

書き初め会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが明け、早川小学校では書き初め会を行いました。9日(木)は6年生・3年生、10日(金)は4年生・5年生が体育館で取り組みました。体育館の中は、静けさの中にも子どもたちの真剣な姿がありました。この書き初めは1・2年生は硬筆で取り組みました。
 なお、作品は17日(金)まで各クラスの廊下に掲示されています。ご来校の際は、是非ご覧ください。

1月10日

画像1 画像1
 今日の給食はこぎつねご飯(さくらめし)、白玉雑煮、牛乳でした。
 今日は給食で作れるお正月メニューです。お餅ではなく白玉なのですが、「雑煮」にしてみました。雑煮の歴史は古く、室町時代にすでに食べられていたようです。当時の武士の宴会では、必ず一番はじめに雑煮が振る舞われていました。宴の一番はじめに食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴が始まりませんでした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われているそうです。みなさん残さず食べてくださいね。

1月9日

画像1 画像1
 今日の給食はハヤシライス(麦ご飯)、ベジタブルソテー、牛乳でした。
 みなさん、明けましておめでとうございます。お正月は、お節を食べましたか? 今日はその「お節」のお話をしたいと思います。お節はもともと、節(せつ)と言われる季節の変わり目に神様に収穫を感謝する風習の「節供(せちく)」が始まりと言われています。それが、奈良時代から平安時代にかけて「節会(せちえ)」として宮中行事となり、「御節供(おせっく)」が振る舞われ、お節のもととなりました。日本の風習のお節、大事にしていきたいですね。

冬休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水)に冬休み明け朝会がありました。校長先生からは「今年度の残りの3か月を次の学年に向けて大切に過ごしてほしい。」ということ、そして「ごめんなさい」「ありがとう」「どういたしまして」の3つ言葉を素直に伝えていけば、楽しいクラス・楽しい学校になっていけるということを話していただきました。あと、児童指導担当の先生から冬は寒いけど、ポケットに手を入れて歩かないことや運動場の使い方などの話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 ALTのソナム先生来校
1/15 ALTソナム先生来校 なかよし班遊び
1/16 代表委員会(6校時)