山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成31年2月18日(月) 4時間目

 1年生が体育で長縄跳びに取り組んでいます。
 今日は二手に分かれて練習していますが、ちょっと気が抜けると列の後ろではお砂遊びが始まってしまいます。
 おーい、もう少しで2年生だよー!
 1年生の在籍は35人。まだまだ手がかかる年齢ですが教員の配置は一人です。トイレに行く暇もありません。なのに世の中では小学校の教員の現状については多くが語られません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月18日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ソフトめん トマトソース マーブルケーキ ” です。
画像1 画像1

平成31年2月18日(月) 新作です

 6年生の北條君が新作を持ってきてくれました。
 大好きな黄色で作った「ペネロペ」と「かご」と「うさちゃん」、そして、「6」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月15日(金) 6時間目

 5年生の体育です。サッカーをしています。みんなでパスを回しながら楽しめているでしょうか?一人でドリブルしてゴールしてイエーイ!なんていうのは・・・・ね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月15日(金) 少し前ですが

 小田原市では二宮尊徳についての学習をしています。
 多くの学校で4年生が取り組み、毎年その成果を市役所2階ロビーに展示しています。 本校の学習成果の展示期間は終わってしまいましたが、後日、栢山の尊徳記念館でも展示されます。日程等がわかりました、改めてご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月15日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう チキンライス ハートのスープ シューアイス(チョコ) ” です。
画像1 画像1

平成31年2月15日(金) 1時間目

 2年生がドッジボールをしています。
 投げること、キャッチすること、よけること、個人差がありますがチームで協力しています。でも、足元のボールが地面についたか、つかずにあたったか微妙なところはお互いに真剣さゆえに言葉が強くなってしまします。そんな時には、担任が登場!大岡裁きをしているはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう てりやきチキンバーガー ワンタンスープ ” です。
画像1 画像1

平成31年2月14日(木) 2月も半分・・・

 2月は28日までですから、半分が終わります。
 2年生は1月から「九九マスターのたび」に取り組んでいます。合格すると掲示してもらえるのですが、最近校長室に足が向かなくなっているようです。
 3年生は「いいところポスト」の取り組みをしています。友達への感謝のきもちや善い行いを張り付けていきます。
 教室の片隅に「どんぐりトトロ」がいました。もうずいぶん前からありますが、心が和みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木) 3時間目

 4年生は国語「手で食べるはしで食べる」です。いつごろから「はし」を使うようになったか文中から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木) 3時間目

 1年生はオーディションをしていました。一人ひとりが担当したい箇所を読み上げて声の大きさなどをみんなで検討しながら決定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月13日(水) いろいろ

 1年生の廊下にはお手製の風車が置いてありました。同じ題材でも表現の工夫があり楽しいです。
 校長室に戻ると、朝はつぼみだった胡蝶蘭がまた一輪花開きました。
 そして、グラウンドでは4年生がたぐらぐびーのウォーミングアップをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 2時間目3

 子供たちは真剣に考え、友達と情報交換をして、より広げていきます。
 右京先生、1年目から授業がうまくできる人なんていません。ベテランでも毎日反省が続く職業です。なので教材研究をすればするほど難しくなっていきます。「これでよい!」と思っても実際に授業をしたら・・・。ということがあります。粘り強く行きましょう!
 明日からは1人前扱いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月13日(水) 2時間目2

 「生きること」が題材です。なかなか重たい題材です。
 ところで「生きること」の喜びをどんな時に感じますか?
 みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 2時間目1

 2年生の担任 右京先生の校内での研修の最後になる授業が行われました。
 道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう きりぼしだいこんのビビンバ とうふのチゲじる ” です。
画像1 画像1

平成31年2月13日(水) 1時間目

 3年生の体育です。ウォーミングアップで縄跳びをしています。最後に1分間跳びに挑戦していましたが、この段階で「疲れた〜」という児童も何人かいました。
 この後は、私たちの世代だと「バウンド」と呼んでいたボールを使ったゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会4

 競技も終わり、最高学年の維持を6年生が見せました。
 さて、32年度からは新学習指導要領の完全実施となるため、行事も含めた教育課程の見直しが図られています。行事の目的を再考し明確にすることは急務です。
 では長縄大会の目的は何でしょう?導入されたときは、たぶん「クラスの和」「協力して何かを成し遂げる喜び」を味わわせることだったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会3

 2回目も興奮の中、時間が進んでいきます。
 焦りもでてきて引っかかる回数も増えているように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会2

 最初の3分が始まりました。
 掛け声も学年ごとに違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 委員会活動6時間目(最終)
2/22 6年生を送る会

お知らせ

学校便り

HP掲載資料