12月10日(月)あいさつ運動開始

 本日から新年1月末まで、芦子小では児童事務局委員会による「あいさつ運動」を行います。
 まず最初は6年生からスタートです。
 写真は正門と西門の前で「おはようございます。」の笑顔のあいさつで登校してくる全校児童を迎える6年生のようすです。このような活動を通して学校教育目標の達成と豊かな心の育成をめざしています。
 さあ、芦子の一週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(金)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

  むぎごはん

  みそかつ

  けんちんじる

  牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

12月7日(金)共同募金終了

 「赤い羽根共同募金」終了
 児童事務局委員会による、赤い羽根共同募金が月曜日から行われ、本日金曜日で終了しました。募金の総額は、16,863円でした。ご協力ありがとうございました。
 
 さて、全校児童の善意の活動から、来週からは校内の「全校あいさつ運動」に変わります。来週の月曜日から始まり、はじめは最上級生の6年生からあいさつ運動を開始します。
 地域の人、見守りの人、お友だち、おうちの人、先生など誰にでも「明るい笑顔のあいさつ」ができる芦子の子をめざします。なお、この運動は1月末まで続きます。
 
画像1 画像1

12月6日(木)給食のメニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

むぎごはん

さけのもみじあげ

だいこんのごもくきんぴら

牛乳 みかん
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

2年生道徳

 2年生の「道徳」の学習です。
 気持ちの優しいゆみさんは、おとなしい転校生のみほさんから2人1組のペアになってほしいと言われます。「いいよ」と答えたものの、そのあとで仲良しで活発なあきさんからもペアになろうと言われ「どうしようか?」と悩みます。
 2年生の児童も「どうしよう?」と自分ごととして捉え、悩む声が教室内で聞こえています。ゆみさんはどうしたらいいか2年生の教室では考え、活発に議論する学習がこのあと展開されました。
 このような学習を通してほんとうの「親切・思いやり」について考えを深めていきます。頑張れ!2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)給食集会

 今日は給食集会です。
 調理室の調理員さんの苦労や給食のことであまり知らないことなどを、給食委員会の児童がクイズをまじえて発表してくれました。
 今週はセレクト給食週間でもあり、全校児童のアンケート結果の上位から、デザートなども出されています。
 このような取り組みを通して、食の大切さを学び健康な生活が考えられる児童の育成をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水)学級活動

 4年生では、11月に引き続き、学級活動として「グループエクササイズ」を行いました。
講師は前回と同じ、白山中学校区のスクールカウンセラー(SC)です。
 一つ目は、前回行った「ラッキーセブンじゃんけん」で、相手の数字を予測してこちらも数字を出し、足した数字が7になったら勝ちというものです。

 二つ目は、「足じゃんけん」でグループ対抗で行いました。チームで作戦を立てグー、チョキ、パーを決めます。たとえ勝ってもみんなが同じ足のかたちになっていないと負けというゲームです。8勝したチームが今回は最多勝利チームでした。

 三つ目は、グループで「すごろく」を行いました。それぞれの進んだ地点には、自分の気持ちを伝えるような問題が出されています。班員に向かって自分の気持ちを伝えます。

 このような活動を通して、思いやりや、グループで協力して何かを成し遂げるというチームワークの育成をめざします。じゃんけんで勝ったグループの笑顔や、負けても楽しく取り組んでいる表情がとても素敵でした。

 次回3回目の学活は2月を予定しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

こめこパン

ポークビーンズ

おかずセレクト(クラッカーチキンまたはいかのさらさあげ)

牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

12月4日(火) 給食メニュー

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

むぎごはん

とりにくとだいこんのにもの

ごもくまめ

牛 乳

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

12月3日(月)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
コーンらーめん
かぼちゃのごまフライ
牛 乳  デザートセレクト
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

12月3日(月)赤い羽根

 今日から赤い羽根共同募金が行われています。
きょうは事務局委員会の6年生が正門と西門で募金活動を行っています。「ご協力をお願いします。ありがとうございました。」のさわやかな声が響いています。
 募金は今週いっぱい続きます。なお、明日は6年生が校外学習のため5年生が代わって募金活動を行います。
 さあ、教室では「お話マムさん」が2年生と5年生で読み聞かせをしてくれています。芦子の一週間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(日)地域の行事

 〜芦子地区駅伝競走大会〜
 12月になりました。今日はとても肌寒く天気も曇りです。
 グラウンドに目を向けると、今日は芦子地区体育振興会主催の駅伝大会が開催されています。
 今日は学級や学校の代表ではなく、各地域の代表として自分のために、人のために、チームのために頑張る「人に役立つ芦子の子」の姿がたくさん見られました。
 学校だけではなく地域が児童を育てる芦子地区の力強さを毎年感じています。関係者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金)給食のメニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

むぎごはん

チンジャオロース

わかめスープ

牛 乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

11月29日(木)給食のメニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
むぎごはん

メルルーサのこうみソース

きのこ汁

牛 乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

4年生道徳

 先週のHPでも紹介した「道徳」の授業を、今日は4年生のもう一つの学級で行いました。題は同じ「図書当番の仕事」です。本を貸すのか貸さないのか、はっきりと自分の意見を発表する児童や、「どうしようかな?」と自分ごととして捉え悩み、葛藤する児童の姿など真剣に学習に取り組むようすが見られました。4年生は今日も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 学校では、来週3日(月)〜7日(金)まで「赤い羽根共同募金」の活動が始まります。春に実施した緑の羽根共同募金では、被災地緑化支援など児童の活動が認められ、神奈川県より緑化事業推進校として推薦され、記念樹として「オカメザクラ」をグラウンドに植樹し、児童の活動として各学年の玄関にプランターを設置することとしました。
 小さな善意が、世の中のため(人のため)に役立つことをこの取り組みを通して感じていきたいと思います。ご協力をお願いします。

11月28日(水)食育(ランチルーム)

 今週は読書週間で、昼の放送では給食に関する本の紹介が毎日行われています。
 今日は3年生がランチルームで給食を食べています。各クラス1年間に2回〜3回この部屋を使って給食をとります。
 まず、栄養士の先生からのお話を聞きます。今日は朝ご飯を食べることの大切さについてお話を聞きました。そして、ここではいつもとは違ってお鍋が各班に用意され、ポトフを班で協力して盛り付けます。この部屋を使うと、みんなで協力して盛り付けることができ、一人分の量も明確になり残食量もとても少なくなるとのことでした。みんないつも以上に楽しそうに給食を食べていました。
 学校ではこのような取り組みを通して食育の推進に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

セルフハンバーガー

ポトフ

牛 乳・ヨーグルト

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

11月27日(火)飼育・栽培委員会の活動

 児童の飼育・栽培委員会では、夏に池の鳥よけのネットが破られていたことを全校に伝えるために今回ポスターを作成し、昼の放送でも注意を呼びかけました。委員会の児童が毎日中休みに金魚にきちんとえさを与えているので、最近では人の足音でも逃げることもなく近くによって来るようになりました。飼育・栽培委員会は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(火)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

むぎごはん

おでん

もやしとあおなのごまいため

牛 乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻

学習参観日のご案内