白鴎中学校の様子を紹介しています。

Welcome to HAKUO(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業を見ていると、3年2組がちょうど音楽で合唱していました。皆さんは、歌にひかれて再び音楽室に入りました。
 大森先生のテンポのよい指導に乗せられて、3年生の生徒はおもいきり大きな声で合唱を披露しました。お客さんたちは、とても感動しているようでした。

Welcome to HAKUO(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、1年生と2年生の教室を回りました。写真は、2年1組と2年2組です。

Welcome to HAKUO(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に向かったのは音楽室です。ちょうど5組の合唱練習の時間でした。みんなが一生懸命に歌っている姿を見てもらえました。

Welcome to HAKUO(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業見学は、3年3組の英語(写真上)と3年2組の理科(写真中)からでした。写真下は、修学旅行の個人新聞について川上先生が説明しているところです。まだ、奈良・京都には行ったことがない方もいて、興味深そうに話を聞いていました。

Welcome to HAKUO(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)10:00に、ノーマン市から教育関係のお客さんが4名、通訳2名、市教委2名の合計8名が来校し、授業見学や生徒会本部の生徒とのランチミーティングなどを行いました。
 はじめは、会議室で校長先生との懇談を行いました。懇談も後半になると、かなりうちとけた雰囲気になり、最近、白鴎中学校の調理室から見つかった“白鴎”の名前が入った“どんぶり”、“小鉢”、“洋皿”などを紹介したりしました。よいお土産になったようでした。
 写真下は、食育の説明を川上先生が行っているところです。見ているのは、「弁当の日」に生徒が持ってきたお弁当の写真です。

ことば 〜1年国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)の1校時、1年2組で国語の公開授業を行いました。
 今回は、“ことばの単位・文節の関係”の学習でした。1年生の生徒たちは、とても集中して授業に臨んでいました。
 今回もICTを活用しながらの授業展開で、「にじの見える橋」という小説の一部を教材にしたワークシートを使って、「段落」、「文」、「文節」、「単語」、「音節」といったものについて、発表や話し合いをしながらのメリハリのある授業でした。

バージョンアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)、ノーマン市の方の昼食場所を5組のみんながさらに豪華にしてくれました。これで、より一層華やかになりました。

明日は、アメリカからお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)、明日、アメリカのノーマン市から教育関係者4名が来校します。
 その準備に、川上先生、矢島先生、依田先生、西澤先生、野崎先生、深澤先生が、業務が一段落した夜22:00から、簡単な飾りですが昼食場所に飾り付けを行いました。
 学校は、現在三者面談中のため、お迎えの準備が夜になってしまいましたが、先生方は今できることを一生懸命に行っていました。

1年生の英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)の4校時、1年3組で英語の公開授業を行いました。
 川上先生による“単数形と複数形について”の授業でした。“e”や“es”が、どのような理由で単語に付いてくるのか、川上先生は丁寧に教えていました。

その使い方大丈夫? 〜スマホ・ケータイ安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月)の1校時に、1年生対象の“スマホ・ケータイ”安全教室を行いました。
 今日は、民間通信会社の認定講師を先生としてお招きして、本校体育館でお話をいただきました。お話の内容は、使い方のマナーらルール、LINEやツイッターでの友人間のトラブル例、知らない間に犯罪に巻き込まれた例、いつの間にか加害者になっていた例、軽率な行動が犯罪になってしまった例、スマホ・ケータイの依存症など、多くのことをアニメーション映像なども交えてわかりやすく話してくれました。
 スマホ・ケータイの使い方については、わたしたち大人も十分気をつけなければならない事だと思いました。

7月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・スタミナ丼(麦ごはん)・ししゃもです。スタミナ丼のもやしとタマネギは小田原産です。

夏休みまで

画像1 画像1
夏休みまで、残り一週間余りとなりました。来週から生徒は午前日課になります。給食の終了は15日(金)です。また、三者面談も始まります。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

玄関の七夕

画像1 画像1
 7月7日(木)の正面玄関です。用務員さんがせっせと何かを作っていたのが、この七夕飾りだったのですね。

7月7日(木) 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温のせいでしょうか、今日は清掃活動が停滞気味です。全体的にとりかかりが遅く、動きも若干鈍かったです。そんな中でも、丁寧に雑巾をかける生徒、開始のチャイム前から取り組む生徒、隅々を丁寧に掃く生徒はたくさんいました。

7月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・味噌ラーメン・焼き餃子・七夕ゼリーです。もやしは小田原産です。

七夕

画像1 画像1
2階の5組さんの教室の前に七夕飾りがつきました。
5組さんと2年生のお願い事がついています。
「家族」、「勉強」、「部活」、「進路」、「成績」など思い思いの願いが書かれていました。

7月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・ごはん・マーボーなす・春巻きです。
なすとねぎは小田原産です。

水筒持参のお願い

画像1 画像1
今日は教室の中でも30度近くまで室温が上がっています。学校としても授業中であっても、教師の指導の下適宜水分補給をさせています。今週は明日から曇りの予報ではありますが気温はかなり上がります。5月に通知しましたように、朝登校する際には、水筒を持たせていただきますようお願いします。

教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(金)のお昼頃、教育委員会の学校訪問があり、教育長、教育部長、教育副部長、教育指導課長、教職員担当課長の5名の皆様にお越しいただきました。
 ちょうど4校時の授業中でしたので、校舎内を回っていただき、全学年の授業を参観していただきました。生徒の落ち着いた授業の姿と学校施設の整然とした様子に、感心なさっていました。
 また、施設の老朽化についても心配してくださり、学校の現状をしっかりと受け止めていただけました。
 本日は、お忙しい中、白鴎中学校にお越しいただき、どうもありがとうございました。

今日からプール学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の2校時、プール開きを行いました。参加したのは、最初の授業クラスの3年3組です。
 校長先生の話と角田先生の諸注意があり、無事にプール学習を始めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 2・3年始業式・着任式、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料