第1回テスト開始

今日から第1回定期テストがはじまりました。初日は国語、保体、社会です。生徒はみんな眠たそうな顔をしていますが、必死に問題に挑んでいます。今年から国、数、理、社、英は50分、技術・家庭は30分に変更に変更されています。

様々な教科で修学旅行の記事を作成

画像1画像2
社会科、英語科、技術科などで、修学旅行の記事を作成しています。技術科では、コンピュータを利用してA41枚の作品をつくります。その活動を通して、タイピングの向上、オートシェイプや画像の加工などが自由自在にできるように力をつけていきます。

明日からテスト期間です

テスト期間のため部活動中止になります。

生徒の皆さんは計画的に学習を進めていることだと思います。

テストの点数が各教科100点満点。技術家庭は30分。この二点が変更点です。

さて、学習するにあたり、まずは机周りの誘惑物(テレビ、マンガ、スマホなど)を取り除きましょう。

テスト当日には提出物もあります。そこで失点しないように。提出物がそのままテスト対策になっており、提出物が成績向上につながるようになっています。

一石二鳥の取り組みを。例えば暗記物を頭に少し入れてからお風呂に入り、湯船で唱える。など。

単語帳はいつでもどこでも学習できるので便利。自作することで、それ自体が学習になる。しかもどんな問題がでそうか予想しながら
つくるので集中力が高まる。

学習がんばりましょう!

道徳の授業

画像1
皆さんは、思いやりとは何か?と言われたら、なんと答えますか?

相手を思いやる心、相手の立場になって考える、相手の心情を感じとるなどいろいろな考えがでてきます。本日の授業でも、頭を悩ませながら、いろいろな意見がでてきました。最後は居酒屋チェーン店のあるストーリーをよみました。

別に大それた親切な行動をしようと言っているのではなく、普段の生活の小さな場面で相手を思いやる心をもち、行動ができる。具体例をだせばきりがありませんが、生徒の姿を見ていると、(おーやさしいなー)と思える場面がたくさんあります。

同時に、他人だけではなく自分自身も大切にしてほしいです。

あたたかい城山中であってほしいです。

6月になりました

画像1画像2画像3
今年度もすでに2ヶ月が終了しました。どの学年も、運動会や遠足、修学旅行などの大きな行事が終わり、これからはテストや夏の総体にむけて頑張っていきます。


写真は、3年生の昼休みの一場面、1年生の体育の様子、2年生が育てているミニトマトです。

3年生の皆さん、6月1日付で神奈川県教育委員会ホームベージに、公立高校選考基準や特色検査のことが記載されました。必ず確認しておきましょうね。特色検査がなくなった学校、比率の変わった学校もあるようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30