白鴎中学校の様子を紹介しています。

自作の箸で実食 〜ジャガイモの皮むきテスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)の2校時、2年1組が家庭科でジャガイモの皮むきテストを行いました。
 使ったジャガイモの品種は、“メークイーン”です。残念ながら皮むきテスト中の写真はありませんが、むかれた皮は、写真(上)のように別室に並べられて先生の評価を待っていました。
 テストの後は、ジャガイモをふかして、バターをつけて食べます。生徒が食べるときに使う箸は、美術科の授業で自作した“MY箸”を使います。美術科の江口先生も実食の少し前に現れて、「どう?食べやすい?」などと、箸の使用感を生徒に尋ねていました。
 生徒たちに「美味しい?」など感想を聞くと、「美味しい!」と答える生徒もいれば、「…」といった反応の生徒もいて様々でした。また、生徒の中には、“塩”や“マヨネーズ”をつけて食べたり、“バター&塩&マヨネーズ”と全てをたっぷりつけて食べたりする人もいました。
 今回も、学習ボランティアとして4名の保護者のみなさんにご協力いただき、誰もケガをすることなく充実した学習ができました。どうもありがとうございました。

キャリア学習(11) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 体験後に各事業所からいただいたアンケートの回答には、「教えたことなどメモを取ったり、熱心に仕事に取り組んでいたり、好感がもてました」「自ら進んで重たいものを持ち、よく気が付いてくれました」「笑顔で子どもたちの輪に入り、関わる姿が見られました」「質問に対する答えを真剣に聞いてメモを取っていました」「挨拶が、もう少し元気があるといいかな」など、たくさんのご意見やご感想をいただきました。ご回答いただいたアンケートの貴重なご意見は、今後の参考とさせていただきます。今回も皆様に支えられての職場体験となりました。この場を借りてお礼申し上げます。
 現在、生徒たちは、お礼状を仕上げ、まとめの作業に入りました。自分たちの成果を、相手に分かりやすく伝えるところまでが学習です。生徒たちは、最後まできっと頑張り抜くことでしょう。

キャリア学習(10) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 当日は、教員だけでは手が足りず、学年委員の保護者の方やボランティアの保護者の方が、巡回を手伝ってくださいました。体験中に随時学校に送られてくる写真は、どれも生徒たちの笑顔が溢れるものばかりで、学校で待機している先生方を安心させてくれるものでした。保護者のみなさま、お忙しい中、お手伝い方、本当にありがとうございました。
 また、事業所の皆様もお忙しい中にもかかわらず生徒たちを受け入れてくださり、大変ありがとうございました。

優秀作品を展示しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)の職員室前の廊下です。現在、12月に実施した“校内席書大会”の優秀作品を展示しています。展示は2月6日(火)まで行いますので、学校にお越しいただいた際には、ぜひご覧ください。

1年生音楽「筝の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)、この時期恒例の“1年生の「筝」の授業”です。
 「筝のしくみ」や「音の鳴らし方」を学習し、今日からいよいよ曲の練習に入りました。慣れない楽器に悪戦苦闘しながらも、少人数のチームに分かれ、お互い教えあい、がんばっています。昼休みや放課後も練習して、来週、実技テストの予定です。健闘を祈ります。
 写真は上から1−1、1−2、1−3の様子です。

キャリア学習(9) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。

キャリア学習(8) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 体験が終わり、帰ってきた生徒の中には、ちゃっかりお土産までいただいたグループもありました。

キャリア学習(7) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 帰ってきた生徒たちは、たくさんのお土産話を先生方に笑顔で聞かせてくれ、それを聞いている先生たちもとても嬉しそうでした。生徒の笑顔から、がんばった様子が「やりきった表情」から伺えました。

キャリア学習(6) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。

キャリア学習(5) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。

キャリア学習(4) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 今回もたくさんの事業所にご協力いただき、学校、市役所、消防署、サービス業、飲食業、旅館、理美容、病院、美術館、博物館、JRなど多種に渡る事業所へ出かけ、お仕事を体験をさせていただきました。

キャリア学習(3) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 今年度は50箇所の事業所に分かれ、112名の生徒が「働く意義」を体験してきました。早いところ(パン屋さんなど)は、朝の7時に集合でしたが、遅れることなく作業に入りました。

キャリア学習(2) 〜2年職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の1月18日(木)、2年生はキャリア学習の一環で、近隣の事業所で職場体験学習を行いました。
 朝のチェックでは、生徒たちは、緊張からか先生に何度も同じことを確認していました。
 出発時間にゆとりのある生徒は、PTA会議室でお礼状の準備や、用務員さんのお手伝い(写真・下)などをしていました。

新入生保護者対象学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)、平成30年度に新入学する予定生徒の保護者対象学校説明会を行いました。本日は、雪が降りしきるとても寒い日でしたが、たくさんの保護者のみなさんにお集まりいただきました。
 今回は、説明会の前に横須賀市PTA協議会から講師として阿部敏博会長をお招きして、「ケータイ・スマホ・インターネットの危険性とその対応について」と題した講演会を行いました。阿部会長は、現在中学生のお子さんがいる保護者でもあるので、本日お集まりいただいた保護者のみなさんと同じように、子育て真っ最中のお父さんです。お話しでは、SNSに関係して現実に起きた事件のことや、親として気をつけること、中学生の実際のツイッターへの書き込み例、ネット依存、学習への影響など、多くの内容に触れていただきました。“大人として子どもにできること”は、どんなことか、とてもわかりやすいお話しでした。
 講演の後は、校長挨拶、学校の概要、学校生活のきまり、入学前の準備、学納金、給食費の納入方法の変更とその手続き、保健指導についてと続きました。
 新入生の保護者の皆様には、本日は、お忙しい中、また、悪天候にもかかわらず本校にお越しいただき、どうもありがとうございました。

ほんと、食べ物みたい(3) 〜5組職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、5組は、職場体験で「株式会社リンクライン」さんにお伺いして、お仕事を体験させていただきました。
 今回、梱包を体験させていただいた「li’ili’i(リィリィ)」という石けんは、有名店で販売されているので、生徒は、この商品がお店に並ぶことを思って、身が引き締まる思いで商品を梱包していました。
 渡邉先生は製品となった石けんを見て、「ほんと、食べ物みたい」と思わず声に出してしまったくらい、「素敵な石けんでした」と言っていました。食いしん坊の前島先生は、石けんの写真を見ると、本当の食べ物と勘違いして「うまそう」と話していました。
 体験中は、メンバーの皆さんには丁寧に梱包のやり方を教えていただき、また、質問にもたくさん答えてくださり、とても良い経験になりました。
株式会社リンクライン様、どうもありがとうございました。

ほんと、食べ物みたい(2) 〜5組職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、5組は、職場体験で「株式会社リンクライン」さんにお伺いして、お仕事を体験させていただきました。
 会社説明後、工場内を見学し、お仕事を体験しました。今回は、「li’ili’i(リィリィ)」という商品の梱包を体験させていただきました。1つ1つ丁寧にテープで留めていく作業はとても大変でしたが、梱包が綺麗にできると、生徒はとても嬉しそうでした。

ほんと、食べ物みたい(1) 〜5組職場体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、5組は、職場体験で「株式会社リンクライン」さんにお伺いして、お仕事を体験させていただきました。リンクラインさんは、主に石けんを製造販売している会社です。
 会社では、朝、仕事の前に地域の清掃活動を行います。5組の生徒も、メンバーの皆さんと一緒に清掃活動に参加しました。清掃活動が終わると、会社の説明を聞き、働く事の意味や大切さを教えていただきました。

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、しょうゆラーメン、焼き餃子、牛乳です。
 「先週木曜日の“はんぺんの天ぷらうどん”より、今日のラーメンはさらに『飲みやすい』」と発言するなど、ようやくお正月の胃もたれから回復した教務主任の前島先生には好評です。まさに『がぶ飲み状態』で、一瞬にして給食を食べ終わっていました。

木工室・金工室の屋上工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(木)の工事の様子です。今日は、3年生が定期テストなので、作業員さんが工事音が出る作業の可能時間帯を事前に確認に来てくれました。お気遣いいただき、どうもありがとうございます。きれいに完成する日が待ち遠しいと思いました。

働くとは(3) 〜1年職業講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、1年生はキャリア学習の一環で、社会で働いている方をお招きしてお話しをいただく“職業講話”を行いました。
 写真(上)は、新聞記者のコースです。今回は、タウンニュース社の編集長さんがお越しくださいました。講話の中で、「タウンニュースに載せるカラー広告代はいくら位だと思いますか?」という質問に、指名された生徒は「10万円」と答えました。すると編集長さんから「おっ、いい線いってる」「だいたい13万円くらいです」といった場面もありました。生徒は、新聞記者の仕事や“働くこと”について等のお話しを聞いて、しっかりと学習をしていました。
 写真(中)は、ヤクルトレディーさんがお話をしているところです。ヤクルトのお仕事の他に、「中学生の時にやっておくべき事」についても、きちんとお話いただきました。途中休みの時に、「生徒はどうでしたか?」と尋ねると、「しっかりと聞いてメモを取っていました」とお答えをいただきました。ちなみに「担当の角田先生は真面目にやっていましたか?」と尋ねると、笑顔で「相変わらずでした」とお返事がありました。どういう意味だったのでしょうか。
 コンピュータ関連(富士通エフサスCS)のコースは、写真(下)です。このコースも他のコースと同様に、コンピュータ関連の仕事についてのお話しの他に、「職に就くために必要な資格」として世の中にはいくつもの資格があり、仕事に就くために有効な資格は、その「職」によって様々で、取得方法や取得条件、難易度も異なっていることなどのお話もいただきました。
 どのコースの生徒も、きちんと講師のお話を聞いて、しっかりと学習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 全校合唱練習、専門委員会11(1・2年)
3/7 卒業式予行
3/8 全校合唱練習、3年後期通知票・連絡票配付、卒業式前日準備(打合せ)、卒業式生花・鉢植え準備
3/9 第71回卒業式
3/12 3年後期通知票相談日(〜14日)

お知らせ

HP掲載資料