白鴎中学校の様子を紹介しています。

5年目になりました(4) 〜国道1号線清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(土)、年末恒例となった“国道1号線清掃 〜箱根駅伝を気持ちよく応援できるように〜”を行いました。
 橋を渡ると、電柱の下や植え込みの中にたくさんのゴミが入り込んでいました。

5年目になりました(3) 〜国道1号線清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(土)、年末恒例となった“国道1号線清掃 〜箱根駅伝を気持ちよく応援できるように〜”を行いました。
 酒匂橋の反対方向からお隣の酒匂中学校生徒会の生徒たちがやって来ました。今年も橋の中央付近で互いの活動を讃え、生徒会長同士が握手を交わしました。

5年目になりました(2) 〜国道1号線清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(土)、年末恒例となった“国道1号線清掃 〜箱根駅伝を気持ちよく応援できるように〜”を行いました。
 スタートしてしばらくは、特に目につくゴミがあまりなく、すぐに酒匂橋の中央まで進んで来てしまいました。遠くに富士山にかかる笠雲が見えます。

5年目になりました(1) 〜国道1号線清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(土)、年末恒例となった“国道1号線清掃 〜箱根駅伝を気持ちよく応援できるように〜”を行いました。
 今日の参加生徒は、男・女ソフトテニス部、ソフトボール部、吹奏楽部、そして有志の生徒の約40名です。生徒会担当の加藤先生、新井先生、川上先生、鳥海先生をはじめ、大森先生、矢島先生、有賀先生も一緒に清掃を行いました。
 また、この様子を読売新聞、神静民報新聞の各社も取材に来ていました。
 9:00少し前、はじめの挨拶を終えて出発です。足下には小さなゴミが落ちていますが、zぞろぞろ歩き始めた生徒の目にはまだ映っていません。

日常的にICT 〜3校時の3年教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)3校時、北校舎1階の3年生は全クラスが教室での授業でした。
 写真(上)は、3年1組の理科の様子です。ちょうど藤原先生がリニアモーターカーをプロジェクターで映して日本の“超電導技術”の説明をしていました。藤原先生の最新技術に関する話を聞きながら、生徒は「オー、すげー!」など、日本の技術力の高さに感嘆していました。
 3年2組は平田先生の国語でした(写真・中)。2組の教室前の廊下に差し掛かると、「豆腐西施」という言葉が聞こえてきました。続いて「昔の中国にいた美人のことです」と言った言葉も耳に飛び込んできたので、ちょっと気になって廊下から中を覗きました。すると、平田先生の関心を引く話の内容に生徒は興味深そうに聞いていました。授業後に、「その昔、西施が川で洗濯をしていると、魚がその美しさのために溺れてしまった」というほどの美しさだった、ということも教えていただきました。
 3年3組では、数学で“三平方の定理”を学習していました。写真(下)は、新井先生が準備したパソコンで再生できる動画教材をプロジェクターで投影しながら、“二乗”することと面積との関係を理解しやすく説明しているところです。「海外ではピタゴラスの定理と言ったりします」と付け加えていました。『確か昔は教科書に“ピタゴラスの定理”という用語も載っていた気がした』ので、新井先生に尋ねてみると「(その用語は)今は全く扱っていません」とのことで、少しびっくりしました。

予約 〜5組ストアー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)、今月最終日に開店する“5組ストアー”で販売するカレーライスの予約受付に、5組の生徒が職員室にやって来ました。
 生徒手作りの予約券を販売する実習なので、レジスターや電卓も持参してきました。あらかじめ誰がどの先生にセールスするのかが決まっていて、実際の販売店の売り手のようなセリフを、マニュアルを見ながらしっかりとやり取りしていました。
 ちなみに「カレー100杯ください。」と言っている前島先生の言葉は、完全に無視されていました。

自分で作ったダイコンで(6) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の2校時、2年1組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 保護者ボランティアさんも、あっちの班、こっちの班と手助けに大忙しでした。生徒も調理と並行して調理道具の洗浄と片付けを行い、効率的に作業することも体得していました。おかげさまで何とか時間内で料理ができあがり、みんな美味しそうに食べていました。
 さて、今では“ガス復旧のスペシャリスト”になった前島先生はというと、今日も照り焼き風となった“豚肉の生姜焼きとダイコンの葉のソテー”、“自作ダイコンのけんちん汁”を美味しく食べていました。今朝の前島先生は、奥さんに起こされずに寝坊して朝ご飯が食べられなかったので、実食ではもっと食べたかったらしいのですが、今日は鵜原先生に一人分が行ってしまったので、お腹のスペースは何も食べていないのと同じ状態だそうです。今日の給食も“一瞬でなくなる”そうです。
 今日もお忙しい中、お手伝いいただいたボランティアさん、どうもありがとうございました。

自分で作ったダイコンで(5) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の2校時、2年1組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 今日は、保護者ボランティアさん(1名)のほかに、学生ボランティアさん(1名)、若手の鵜原先生も授業に入っていただき、渡邉先生と前島先生の指導で実習を行いました。
 調理の前半では、食材を切ったり、豚肉をタレにつけ込んだりします。渡邉先生は、作業が遅れ気味だったので「遅い遅い」と何度も注意していました。しかし、いきなり「早ーい!」と正反対のことを言ったので何だろうと思ったら、突然肉を焼き始めた班への注意でした。それから間髪を入れずに「蓋する、蓋する」と別の班の鍋に蓋がしてないことを指摘するやいなや「蓋がなーい」と言いながら先生自ら蓋を持ってきたり、「フォークでもっと肉を刺す!!」とさらに別の班へのアドバイスを加えたりして、大忙しでした。

光の屈折 〜1年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の4校時の理科室です。
 2年生の調理実習を見に行こうとして2階を歩いていると、少し遠くに見える理科室の入口が開けっ放しになっていました。『誰だ!ちゃんと施錠しない先生は!』と思いながら入口から中を覗くと、なんと1年1組の生徒が藤原先生の授業を受けていました。あまりに静かだったので、誰もいないのかと思ってしまったのです。
 理科室に入ってみると、生徒は皆、実験結果をまとめて、考察を考えて、ワークシートを記載していました。藤原先生は、「このクラスは、実験器具のイタズラもないし、机の上もきれいです。」と話していました。

自分で作ったダイコンで(4) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の4校時、2年2組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 今回はガスストップのトラブルが起こらなかったので、ロスタイムもなく順調に実習が進み、実食と後片付けもそれ程忙しくはありませんでした。
 午前中に2コマの調理実習にT・Tで携わった前島先生は、生徒(女子)に「食べて、食べて」と言われ、給食直前にもかかわらず、また自分の体調も顧みずに、うれしそうに生姜焼きを2枚、味噌汁を2杯、一気に食べていました。そしてその後の給食はどうだったかというと、いつもの同じで「お腹いっぱいでも入っちゃうんです。目の前に出されると。」「想定内!」と言っていました。

自分で作ったダイコンで(3) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の4校時、2年2組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 写真(上)は、朝、自分たちで育てたダイコンを収穫に来た楽しそうな2組の生徒の様子です。
 各班の状況ですが、いろいろな味の濃さの焼き肉ができあがり、その中には、じっくりと焼きすぎたため別の料理にグレードアップ?した“照り焼きソース風生姜焼き肉”のような品もあったそうです。

自分で作ったダイコンで(2) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の2校時、2年3組が家庭科の調理実習(2回目)を行いました。
 授業の一コマで調理して、食べて、片付けまですることは、かなり大変でした。3組は、前回と同じように、また、ガスが突然ストップするというアクシデントもありましたが、今回は前島先生が上手に対応してすぐに回復できました。そんな中、生徒は終了間際まで食べることになり、チャイムぎりぎりになって後片付けをしなくてはならず大忙しでした。しかし、生徒は「美味しかった」と言いながら、うれしそうな笑顔を見せていました。
 この時間には、2名の保護者ボランティアさんも授業サポートにお越しいだだきました。今回もボランティアで駆けつけて、お手伝いいただいた2名の保護者の方にも、大変感謝しています。どうもありがとうございました。

自分で作ったダイコンで(1) 〜2回目の2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の2校時、2年調理実習を行いました。
 この時間は3組でした。実習では、技術科の栽培の授業で作った“ダイコン”を家庭科の調理実習で味噌汁の具として使いました。また、同時に豚肉の生姜焼きも作りました。
 生徒は、時間前に全員集合し、渡邉先生の説明を聞いていました。そして、準備万端で実習を迎え、班で協力して手際よく生姜焼きと味噌汁を作っていきました。(もしかしたら、一番焦っていたのは、渡邉先生かも)

「不言実行」 〜1年席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の5・6校時に、本校体育館で1年校内席書大会を行いました。
 午後は気温も少し上がり、1・2校時ほどの寒さはありませんでした。1年生は、中学校で初めて一斉に行う席書大会を経験するので、学年の先生方は、始まる前は『どうなるのだろう…』と少し心配していましたが、順調に始まったので一先ず安心していました。
 1年生の課題は「不言実行」です。この言葉の意味をしっかり理解して書いている1年生の生徒は何人くらいいたのでしょうか。
 5名のボランティアさんには、準備や片付けまでも面倒を見ていただき大変助かりました。どうもありがとうございました。

「無限の可能性」 〜3年と5組席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、本校体育館で校内席書大会を行いました。
 最後の校内席書大会に臨む3年生の課題は「無限の可能性」です。そして5組の課題は「不言実行」です。
 3年生と5組は、3・4校時に実施したことと、前の時間に2年生が行っていたことで、体育館の空気がかなり軟らかくなっていて、凍えるような寒さではありませんでした。こうなると、例によって“半袖体操服とハーフパンツ姿”を好む男子が出てきます。今日も“いつもの1名”がその姿になっていました。その他にも2名が半袖の体操服姿でした。
 さすがに3年生の取組はとても落ち着いていて、最初の説明もきちんと聞くことができていました(写真・上)。しかも、実際に始まると上手に書けている生徒をたくさん見かけました。ボランティアさんも「じょうず」と褒めていました。
 また、5組もこの時間に席書を行い、一生懸命に課題に取り組んでいました。
 この時間は、7名のボランティアさんにお手伝いしていただきました。どうもありがとうございました。

「新たな目標」 〜2年席書大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、本校体育館で校内席書大会を行いました。
 2年生は、1・2校時に行いました。まだ暖まっていない体育館でしたが、生徒は自分なりに一生懸命に取り組んでいました。また、ボランティアさん4名も朝早くからお手伝いに来校してくださり、準備から熱心に関わっていただきました。
 2年生の課題は「新たな目標」。昨年度までの2年生の課題は「自然の神秘」でしたが今年度は変更してこの課題にしました。今年度は動き回る生徒は一人もいない落ち着いた雰囲気の中、生徒は1年生の時に比べると“書道”の感じもかなり出ていて、じっくりと“自分の書”と向き合って取り組む姿がありました。
 来年度は、体育館内がシーンと静まりかえった中で真剣に筆を走らせている姿が見られるよう、さらなる進歩を期待しています。

昨日の大風の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)の朝の様子です。
 昨日から今朝にかけて再び大風が吹いたので、正面玄関前は松の葉などでいっぱいになっていました。そして今日は卓球部員と顧問の渡邉先生が、用務員さんと一緒に掃除をしていました。藤原先生と川上先生もその姿に感銘して掃除に加わりました。さらに、いつも掃除している3年生の男子も、ゴミ袋を準備するなどして参加していました。ご苦労さま、どうもありがとう。
 ちなみに、今回の風はかなり強かったので、校舎の防水シートの一部がはがれて破片が落ちていたりしていました。もちろん教育委員会の学校安全課がすぐに対応してくれました。いつもありがとうございます。

ちゃくちゃくと近づく5組ストアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の3・4校時、5組の生徒は、年末に開店する“5組ストアー”のためにカレー作りの練習を行いました。
 廊下にはとてもいいにおいが漂っていたので、用事があったのですがうっかり立ち寄ってしまいました。すると完成したカレーを見せてくれました。とても美味しそうにできていたので、“5組ストアー”の開店が楽しみになってきました。
 ちなみに食いしん坊の教務主任・前島先生の分は「ありません!」ときっぱりと言われました。

抜き打ち訓練(2) 〜Jアラート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の昼休み、弾道ミサイル落下に係る避難訓練を“予告なし”で行いました。
 写真(上)は、保健室入り口付近の様子です。また、日向ぼっこをしていた生徒の避難の様子は、写真(中)です。写真(下)は、3年1組の教室内です。
 今回は、先生方の多くが訓練のことを“失念”していたらしく、期せずして先生方への訓練になったのこともよかったと思います。
 全体的には、美術室に駆け込んで来て身を隠す生徒たちや、階段の途中でとにかくうずくまる生徒、図書室にいた19名の生徒はすぐに机の下に潜るなど、多くの生徒は避難行動の仕方を理解し、行動もできるようになってきたと思いました。
 この訓練が役立つような事態にならないことを願います。

抜き打ち訓練(1) 〜Jアラート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の昼休み、弾道ミサイル落下に係る避難訓練を“予告なし”で行いました。
 1年生は、ほとんどの生徒が前回の集会時で指摘された注意点をいかして、しっかりと避難行動をすることができていました。また、外に出て遊んでいた生徒もしっかりと建物の壁際で身を潜め(写真・上)、昇降口にいた生徒は少しでもガラスが飛散して来ない場所を素早く探して身を隠していました。
 2年生は、前回に比べ、頭を隠すことや壁際に身を寄せることができるようになった生徒が増えていました。しかし、今回が2回目の訓練なので、若干“慣れ”のようなものがあり、訓練自体が“だれ気味”の雰囲気も一部に感じられました。
 さて、3年生の状況ですが、前回よりも多くの生徒が避難行動ができていました(写真・中と下)。しかし、グラウンドでサッカーをしていた男子は先生が声をかけるまで避難行動ができず、廊下にいた生徒も数名が立っていたり、歩いていたりして避難行動になっていなかったのが残念でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式・入学式準備、入学式、PTA入会式

お知らせ

HP掲載資料