1・2年生成績票相談日のお知らせ

 本日、1・2年生の保護者の皆様宛に成績票相談日の尾しらせを配付しました。
 成績票相談日は12月20日(木)・21日(金)の2日間です。

平成30年度青少年と育成者の集い

 本日、小田原市生涯学習センターけやきにて平成30年度青少年と育成者の集いが行われました。第1部の中学生の主張発表において、3年生の遠藤さん、青木さん、大木さんの3名が表彰を受けました。遠藤さんは「写真の魅力」、青木さんは「手を差し伸べる」、大木さんは「平和への一歩」という主張で表彰を受けました。
 今日は、代表で遠藤さんがステージ発表を行いましたが、とても堂々とした発表でした。3名ともFMおだわらの収録を行いましたので、今後、ラジオで放送される予定です。
 また、第2部の善行賞等表彰式では、青少年の健全育成活動に大きく貢献された方に送られる賞を、いつもお世話になっている大窪育成会の立川公一会長が受賞されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館司書さんからのプレゼント

画像1 画像1
 今日は図書館司書の清水先生の勤務日です。
 昼休みの図書室は暖かくて快適です。勉強をしている生徒、読書をしている生徒、お昼寝をしている生徒・・・目的は様々ですがほっとできる空間です。
 入り口付近に清水先生手作りの百人一首栞がありました。清水先生からのプレゼントです。2年生の女子がお気に入りの句を必死に探していました。
 

校内研究授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、三浦先生が校内研究の授業公開を行いました。授業内容は「温暖化を防ぐには〜二酸化炭素の排出量を減らそう〜」です。
 まずは、一人ひとりが二酸化炭素の排出量を減らすために私たちにできることは何か、根拠とともに考えます。その後、自分の考えを持ち寄って班で話し合いを行います。
 生徒たちからは「車を使わず電車を利用する(化石燃料の燃焼抑制)」「ゴミの分別をする(リユース、リサイクルにより有機物の燃焼を抑制する)」「全国の学校の校庭を芝生化する(植物の光合成量の増大)」・・・などの意見が発表されました。校庭の芝生化は生徒でないと出てこない発想かもと思いました。
 この単元は社会科や保健の授業でも扱うところです。他教科の先生にも参考になります。

平成30年度学校評価(保護者対象)のお願い

 本日、「平成30年度 学校評価(保護者対象)について(依頼)」を配付しました恐れ入りますが回答用紙を12月13日(木)までにご提出くださるようお願いします。

2年2組英語

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(木)1校時

 ALTの先生との授業です。クリスマスについてお話を聞き、クイズ形式で確認していました。英語で説明できるようになるといいですね。

1年2組理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)5校時

 1年2組は理科の授業です。温暖化を防ぐため、二酸化炭素排出量を減らすにはどうしたらよいかを考えました。みんなで知恵を出し合っていました。

三年生三者面談

画像1 画像1
 本日より3年生は進路決定のための三者面談です。
 しっかりと自分の考えをまとめて、後悔しない選択をしましょう。
 3年生の保護者の皆様、寒い中ありがとうございます。昼間は暖かいですが夕方になると一気に冷え込みます。暖かい服装でいらしてください。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(11/29)、14時30分から学校保健委員会を開催しました。生徒会役員、専門委員長、学級委員に加え、学校医の山田先生、PTA役員の皆様が参加してくださいました。もちろん主役は保健委員のメンバーです。
 保健委員のプレゼンテーションに続いて、4人ごとの班で考え方を広げるエクササイズを行いました。落ち込んだり不安になったりすることは、誰にでもあることですが、ちょっと視点を変えて考え方をチェンジするとポジティブな感情になることを実感しました。
 

1年1組数学、1年2組英語

画像1 画像1
11月29日(木)2校時

 1年1組は、数学で比例・反比例をどんな特徴なのか学んでいました。
 1年2組は、英語、ALTが誰かのことを説明してクイズを出していました。
画像2 画像2

1年生保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、青空の下、1年生が保健体育の授業でソフトボールの授業をしていました。ティーバッティングの練習です。
 まっすぐライナーで打つには?どうしても右方向に行ってしまう生徒には、野澤先生が「どうすればまっすぐ行くか考えてごらん。」と課題を与えます。立つ位置を変えたり、足の開き方を変えたり、試行錯誤しながら楽しそうに学んでいます。
 ナイスバッティングでフェンスを越すと、取りに行くのが大変です。
 野澤先生が「800円、800円」と叫びます。

環境ボランティア(落ち葉清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日に続いて、今年度2回目の環境ボランティア(落ち葉清掃)が行われました。今日は5名のお母さんが参加してくださいました。
 四季彩坂と、栄光スロープを中心に桜の落ち葉を綺麗に片付けていただきました。
 「環境が人を育てる。」というのを実感します。
 3回目は12月6日(木)、4回目が12月13日(木)に予定されています。いずれも9時から10時となっています。申し込みされていない方の飛び入りも大歓迎です。よろしくお願いします。

1年校外学習

 本日、1年生は総合的な学習の時間で校外学習を行いました。1年生の総合テーマである「地域を知る」のもと、郷土(小田原)の「福祉・環境・伝統・文化」から学習課題を設定し、校外学習に出かけました。
 大半のグループは、午前中に校外学習に出かけ、午後から学校に戻ってまとめの学習に取り組みましたが、受け入れ先の都合で午後から体験に出かけていったグループもありました。
 受け入れていただいた事業所の皆様、お忙しい中、本校生徒の受け入れにご協力くださりありがとうございました。

上写真 一生懸命にお礼状を書いていました。
中写真 箱根細工について学んできたことをプレゼン作品にしています。
下写真 山田クリニックでは、レントゲン写真のすごさを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(月)5校時、道徳

 今日の2年生の道徳は、担任の授業ではなく、1組實方先生、2組住友先生の授業でした。それぞれとても真剣に取り組んでいました。心に残ったことはなんでしょうか?

12月の献立表配付

 本日(11/26)、12月の献立表を配付します。5日(水)が給食費の引落日になっていますので、残高確認をお願いします。

PTA・OB会によるパンジー寄せ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(11/25)、PTA・OB会の皆様がパンジーの寄せ植え作業をしてくださいました。玄関前のロータリーが華やかに飾られています。
 いつも生徒のことを思っていろいろとご支援いただき感謝申し上げます。

2018木のクラフトコンペ

画像1 画像1
画像2 画像2
 できごとに掲載しました「2018木のクラフトコンペ」が、明日まで小田原地下街「ハルネ小田原」で開催されています。3年生の秋山さん、森川さんの作品も展示されています。
 アンケートに答えると素敵な箱根細工模様の栞を頂けます。
 本日は18時まで、最終日の明日(11/25)は16時までの開催です。

木のクラフトコンペ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハルネ小田原で2018木のクラフトコンペを開催しています。3年生の美術の授業で取り組んだ「小田原漆器を世界に発信するには?」のうち、森川さんと秋山さんの作品が展示されています。

上写真 秋山さんの作品

中写真 森川さんの作品

下写真 森川さんの作品が製品化され23,000円で販売されていました。

表彰

11月22日(木)午後、訓練後・・・

 シェイクアウト訓練を行った後に、表彰を行いました。
 運動部活動も文化的な活動の表彰もたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)3校時

 3年生が、恒例の、大窪小学校1,2年生とふれあい授業を行いました。
 雨模様となったので、途中から体育館で思い思いの遊びをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1・2年三者面談
3/11 卒業式