6年生を送る会に向けて(その2)

画像1 画像1
 7日(木)のロング昼休みに続き、5校時にはプレゼント作りがありました。1〜5年生が書いたメッセージを貼り、きれいに色を塗ったりイラスト描いたりして仕上げています。どんなプレゼントなら喜んでもらえるか、相手の立場に立って考えるよい機会になりました。

6年生を送る会に向けて(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(金)に行われる6年生を送る会に向けて、5年生は日々準備を頑張っています。7日(木)のロング昼休みには、5年生が初めてなかよし班の中心となりプレゼント作りをしました。この日に向けて、下学年にもわかりやすい説明の仕方やプレゼントのデザインを考えるなど、たくさん準備をしてきました。なかよし班の友達の前に立って話すことに最初は緊張していましたが、メッセージの書き方に困っている子には優しく教えたり色塗りを手伝ったり積極的に班の友達と関わることができました。

2月8日(金) 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校外学習で「伊勢原市立子ども科学館」に行きました。まず、プラネタリウムで冬の夜空に見える星座や月の動き方について学習しました。クイズに答えたりしながら、楽しんで学習をすることができました。観た後には、新たに知ったことをうれしそうに話している子もいました。昼食後には館内あるさまざまなアトラクションを体験しました。たくさんのものに触れ、充実した時間を過ごすことができました。

2月8日(金)尊徳学習の成果

 4年生が取り組んだ二宮尊徳学習の成果物が、12日(火)〜25日(月)まで市役所2階ロビーに展示されています。
 今年、本校の4年生は二宮尊徳学習と同時に川口広蔵学習にも取り組んできました。
 会場が近くですので、4年生の児童が頑張ってきた成果物をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
ハヤシライス
あおなとコーンのソテー
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

2月7日(木)6年生へ寄せ書き

 今日はロングのひるやすみを使って、なかよし班(赤、青各1〜18班)でリーダーをつとめてくれた6年生に、感謝の気持ちをこめて寄せ書きづくりを行いました。
 できあがった寄せ書きは、2月22日(金)の「6年生を送る会」の場で渡す予定です。どの児童の寄せ書きにも「ありがとう」のことばがいっぱい入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(木)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
むぎごはん
ホイコウロウ
とうふのちゅうかふうスープ
牛乳
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

2月5日(火)避難訓練を実施

 今日は、予告なしでの「避難訓練」を実施しました。最初はびっくりしていた児童も、しだいに落ち着いて、事前学習した内容を自分の行動に移していました。
 これからもいざというときに備えて、学校ではこのような訓練を継続してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)給食のメニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
むぎごはん
にくじゃが
いかのさらさあげ
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

3年生 かまぼこ作り体験を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(月)にかまぼこ作り体験を行いました。山上さんにかまぼこの作り方を教えていただきながら、実際に自分たちでかまぼこを作りました。また、さまざまな種類の魚肉練り製品を目の前で作っていただき、プロの技のすごさに歓声があがっていました。とてもよい体験ができました。

2月4日(月)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
ちからうどん
かきあげ
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

2月1日(金)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
むぎごはん
すきやきふうに
だいずとじゃこのいりに
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

来年度入学する友達と交流しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 31日(木)の5・6校時に、来年度入学する友達との交流会がありました。すごろくや新聞じゃんけん・本の読み聞かせなど、楽しく過ごすことができる活動をたくさん計画して一緒に遊びました。教室に帰ってきた子どもたちは、「早く4月にならないかな。」「また会って一緒に遊びたい!」と来年度が待ち遠しい様子でした。

1月31日(木)給食のメニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
むぎごはん
やさいたっぷりひきにくいため
とうふのみそしる
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月30日(水) 給食メニュー

★☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★

セルフホットドック
トマトシチュー
ミックスゼリー
牛 乳

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月29日(火)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
そぼろどん
すましだんごじる
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

1月29日(火)緑化事業

 芦子小学校は、今年度児童の緑の共同募金や緑化に対する取り組みが認められて、県の緑化推進事業の指定校に推薦されました。
 そこで、このたび地域の植樹サークルの方々の協力を得て、プールの脇に「おかめ桜」を植樹し、さらに児童の飼育・栽培委員会ではプランターにパンジーを植え、各学年の玄関に設置しました。

 一番最後の写真は校舎前の紅梅です。少しずつ花が咲き始めました。寒いですが少しずつ春の足音が聞こえてきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)給食メニュー

☆★☆★今日のメニュー★☆★☆★
おかめうどん
やさいチップス
牛 乳 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

画像1 画像1

福祉の発表会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(木)の5校時の学習参観に、福祉の発表会を行いました。施設に見学に行ったり話を聞いたりしてきたことなどを友達や保護者の方に伝えました。体験的な学習ができたことで新しい発見や気づきが生まれ、学習を深めることができました。すべての人が暮らしやすい社会をつくるためにどんな取り組みがあるか、あるいはどんな取り組みをしていくべきか子どもたちが考えるよい機会になったと思います。ご協力いただいた施設の方・本日参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月25日(金)AED(4年生)

 今日は4年生がAED(体外式除細動器)の使い方の講習を体験しました。これは4年生を対象とする県の事業に芦子が立候補したもので「人に役立つ」という学校教育目標や「命」の大切さを学ぶ機会として捉え実施したものです。
 4組の代表児童が実際にAEDを操作しましたが、心臓マッサージは5センチぐらい沈み込むように行うことや、1分間に100回のペースで行うことなどびっくりすることがたくさんあったようです。今回の体験が生活の中で、いざというときに役に立ってもらえればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/15 委員会活動

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

下校時刻

学習参観日のご案内