白鴎中学校の様子を紹介しています。

1・2年生は定期テスト(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)、今日から1・2年生は第3回定期テストです。
 最初のテストは社会科です。1年生も3回目の定期テストなので、受験する姿勢も落ち着いてきました。みんな真剣にテストに臨んでいました。

校内インクルーシブ研修会(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の放課後に、先生方を対象に「インクルーシブ研修会」を行いました。この研修会も3回目となり、今回も小田原市教育委員会から楠指導主事と沖津教育指導員をお招きしての研修です。長い時間の研修は難しいので、今日は各学年ごとに班を作って事例研究会を行い、最後にお招きしたお二人からアドバイスをいただきました。
 先生方は毎日、生徒が帰った後も教材研究や成績業務、場合によっては生徒指導、生徒一人ひとりが毎日記入するの振り返りノートの確認と記入、場合によっては家庭訪問や電話連絡、破損箇所の修繕(教員では修繕不可能なときは外部へ依頼)、学校・学年行事の準備、外部機関や民間事業書等との連絡、会議の提案資料の作成、諸調査報告の作成、個別研修の準備、部活動の関係業務、業者への連絡や対応、来客対応、校内研修会、各種の研究会、諸会議、etc…と、いくら時間があっても足りません。しかし、このような研修も欠かせないので、先生方は外が暗くなっても積極的に勉強しています。

いつも内容を工夫しています 〜お昼の放送〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、視聴覚委員会のお昼の放送の様子です。委員会顧問の鈴木先生と委員の生徒はお昼の放送をしながら給食を食べています。放送室もきれいに整理され、落ち着いた場所で放送が進行していました。写真を撮ったときは、ちょうどリクエスト曲を紹介しているところでした。これからの予定では、先生方の「思い出の曲を教えてください!!」というコーナーが始まるようです。視聴覚委員は放送内容を充実させようと工夫をしています。放送が楽しみです。
 ところで、ずっと白鴎中学校のホームページにいろいろな記事を載せていますが、今まで視聴覚委員がお昼の放送を行っている様子は載せていませんでした。まだまだ、記事にしていないことがたくさんあると思いました。

ちぎり絵アートでお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(火)、5組のみんなが美術の時間でちぎり絵として制作した“プルコギバーガー”と美術室の入口を飾る“ART(アート)”の看板が完成し、美術室前に設置しました。制作期間は約2ヶ月で、長い時間をかけてみんなで協力して作りました。美術室前を通りかかった時は、ぜひご覧ください。

11月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、豚肉の竜田揚げ、がんもどきの煮物、麦入りご飯、牛乳です。

抜けた床の修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)の午後、2年1組と2年2組の教室の床修繕のために、小田原市から5名の方が来校しました。学校はいろいろな場所が老朽化によって壊れやすくなっているので、小さい箇所の修理であってもすぐに対応してくださる市教委学校安全課には、いつも感謝しています。どうもありがとうございます。

拾いに拾ってゴミの山 〜2年地域清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(月)、2年生は道徳学習の一環として『地域社会の一員として自覚を持ち、奉仕の精神をもって公共の福祉に努める』ことを目的に地域清掃を行いました。清掃場所は“地域の公園”、“酒匂川河川敷”、“海岸”の3箇所で、クラスで分担して主にゴミ拾いをしました。
 地域の公園や酒匂川河川敷は、あまりゴミはなかったのですが、2年1組が担当した海岸はもの凄い状況でした。先日の台風の置き土産が多すぎて、10分間でペットボトルが100本、ゴルフボールがざっと500個も集まる程でした。ゴミの中には、マネキン人形、タイヤなどの他に、ビックリするような燃せないゴミもあり、拾っても拾ってもキリがないほどのゴミの量に生徒たちも驚きを隠せない様子でした。
 ゴミ拾いが終わったとき、一旦集めたゴミが一度には持ち帰れない程の量になり、生徒たちは2回に分けて学校に運び、最後の分別までしっかり頑張りました。学校に戻ってきて、ペットボトルの蓋を外す女子チームには頭が下がる思いです。
 みんな、良い汗をかいていました。ご苦労さまでした。

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は、“かまぼこの日”なので、給食は、“かまぼこ献立”です。
 メニューは、かまぼこ丼の具、麦入りご飯、小田原野菜の豚汁、牛乳です。

出前授業(2) 〜音楽の出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、音楽科の大森先生が、小学校の音楽会の時期に合わせ、数回にわたって昨年同様に新玉小学校、そして今年は新たに山王小学校へ出前授業に行きました。
 写真は、11月8日(水)の新玉小学校での最終出前授業の様子です。
 当日(11月9日:於市民会館)は、少し緊張したものの、笑顔で、楽しく歌えたとの連絡がありました。何よりです。
 出前授業に行った音楽科の大森先生は、「2年後、白鴎中学校にみんなが来るのが“楽しみ”」と言っていました。

出前授業(1) 〜音楽の出前授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、音楽科の大森先生が、小学校の音楽会の時期に合わせ、数回にわたって昨年同様に新玉小学校、そして今年は新たに山王小学校へ出前授業に行きました。
 小学校の音楽会は11月9日(木)に市民会館の大ホールで開催され、毎年5年生が出演します。両小学校とも、これまで一生懸命歌の練習をしていました。
 新玉小学校は「この星に生まれて」、山王小学校は「大切なもの」という曲を歌います。中学校の合唱コンクールで1−2と1−3が歌った曲です。もちろん、小学生用の編成になっているものですが、最初はなかなか自分のパートの音がうまく取れず、声も揃いませんでした。そこで、小学校の先生と中学校の先生が力を合わせ、歌うコツを指導していきました。すると、児童たちはどんどん上手になっていきました。
 写真は、11月8日(水)の山王小学校での最終出前授業の様子です。

防災学習(2) 〜救急法〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、1・2年生は1〜3校時に防災学習の一環として、日本赤十字社
の協力のもと救急法についての体験学習を行いました。
 1年生は、各クラスごとに救急法について学習しました。「上を向いてください。これが気道確保です。とても簡単です。」「三角巾とコンビニ袋を使って、直接圧迫止血をやってみましょう。」「まずは、倒れている人の意識確認です。」など、指導員さんからいろいろなことを学んでいました。

防災学習(1) 〜救急法〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、1・2年生は1〜3校時に防災学習の一環として、日本赤十字社の協力のもと救急法についての体験学習を行いました。
 写真は、学年全員が体育館に集まって救急法の体験学習を行う2年生の様子です。搬送法の体験では、担架を使用する方法の他に、毛布を使う方法や二人組で腕を組んで運ぶ方法など、実習しながら学んでいました。
 さすがに野崎先生の巨体持ち上げるときには、生徒からうめき声にも似た「ヴッ」という声がしました。ここで生徒との信頼関係がものを言います。野崎先生は余裕の表情で横たわっていました。心の内はわかりませんが…。(写真・下)

今日から3年生定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)、今日から3年生は定期テストが始まりました。写真は、1校時の技術・家庭科のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

さまざまな塩味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生家庭科では現在、「食物学習」を行っています。11月9日(木)は調理実習の場面に出会いましま。この日は、授業時間の1コマ中で準備をして、作って、食べて、後片付けをするといった忙しい日程の中、生徒たちはケガもなく、よくやっていました。渡邉先生の説明をしっかり聞いて、“シャケのムニエル”と“じゃがいものこふき芋”を手際よく作っていました。
 T・Tの前島先生の目も、安全指導のためギラギラと光っています。前島先生の食べる分を作っていた班は、どうやら塩の入れ方を間違えたようで、食べ終わった前島先生は「こふき芋が、なんだか味がなかった」と言っていました。しかし、給食直前にもかかわらず完食したのは言うもまでもありません。

休み時間の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(水)の2校時開始前の音楽室です。3年生が音楽の授業ために来ていました。窓際では、温かい日差しを浴びて一部の男子が身を寄せ合っていました。ピアノを弾いている女子やギター触っている男子、友だちと穏やかに話している生徒など、ゆっくりとした時間が流れているよう実見えました。
 明日から3年生は第3回定期テストです。

ささやかに紅葉はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)、朝の正面玄関前です。本校でも少しですが紅葉が見られます。
 フールのフェンス沿いではツタの葉が紅く色づいていました。ロータリーの植え込みには、サフランが咲いていました。写真(中)は、サフランのつぼみです。正門脇のサクラの葉も、光を浴びると一瞬きれいな紅葉に見えたりします。

ヤリイカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)、2年生の理科で“イカの解剖”を行っていました。解剖は、小さめのヤリイカを使い、生徒は教科書の解剖図と見比べながら実際の内臓の様子を観察して、一生懸命にスケッチをしたり、気づいたことを記録したりしていました。
 理科室にそっと入っていくと、「こんにちは!」と大きな声で挨拶をする生徒が何人かいたので、生徒の自然な姿を見るためにとった隠密行動が一瞬でばれてしまいました。ちなみに、挨拶をした生徒はみんな部活動でしっかり挨拶をする生徒たちでした。
 授業は、観察手順や作業の流れをパソコンとプロジェクターで大きく投影しながら進んでいるので、とても分かりやすいと思いました。生徒は、最後の片付けまでしっかりと取り組んでいました。

津波想定合同避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、生徒は素早く避難できていましたが、人員確認まで少し時間がかかったようで、高校の時間測定では13分以上かかって全員の確認がとれたそうです。
 学校では、もし実際に本当に発災して大津波の危険があると分かった時、生徒は個々に判断して身を守る行動をとるように指導しています。そのとき、中学校の校舎最上階に行くのか、高校に逃げるのか、臨機応変に行動できるよう普段から考えていることが大切だと思います。

津波想定合同避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)の午後、お隣の県立小田原東高校、小田原支援センター、地域自治会と合同で“津波想定合同避難訓練”を行いました。
 この訓練は、例年この時期に行っているもので、白鴎中学校の生徒は、全員が高校の4階まで走って避難します。
 写真(上)は、一番早く飛び出てきた二人の3年生男子です。猛スピードで疾走していきました。
 今日は、中学3年生全員が避難開始の放送から避難場所に到着するまで、約4分9秒かかりました。3年生最後の生徒だったJくんの左足が4階に到達した時間です。部活動を引退して体がなまっていたJくんは、ムチムチしはじめた体で息を切らしていました。それから51秒後、3年生の全員の人員確認ができました。

用務員さん、いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(月)、用務員さんが校舎裏の松の枝や松ぼっくりの掃除をしていました。ここは部活動のランニングコースにもなっているので、松ぼっくりで足をくじかないように、用務員さんによっていつもきれいに掃かれています。写真は、北校舎の高架水槽の場所から撮りました。
 今日はカラスが松ぼっくりをくわえて飛んできて、上空から落としてきたそうです。松ぼっくりが命中した用務員さんから報告がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 全校合唱練習、専門委員会11(1・2年)
3/7 卒業式予行
3/8 全校合唱練習、3年後期通知票・連絡票配付、卒業式前日準備(打合せ)、卒業式生花・鉢植え準備
3/9 第71回卒業式
3/12 3年後期通知票相談日(〜14日)

お知らせ

HP掲載資料