白鴎中学校の様子を紹介しています。

地域のみなさんありがとうございました 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)は“ヤオマサ”で、3(日)は“ビック”で、生徒会本部役員が生赤い羽根共同募金活動を行いました。
 2日(土)は、三上さん(生徒会長2年)、保崎さん(会計2年)、岡本さん(会計1年)が活動を行いました。三上さんと保崎さんは、昨年も本部役員として募金活動を行った経験があるので、よく声も出て積極的に呼びかけていました。本校の生徒保護者、矢島先生に加え、山王小PTA会長の福盛さんも募金してくださいました。
 3日(日)は、堀さん(副会長2年)、沼田さん(副会長1年)、風田川さん(書記1年)が活動を行いました。この日は晴れていたのですが、ちょうど日陰になってしまい寒い中がんばって声を出していました。

鉄は熱いうちに…(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の全校朝会で、先週の木曜日に行った“弾道ミサイル落下に係るJアラート訓練”の振り返りを行いました。
 鵜原先生は、すでに外国で国民全体が何度も行っている訓練の写真(写真・上)を使って、正しい避難姿勢を解説しました。
 また、国がホームページで公開している避難行動についてのスライド内容(写真・中)も、簡潔に話しました。
 写真(下)は、鵜原先生自身がスライドに登場して、正しい姿勢と間違った姿勢について解説しているところです。
 今回の朝会では、鵜原先生が作ったスライドがとてもよくできていたことと、訓練の後の反省をすぐに行ったことで、訓練の振り返りが生徒にしっかりと戻すことができたと思います。このスピード感が大切です。まさに“鉄は熱いうちに…”です。

鉄は熱いうちに…(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の全校朝会で、先週の木曜日に行った“弾道ミサイル落下に係るJアラート訓練”の振り返りを行いました。
 先週の訓練では、各学年ごとの様子がかなり異なっていたので、担当の鵜原先生は全校でしっかりと確認するべきと判断して、昨日と一昨日の土・日で急遽パワーポイント資料を作成してこの振り返りを実施しました。
 写真(上)は、準備にもたつく先生方です。鵜原先生の話のまとめの話をすることが急に決まったので無理もないことです。
 写真(中)を見ると、1年生は「全員がしっかりと行動できた」ということが振り返りからわかります。訓練当日の1年生は、とてもよくできました。
 鵜原先生のよく通る声とコンパクトにまとまった内容のため、とてもわかりやすい話でした。

文化の香る白鴎中学校 〜12月表彰朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)、今年最後の表彰朝会を行いました。
 今回は、「日本学生科学賞神奈川県作品展」や「小田原市児童生徒科学展覧会」に理科の自由研究を出品して、作品が神奈川県科学教育振興委員会長賞を始め各賞に入賞した生徒たち(写真・上)、「小田原市スマートシティプロジェクトポスターコンクール」で小田原市長賞、「かながわゴミゼロクリーンポスターコンクール」で奨励賞、「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」で教育研究会長賞を始めとした各賞を受賞した生徒たち(写真・中)、そして、「小田原市納税貯蓄組合連合会『税についての作文』」で小田原県税事務所長を受賞した生徒(写真・下)の表彰でした。
 “文化の香る白鴎中学校”です。

中学生の主張発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)、小田原市役所で「青少年と育成者のつどい」が開催され、その中で「中学生の主張発表」の表彰がありました。本校からも生徒3名が参加し、加藤市長から賞状とメダルが授与されました。
 また、本校PTA会長の益田麻衣子さんも、青少年健全育成推進者として長年にわたっての取組とその貢献に対して表彰されました。

図書室にて 〜2年職業学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、2年生は、来年1月18日(木)の職場体験学習に向けて調べ学習を始めています。最初のオリエンテーションでは、『自分の将来 〜なぜ働くのか〜』という目的や、働いている人へのインタビューをもとにして“仕事のやりがい”、“その仕事に就くための資質・資格”などを考えました。
 今日は、図書室で書籍からの調べ学習を行いました。今回は学校司書の塩崎さんにもお手伝いいただき、図書館の使い方、司書になるには、調べたい本の場所などのレクチャーを受け、まずは本探しから始めました。写真は、司書さんにレクチャーを受けているところです。
 どのクラスも、希望の本が見つかった生徒は、自主的にどんどん調べ学習を始め、チャイムが鳴ると「時間が足りないよ〜」という声が聞こえてきたほどです。なかなか本が見つけられない生徒には、司書さんがアドバイスをしてくれて、司書室から本を持ってきてもらいました。
 2時間扱いの書籍からの調べ学習は、明日も続きます。(明日は司書さんは不在です)生徒には、自分の将来を考え、目的意識をしっかりもって職場体験学習に臨んでほしいと願っています。

あなたはどっち? 〜行動できた人、呆然としていた人〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)の3校時後の休み時間に“Jアラート訓練”を行いました。今回は、初めて行うミサイル落下を想定した避難訓練でした。訓練実施については、生徒へ事前に予告をし、初期避難行動について朝の会で各学級担任から話を聞しました。
 さて、実際の避難の様子ですが、いろいろな人がいました。素早くしっかりと今できる最良の避難行動ができた人、教室にいたので机の下に身を隠せた人、一方、廊下で呆然と立ち尽くす男子の集団、「わからない」と言って立っている女子たち、中にはしっかり身を低くして頭を隠していたのですが体の向きが反対の人など、多くの光景が見られました。
 また、1年生は訓練開始前から「先生、いつ(ミサイルが)来るの?」とかなりの緊張感を持って(ビビって)訓練開始を待ち、放送の前にすでに壁際に待機していたり、「訓練、訓練」の声と同時に壁にぴったりつく人がいたりと、しっかりと先生の話を聞いて訓練に臨めていました。
 このように、今回の訓練ではたくさんの課題が見えたので、このことを次回にいかせるように早急に検討していきます。

救命救急法(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、3年3組が救命救急法講習を受けました。3組のみんなは、“元気に、明るく、爽やかに”の三拍子で受講していたので、写真を撮ったとき、そのせいか体育館内には活気がありました。各班を担当してくださった消防士さんたちの笑顔も爽やかで印象的でした。
 今日で三日間にわたる講習は終わりです。そこで消防士さんに「どうでしたか今年の生徒は?」と尋ねると、「大丈夫です。しっかりやっていましたよ」とうれしい応えが返ってきました。
 小田原市消防の皆様には、業務多忙の中、本校にお越しいただき、親切にご教授くださり大変ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

赤い羽根共同募金(二日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)、赤い羽根共同募金の二日目です。今日の活動場所は、正門に加えて職員室でも活動しました。

お願いしまーす 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ師走、赤い羽根共同募金の季節になりました。
 11月29日(水)、今日から校内赤い羽根募金活動が始まりました。初日ということもあり、お金を忘れてきてしまう生徒が多く見られましたが、校内での募金活動は明日も行いますので、どうぞよろしくお願いします。
 なお、校外での募金活動は、
 12月2日(土):11時〜13時 ヤオマサ中町店
 12月3日(日):11時〜13時 ザ・ビック小田原寿町店
 で行います。
 皆さん、ご協力よろしくお願いします。

粉ふき芋とムニエル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)の2校時、2年3組は家庭科の調理実習を行いました。
 今日の実習には学習ボランティアさんがいなかったので、渡邉先生と前島先生の他に、石黒先生、興津先生、高野先生が助っ人に来ました。また、ハプニングの時に大活躍した大森先生、校舎の外でガスメーターの復旧作業をした藤原先生、角田先生、授業が終わって手伝いに来た野崎先生(担任)、鵜原先生も参加しました。なんと10名の先生方が何かしら関わった調理実習となりました。
 実習時間はオーバーしましたが、何とか全員が実食することができ、誰もケガをせずに無事に終了できたのでよかったと思います。
 一番はじめに食べ始めた班に「どう、おいしい?」と聞くと、「おいしい」と返事があったことが何よりです。

粉ふき芋とムニエル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)の2校時、2年3組は家庭科の調理実習を行いました。
 写真(上)は、渡邉先生から実習前の注意点を聞いているところです。写真の右端にはT・Tの前島先生の突出した腹部が写ってしまいました。
 調理実習には、みんな自分の役割をしっかりと取り組んでいました。(写真・中)
 実は前島先生の腹部には、完成した粉ふき芋とムニエルが実食によって格納される予定でしたが、ガスがストップするというハプニングがあり、その対応(写真・下)に追われたので、前島先生は実食できませんでした。とても残念そうでした。もし実食できていたら、一瞬で完食してしまったでしょう。

救命救急講習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、今日は3年2組が救命救急講習を受けました。
 2組の生徒は、消防士さんの体育館準備が済むまで、教室で落ち着いて静かに待機していました。その後、講習が始まると、それぞれ班ごとに分かれ消防士さんの話を聞きながら真面目に実習に取り組んでいました。

日差しがあればもっと鮮やか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)の朝、正面玄関前のいくつかの植木がきれいに紅葉していました。その様子を写真に納め、校地内を巡回して戻ってくると、早く登校した3年生数名が正面玄関前のロータリーまわりを自主的に掃除をしていました。「ありがとう」と声をかけ写真を撮ると、ある生徒から「写真は(撮らなくて)いいです」と応えが返ってきました。「わかった、ホームページには載せないよ」と告げその場を去りました。
 誰かに褒められることなど期待せず、“その場所が掃除すべきだと判断したから掃除をする”といった生徒のとても崇高な精神に出会い感激すると同時に、1・2年生からもこのような生徒が出てくることを心の底から願いました。
 ということで、掃除の写真は載せません。

救命救急講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、3年1組が救命救急講習を受けました。今日は、小田原消防から6名の消防士さんが来校し、丁寧にご指導くださりました。
 生徒たちも真剣に臨み、終わった後、消防士さんから「みんな真剣によくやっていました」とお褒めの言葉をいただきました。次に講習を受ける2組・3組のみなさん!引き続き頼みますよ。

校内を回ると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)の第3回定期テストでは、予想外のことに備えて廊下にも先生が控えています。今日はそれ程寒くないので、廊下にいる先生も凍えなくて済みました。写真(上)は大森先生です。
 校内を巡回していると、生徒と先生が話している声が聞こえてきました。ドアの隙間から教室を覗くと、5組の生徒が、先週末にあったことを書く“週末日記”の記入と発表を行っていました。写真(中・下)は日記を記入している場面です。

1・2年生は定期テスト(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、今日から1・2年生は第3回定期テストです。
 最初のテストは社会科です。2年生は、もうすぐ最上級生になり、進路決定の三者面談まで約1年となりました。1年生に比べると、2年生の階には何だか緊張感が漂っています。

1・2年生は定期テスト(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、今日から1・2年生は第3回定期テストです。
 最初のテストは社会科です。1年生も3回目の定期テストなので、受験する姿勢も落ち着いてきました。みんな真剣にテストに臨んでいました。

校内インクルーシブ研修会(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の放課後に、先生方を対象に「インクルーシブ研修会」を行いました。この研修会も3回目となり、今回も小田原市教育委員会から楠指導主事と沖津教育指導員をお招きしての研修です。長い時間の研修は難しいので、今日は各学年ごとに班を作って事例研究会を行い、最後にお招きしたお二人からアドバイスをいただきました。
 先生方は毎日、生徒が帰った後も教材研究や成績業務、場合によっては生徒指導、生徒一人ひとりが毎日記入するの振り返りノートの確認と記入、場合によっては家庭訪問や電話連絡、破損箇所の修繕(教員では修繕不可能なときは外部へ依頼)、学校・学年行事の準備、外部機関や民間事業書等との連絡、会議の提案資料の作成、諸調査報告の作成、個別研修の準備、部活動の関係業務、業者への連絡や対応、来客対応、校内研修会、各種の研究会、諸会議、etc…と、いくら時間があっても足りません。しかし、このような研修も欠かせないので、先生方は外が暗くなっても積極的に勉強しています。

いつも内容を工夫しています 〜お昼の放送〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、視聴覚委員会のお昼の放送の様子です。委員会顧問の鈴木先生と委員の生徒はお昼の放送をしながら給食を食べています。放送室もきれいに整理され、落ち着いた場所で放送が進行していました。写真を撮ったときは、ちょうどリクエスト曲を紹介しているところでした。これからの予定では、先生方の「思い出の曲を教えてください!!」というコーナーが始まるようです。視聴覚委員は放送内容を充実させようと工夫をしています。放送が楽しみです。
 ところで、ずっと白鴎中学校のホームページにいろいろな記事を載せていますが、今まで視聴覚委員がお昼の放送を行っている様子は載せていませんでした。まだまだ、記事にしていないことがたくさんあると思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 1・2年後期通知票・連絡票の配付、4月最初の日程配付、修了式、教室移動、安全点検、月末統計
3/24 学年末休業(〜31日)
3/26 1・2年後期通知票相談日(〜27日)

お知らせ

HP掲載資料