山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成30年2月9日(金) 校舎内の掲示物

 給食の掲示物が二つ、その一つはカルシュウムについてです。小学生はどのくらい摂ればいいのでしょう?模型など工夫されて掲示されています。もう一つは、給食の献立表です。どれもバランスよくとれるように工夫されているのが給食です。
 少し歩くと保健室の廊下の壁には「これからのチャンスをしっかりつかめる人とうっかり見逃す人」の10の特徴が掲示されています。(よく読まなければ・・・・)
 授業で学習することもあれば、自分で興味を持たなければ知らないで終わることも学校では折々に発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月8日(木) 幼保小交流2

 今日は、山王保育園の年長さんが来校し、2年生が授業等で製作したおもちゃなどを使って交流しました。
 2年生は2園の園児と2日間の交流お疲れ様でした。4月からは3年生、2園から進学してくる児童の期待を裏切らないように、お兄さんお姉さんとしてがんばってくださいね。
 山王保育園の園児は正座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月8日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう かまぼこトースト チリコンカン ” です。
 チリコンカンはメキシコ系料理の一つでチリ(とうがらし)と肉を煮込んで、煮豆を添えたものです。給食では唐辛子ではなくカレー風味になっています。
画像1 画像1

平成30年2月7日(水) 6年生の作品

 6年生は将来自分が働いているところなどをつくりました。最近の芯材はプロポーションとられているので、アンバランスな人体にはなりませんが、反対に跳躍を表現するときに手足を少しの長くしたりするデフォルメができないのが欠点です。
 ちなみに、製作途中ですのでこれは仮の置き場です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月7日(水) 5年生の作品

 階段を上がっていくと5年生の作品が展示されています。ミラーを使った作品です。
 一人一人の思いが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月7日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのみぞれやき だいこんのピリからいため ” です。
画像1 画像1

平成30年2月6日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう こぎつねごはん ゆきみだんごじる みかん ” です。
画像1 画像1

平成30年2月6日(火) 尊徳学習

 小田原市では小学校4年生を中心に二宮尊徳についての学習をしています。各校の取り組みを現在展示中です。場所は小田原市役所2階ロビー、期間は2月9日(金)12:00までです。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月6日(火) 幼保小交流1

 今日はれんげ幼稚園の年長さんが来校し、2年生がこれまでの授業等で作成したおもちゃ等を使ってあそびながら交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月6日(火) 朝会

 今朝は朝会がありました。みんなで「マイ バラード」を歌いました。音の上がり下がりがある曲でのびのある高音も出さなければならない曲です。
 次に校長の話、先頭はリーダーシップと切り拓く力だけど殿(しんがり)は前にも後ろにも目配り気配りをできる一番信頼の厚い人がする。殿を任せられる高学年になってほしいな、という話をしました。
 最後に高橋先生から今月の生活目標「感謝の気持ちをもとう」について説明がありました。感謝の気持ちを表すことばは「ありがとう」が代表的ですが、その反対は「あたりまえ」だそうです。先月の「気持ちのよいあいさつをしよう」の振り返りを手を上げてしましたが、よくできたひと、もう少しがんばれた人のどちらにも手が上げられない人がいました。自分の行いを自分できちんと評価できるようになれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月6日(火) 昨日の昼休み

 昨日の昼休みの様子です。天気のよい中、長縄大会が近づいているので、長縄の練習をするクラスもあります。
 午後、出張のためUPが今日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月5日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう かまぼこうどん こうやどうふのチーズあげ ” です。
画像1 画像1

平成30年2月5日(月) 3年生校外学習3

 かまぼこを作っているところを見学させてもらいました。みんなしっかり聞いていますね。そして、見学は無事終了!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月5日(月) 3年生校外学習2

 山上かまぼこさんに到着し、ヘアキャップ等をつけいよいよ見学準備です。3枚目は、かまぼこの原料の感触を味わっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月5日(月) 3年生校外学習

 今日は、「山上かまぼこ」さんを訪問して、『小田原かまぼこ』についての学習です。
 小田原の名産品の一つとして全国区のかまぼこ、その特徴やおいしさの秘密をしっかり探ってきてくれることでしょう。(船田先生からのミッションでもあります)
 そういえば、NHKのブラタモリ「岐阜」を見ていて、岐阜の工芸品として提灯(お盆など使っている)が紹介されたとき、タモリさんが「提灯と言えば『小田原』が最初に思い浮かぶ」というようなことを言ってられました。
 この機会に、小田原の名産品について学んでほしいと思います。
 では、いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月2日(金) 5年生

 説明会が終わって戻ってくると、グラウンドから元気な声が聞こえてきました。
 5年生が体育でタグ・ラグビーをしています。
 本物のラグビーは、からだとからだがぶつかり合うたいへん激しいスポーツですが、ルールも厳しく、正々堂々と、相手の存在・取り組みに敬意を払い尊重するスポーツです。
 タグ・ラグビーでも、その精神は引き継いでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年2月2日(金) 就学時保護者説明会

 定刻(14:00)を少し回って就学時保護者説明会が図書室で行われました。
 後2ヶ月に迫った新入学に向けての準備のための説明会です。みなさん熱心にメモをとられていました。新入児童は小学校生活の楽しい雰囲気を教室で味わいました。
画像1 画像1

平成30年2月2日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう せつぶんまめ セルフサービスえほうまき(てまきのぐ+てまきのり) いわしのつみれじる ” です。2018年の恵方(えほう)は南南東です。
画像1 画像1

平成30年2月2日(金) 期待外れだったかな?

 今朝目覚めて、カーテンや雨戸を開ける瞬間に、一面の雪景色を期待していた子どもたちはどのぐらいいたでしょうか。実は私も・・・。残念な気持ちと午後に予定されている就学時保護者説明会のことを考えてホッとした気持ちが半分半分でした。
 中休み、雨の上がったグラウンドに大きな声が聞こえます。最近、高学年の姿が見えないのは「6年生を送る会」の準備に忙しいからだとのこと。
 明日からの土・日は天気もよく最高気温が10度になるとのことですが、まだまだインフルエンザは猛威をふるっていますので人混みは避けていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年2月1日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ツイストきなこパン はくさいクリームスープ ” です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 登校指導
3/2 体育館ワックス塗り(6年生)
3/5 学校評議員会
卒業式式場準備(5年生)
施設開放停止(体育館)
3/6 PTA 新運営委員引き継ぎ会