山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

プール清掃(5,6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 ヤゴ捕りが終わったプールは、プール開きに備えて5,6年生がきれいに掃除をしました。プールにこびりついた1年間の汚れを、デッキブラシやほうきできれいに取り除き、水泳ができる状態まで磨いていきました。プールサイドもきれいに掃除し、日よけを取り付けて準備万端。久しぶりの水の感触にテンションが上がっていた子ども達ですが、さすがは高学年。掃除が始まるときちっと切り替え、テキパキとした動きで、あっという間にプールがきれいになりました。

ヤゴ捕り(1,2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 1,2年生が水を抜いたプールで水の中の生き物を探しました。毎年秋になると、閉場後のプールにトンボが産卵にやって来ます。そして、ちょうどこの時期にはヤゴになってプールに生息しています。今年もたくさんのヤゴが見つかりました。子ども達は大はしゃぎでヤゴを捕まえていました。捕まえたヤゴは、学校や家庭で大切に育てていきます。さあ、何匹のヤゴが無事羽化するか楽しみです。

読み聞かせ ‐らっこの会‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)
 「らっこの会」の皆さんが、紙芝居を使って、1,2年生に読み聞かせをしてくれました。
 今日は、魔物が登場する“おとうさん”というお話でした。川で遊んでいる親子を見た魔物は、自分も子どもと遊びたいと思い、父親に変身します。しかし、父親が二人現れて戸惑っている子どもを助けようと、この国の王様が、どちらが本物の父親であるか確かめるために、二人の父親に子どもを担いで山に登るよう命じます。そして、その時に発した言葉から、魔物が偽の父親に変身していることがばれてしまうというお話です。子ども達は、巧みな話術に誘われ、すぐにお話の世界に引き込まれていきました。
 お話の後は、“かえるの歌”の輪唱を楽しみ、読み聞かせの会を終えました。

体育大会に向けて(6年) ‐その2‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
 6年生が、17日(金)の体育大会に向けて、体力向上指導員から、どうしたら記録が伸ばせるか専門的な指導を受けました。今日は、大学生3名と小田原市教育委員会指導主事1名が、講師を引き受けてくださり、種目別に分かれて指導をしてくださいました。大学生の模範演技に子ども達からは驚きの歓声が上がっていました。子ども達もちょっとしたコツを掴むと記録が伸びることを知り、体育大会に向けてモチベーションが上がったようです。本番では、自分の持っている力を思い切って発揮してほしいと思います。本番が楽しみです。

調理実習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
 6年生が1〜3校時を使って、家庭科の調理実習を行いました。今日の献立は、野菜炒めと卵料理。各班ごとに野菜炒めの材料を持ち寄り、オリジナルの野菜炒めを作りました。卵料理は、各班の好みで調理方法を決めました。包丁を持つ手が危なっかしい子もいれば、家で料理のお手伝いをしているなと思わせる手つきの子もいました。2校時目には美味しそうなにおいが廊下まで漂ってきました。簡単な料理のように見えますが、子ども達にとっては、火加減や塩加減が結構難しかったようです。でも、自分たちで作った料理は格別なようで、みんな笑顔で試食していました。

保護者学級 ‐環境整備作業‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)
 午後は、児童と保護者が協力して環境整備作業を行いました。保護者の方々には、扇風機など普段行うことのできない箇所の掃除や側溝の泥揚げなどを行っていただきました。一日ありがとうございました。

保護者学級 ‐演劇鑑賞会‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)
 3・4校時目には、演劇鑑賞会として「わんぱく狂言」が上演され、児童と一緒に伝統芸能に親しみました。発声方法や表情のつくり方をユーモアを交えながら教えていただき、普段狂言などの伝統芸能に接する機会の少ない私たちにとって、その面白さを発見する良い機会となりました。

保護者学級 ‐授業参観‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)
 保護者だけでなく、ご家族や地域の皆様にもお出でいただき、授業はもちろん、朝や帰りの会、給食や休み時間など、学校生活の様々な場面を参観していただきました。

算数タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)
 毎週金曜日の朝は算数タイムです。練習問題を通して、おもに計算力の向上を目指しています。この時間は、算数ボランティアの皆さんが教室に入り、丸付けのお手伝いをしてくださっています。 算数ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

体育大会に向けて(6年) ‐その1‐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)
 6月17日(金)に小田原市小学校体育大会が予定されており、6年生が参加します。その準備として、6月に入ってから毎日朝練習を行っています。種目は全部で7種目で、一人が必ず一種目には出場します。全職員が各種目の担当となり、6年生の指導にあたっています。7日(火)には、どうしたら記録が伸ばせるか、大学生による専門的な指導も予定されています。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 この日は、なかよし班のメンバーが顔を揃えて食事をする“なかよし給食”があり、1年生から6年生まで、普段とは違う仲間との食事を楽しみました。また、1年生が一生懸命さやを取ったそら豆がメニューにのぼり、そら豆が苦手な児童も1年生がさや取りをしたと聞いて、頑張って食べている姿が見られました。

そら豆のさやむきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 栄養士の船田先生の指導のもと「そら豆」のさやむきをしました。「5個も入っていたよ!」「中がふわふわだね!」と声をあげながら、みんなで楽しく体験することができました。そら豆の苦手な子も頑張って食べようとする姿が見られるなど、自分たちが食べている食材について考えるよい機会になりました。ぜひご家庭でもお子様に話をお聞きいただけたらと思います。

学校間交流に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(火)
 つくし級の子ども達が、三の丸小学校で開かれた6校(山王小・三の丸小・早川小・大窪小・町田小・新玉小・)学校間交流に参加しました。
 宿泊学習に向けてスタンツ(きゃりーぱみゅぱみゅの「もんだいガール」のダンス)を練習したり、ゲームをして楽しみました。帰りに城址公園に立ち寄って鯉に餌をあげてきました。

野菜の観察(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 生活科で野菜の観察をしました。ピーマンは生長が早く、もう持ち帰った人もいます。
まだかな〜とみんなが野菜をできるのを楽しみにしています。

ALT(外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金)
 2年生が外国語活動を行いました。今年度はErwin先生と学習をします。今回は自己紹介の仕方を教えてもらい、たくさんの友達と交流しました。

5年宿泊学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)〜27日(金) ‐その2‐
 天気が心配されましたが、何とか夜まで持ちこたえてくれ、応援の先生方も加わって予定通りナイトハイクを行うことができました。森の暗さに不安な表情を隠せない子ども達。懐中電灯の明かりを頼りに二人一組で出発しましたが、いつの間にかグループが合体し、人数が増えていました。全員無事にゴールした後は、とっぷりと日が暮れた広場で、雲の切れ間から覗いた星の輝きを見ながら、森の声に耳を傾けました。普段は体験することができない自然とふれあうことができた一日でした。
 翌日は未明から雨が降り出し、雨音で目が覚めましたが、退村式の頃にはすっかり雨も上がり、楽しい思い出とともに「足柄ふれあいの村」を後にしました。

5年宿泊学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)〜27日(金) ‐その1‐
 5年生が「足柄ふれあいの村」で宿泊学習を行いました。
 大雄山駅から「足柄ふれあいの村」までは、約1時間かけて坂道をハイキングしました。足柄ふれあいの村に到着する頃にはみんな汗だくになっていました。
 林の中でディスクゴルフを楽しんだ後、いよいよカレー作りです。学校で練習した時とは勝手が違い、なかなか火が起きなかったり、米の水加減が難しかったりと、どの班も悪戦苦闘していましたが、出来上がりは上々で、あっという間に鍋が空っぽになっていました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
 3年生がリコーダー演奏の講習を受けました。
 リコーダーが上達するためには、しっかり聴くことのできる耳が大切だそうです。講師の渡辺先生の出した音を聴き、ただ息を吹き込んだときとタンギングをして音を出したときの違いを聴き取りました。子供たちは繰り返し練習する中で、美しい音色が出る吹き方を覚えていくのだと思います。短い時間でも、毎日リコーダーを練習すると、早く正しく上達するそうです。みんなできれいなメロディーが奏でられるようにがんばってほしいと思います。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
 給食試食会が行われ、34名の保護者が参加しました。まず船田栄養士から、“給食費の内訳”“給食ができるまで”“山王小学校の食育”など、現在の学校給食についての話があり、保護者の皆様に学校給食について理解を深めていただきました。
 その後、教室で配膳や食事の様子を見ていただき、ランチルームで実際に給食を試食していただきました。この日の献立は、牛乳・白パン・鶏肉のクラッカー揚げ・ABCスープ・すだちゼリーでした。保護者の皆様からは、「安全で美味しい給食をありがとうございます。」という言葉をいただきました。

PTA広報紙“あさみどり”が優良賞獲得!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)
 今年の3月に発行された山王小学校PTA広報紙“あさみどり第172号”が、平成27年度小田原市PTA連絡協議会広報紙コンクールにおいて優良賞を獲得し、今日開かれた小田原市PTA連絡協議会定期総会で表彰されました。(定期総会に出席した福盛現書記が、昨年度の広報委員に代わって表彰状を受け取ってきました。)
 “あさみどり第172号”には、開校70周年記念企画として、本校卒業生である柳沢慎吾さんへのインタビュー記事が掲載されています。平成27年度広報委員の皆さんの企画力、行動力が実を結びました。おめでとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

保健便り

HP掲載資料