山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成30年12月20日(木) 廊下の様子2

 絵画の作品も掲示されています。2年生も掲示してあります。個性的な作品が楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年12月20日(木) 廊下の様子1

 1年生の廊下です。いつも作品でにぎわっています。クリスマスリースよくできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月20日(木) 冬休みに読んでみよう!2

 残りの3学年です。みんな一生懸命描いているので見ているだけでも楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月20日(木) 冬休みに読んでみよう!

 読書週間で一人ひとりが作った紹介カードが掲示してあります。冬休みの過ごし方に、「1日家庭学習か読書を2時間する」と書きました。ぜひ参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月20日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ツイストパン チョコレート ローストチキン キャロットスープ ” です。今日はカタカナがいっぱいです。
 今年の給食は今日で終了です。調理員さんおいしい給食をありがとうございました。
1月の給食は9日からです。
画像1 画像1

平成30年12月20日(木) 2時間目

 グラウンドで2年生が長縄練習をしています。なかなかタイミングがとれないようで、すぐに止まってしまいます。みんなが跳べるようになる秘訣は児童の声をそろえることかな?右京先生、本多先生、そして、2年生がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年12月19日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう カレーピラフ おほしさまのポトフ デザート ” です。
給食は明日で終了です。
画像1 画像1

平成30年12月19日(水) 1年生

 体育でサーキットに取り組んでいます。けんけんぱ!やスキップ!心配していましたが結構みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年12月18日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのゆずじょうゆやき だいこんとあつあげのひきにくいため ” です。
画像1 画像1

平成30年12月18日(火) 朝の時間

 今日はコミュニケーションの時間です。少し暖かいので多くの学年がグラウンドに出てきました。5年生は長縄、吉川亮先生の声に力がこもります。鈴木先生は鬼ごっこ。青木先生の周りには1年生が・・・身動き取れない?
 さて、神奈川県もインフルエンザの流行期に入りました。小田原市はまだ1.10人という数値ですが、茅ケ崎や藤沢では学級閉鎖も出ています。人込みを避け、行く場合はマスクをつけ、手洗いやうがいをこまめにすることしっかり睡眠をとることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月17日(月) 昼休み

 天気がよくなりましたが、グラウンドは水たまりだらけでいつもより外で遊ぶ児童は少ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月17日(月) 雨上がりのグラウンド

 予報より少し早く雨が上がりよい天気になりました。雨上がりは、校舎側のよく利用するところやゴール前に水たまりができてしまいます。何度言っても水たまりに入りたがる人がいるのは困ったものです。
 みんなが使うグラウンドです。少しでも良い状態が保てるように、思いやれる気持ちをはぐくみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月17日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう あんかけうどん かぼちゃごまフライ ” です。
 給食は、年内は12月20日(木)までで、年明けは1月9日(水)からです。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

平成30年12月14日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん さばのみそに けんちんじる ” です。
画像1 画像1

平成30年12月14日(金) 大掃除はお任せください!

 5年生が、家庭科室の大掃除をしてくれています。日頃の掃除時間ではできないところまで、人手をかけると念入りにできます。最近は、ご家庭ですす払いをして年末のお掃除をすることはあまり多くはないですが、5年生はこれで実績を作りましたから、ご家庭では大掃除を任せて大丈夫だと思います。(えっ!余計なことを言わないで?おうちでやらされるー・・・!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月14日(金) 1時間目

 元気な声が響きわたっていますが、校長室の窓から見ても?視線を左=東側に移すと雲梯に1年生がいっぱいです。順番に雲梯を渡って、次は階段に昇ってそして、ケンケンパ!サーキットトレーニングです。
 それにしても、何をしても元気いっぱい一生懸命です。このやる気を高学年まで続けるためには、とにかくほめて元気づけることと、勇気をもって挑戦し、失敗をしても大丈夫という雰囲気作りをすること。そして、差別をせずにお互いの個性を認め合うこと。です。山王小学校をそんな学校にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月12日(水) 昼休み

 雨上がりのグラウンドは校舎側に大きな水たまりができます。工事車両が通るためいつも以上にぬかるんでいますが、小学生だとどうしても入りたくなるようです。
 ですから「ぬかるむから入りません!」と叱られる人もいます。中学校だと、部活動で毎日グラウンド整備をしますからこんなことは起こりません。
 さて、なんでも一生懸命取り組む1年生は、全員でだるまさんが転んだをしています。望遠レンズで表情まで写したかったのですが・・・。動きや聞こえてくる声だけでも楽しそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月12日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん このはあげ すきやきふうに ” です。
画像1 画像1

平成30年12月12日(水) 校内研究2

 青木先生と1年生の児童の対比も気になりますが、児童の学習への意欲は高く、この時期に、如何に学校での学習に積極的に取り組ませる素地を作るか、そして、家庭の協力を得て家庭学習の習慣づけをするかが大切なことを改めて痛感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月12日(水) 校内研究

 2時間目に1年生担任の青木 仁絵(あおき きみえ)先生の算数の授業で校内研究を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 新登校班で登校
3/25 修了式・離退任式(管理職を除く)
机椅子の移動(5年)
3/26 通知票相談日
学年末・学年始休業〜4/4

お知らせ

学校便り

HP掲載資料