5組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)1〜3校時

 5組は、調理実習で『芋けんぴ』を作りました。
 とても上手にできました。
 校務用員さんにも、いつも芋作りではお世話になっています。先生たちにもお裾分けをいただきました。

3年マットその4

みんな、とても工夫して楽しく表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年集団マットその3

まだまだ・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年体育集団マット運動発表その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな頑張っています

3年体育の授業、集団マット運動発表の日

11月22日(木)1,2校時
3年1,2組合同で、集団マット運動の発表会が行われました・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科・大窪小児童とのふれあい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年、3年生の家庭科の授業で大窪小学校にご協力いただき低学年児童とのふれあい授業を実施しています。
 3年生の表情もとてもにこやかで、優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 各グループで自己紹介をした後、「だるまさんが転んだ」や「さわり鬼」に興じていました。
 大窪小学校の先生方、児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。

4・5組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、4・5組の生徒が調理実習を行いました。
職員室前の花壇で育てたサツマイモを使って「芋けんぴ」づくりです。
とても細かく綺麗に切れています。油で揚げるところは岩見先生に助けてもらいましたが、とても上手に仕上がりました。
仕上がった芋けんぴを綺麗にラッピングして校長室に届けてくれました。

1,2年生第3回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より3日間、1,2年生は定期テストです。今頃2日目のテストに向けて一生懸命勉強していることと思いますが、朝晩の冷え込みがだいぶ厳しくなってきました。かぜをひかないようにしてください。
 今日の給食は、牛乳、ビビンバ、豆腐のチゲ汁でした。

3年生成績票相談日のお知らせ

 昨日(11/19)、3年生に「成績票」相談日のお知らせを配付しました。

保健体育…マット運動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生が保健体育の授業でマット運動の発表会を行いました。この単元で取り組んできたダンスとマット運動を組み合わせた表現活動の発表会です。それぞれのグループが音楽に合わせ、軽快に踊ったり跳んだり回ったり。そのうち見ている生徒が手拍子を入れたり声援を送ったり。どの生徒もとても生き生きと演じていました。
 それぞれのグループの発表が終わると、見ていた生徒はデジタイマーに合わせて1分以内でワークシートに感想(評価)を書いていきます。
 評価する視点もしっかりとホワイトボードに書いてありました。
 来週行われる3年生の発表会も楽しみです。

インクルーシブ教育関係資料を配付しました。

 本日、神奈川県教育委員会教育局インクルーシブ教育推進課より、インクルーシブ教育実践推進校に関する資料が届きましたので、1,2年生に配付しました。
 来年度(現中学2年生以降)より、この地区のインクルーシブ教育実践推進校は、足柄高校に加えて、二宮高校、伊勢原高校も対象校となります。 

PTAバザー協力のお礼

 本日、PTA会員の皆様及びご協力いただいた地域の皆様宛に、「PTAバザー協力のお礼」を発送しました。
 皆様のご協力に心より感謝いたします。

地域あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日と明日、育成会及びPTA校外指導委員会の皆さまにご協力いただき、恒例のあいさつ運動が行われています。
 放射冷却現象で朝の冷え込みが厳しいですが、まだまだ半袖ワイシャツの生徒が目につきます。でも、決して無理はしないようにしましょうね。
 育成会の皆さま、PTA校外指導委員会の皆さま、いつもありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

理科パフォーマンステスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)4校時:理科(2−2)

 理科の授業でパフォーマンステストが行われました。
 回路を正しく作れるか・・・頑張って取り組んでいました。

小田原市中学校特別支援学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気に2日目の朝を迎えました。

小田原市中学校特別支援学級宿泊学習

金沢動物園に来ました 。
コアラやオカピの見学をしました。
これから足柄ふれあいの村に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サルが出没しています。

 昨日夕方、板橋にお住まいの方から下校途中の中学生がサルに威嚇されているとの情報をいただきました。被害に合わずにサルが立ち去ったようですが注意が必要です。
 今朝、中学校の敷地内にもサルが出没しました。
 生徒には、朝学活で次のように指導しました。

 サルに遭遇したときの対応
 ・不用意にサルに近づかない
 ・大声をあげたり、棒をふりまわしたりサルを興奮させない 
 ・サルの目を見ない
 ・威嚇されても走って逃げない
 ・威嚇されたら目をそらして後ずさりしその場を離れる
 ・できるだけ集団で下校する
 ・噛まれたり、引搔かれたらすぐに病院へ
 ・エサをあげようとしない
 ・エサになりそうなものを外に置かない
 ・戸締まりを励行する
 ・警察ではなく市町村に通報を
  小田原市役所環境保護課 ☎33−1481
画像1 画像1

三者面談のお知らせ

 本日、1,2年生の保護者の皆様に三者面談のお知らせを配付しました。期日は12月13日・14日・17日・18日です。希望表の提出は11月26日ですのでよろしくお願いします。

相談室便り・相談室だよりの発行

 本日、樋山スクールカウンセラーから保健室便り(保護者向け)と保健室だより(生徒向け)を発行しました。

3時まで家庭学習

 本日は、中学校教育研究会の一斉研究日のため給食後下校になります。3時まで家庭学習となりますのでよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1・2年三者面談
3/11 卒業式