山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

さつまいもパーティーを開きました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(木)
 1年生が、12日(水)に収穫したさつまいもを使って、保護者の皆さんと一緒にホットケーキ作りに挑戦しました。慣れない手つきでピーラーを使って皮をむいたり、包丁で一口大に切ったりと、子ども達はおやつ作りの楽しさを体験できたようです。自分たちで収穫したさつまいもを使ったホットケーキの味は格別だったのではないでしょうか。

脱穀しました!〜 米作り〜(5年)

10月20日(木)
 田植えからお世話になっている報徳農場さんに、昔使われていた脱穀機を持ってきてもらい、昔ながらの方法で脱穀しました。今は、全て機械で行われているそうで、初めて見る脱穀機に興味津々の子供たち。どのように脱穀するかというと…
 まず、脱穀する機械部分を手で回します。
 次に、足もとのペダルのような場所に、足を置き踏みます。そうすることで、機械が動き続けます。
 そして、穂の部分を機械にあてて脱穀します。機械で取り切れなかったもみは手で取ります。
 報徳農場の方々に助けてもらいながら、一人ずつ体験しました!担任も体験しました。足を動かしながらの脱穀作業は、思ったより大変でした…でも、貴重な経験ができました!脱穀したもみは、報徳農場の方々に精米してもらいます。もち米なので子供たちは、「おもちにして食べたい!」と言っていますが、どうなるでしょう…精米後を楽しみにしたいと思います。

*今回、収穫したもち米は、もみ殻の重さを合わせて約2キログラムでした。これが精米すると、どのくらいの重さになるでしょうか?考えてみて下さいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!〜社会科〜(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)
 社会科の学習で、工業生産について学習します。その学習の一環として、横須賀にある日産車体追浜工場に見学に行ってきました。この追浜工場は、子供たちが使っている教科書に載っています。そこで、実際の工場を見せたくて見学場所に選びました。前日の雨がうそのような好天の中、出発です!
 工場へ行く前に、ヴェルニー公園に立ち寄りました。様々なバラを見たり横須賀港に停泊している潜水艦や空母を見たりすることができ、ほどよい休憩となりました。
 そしていよいよ工場見学です。工場では、自動車の内部の組み立てや検査の様子を見せてもらいました。そして、自動車を作るための工夫や働く人に優しい工夫などを教えてもらいました。また、追浜工場専用の港では、外国に輸出するための大型の船を見たり、国内に運ぶ船に自動車を積み込む様子を見たりすることができました。(見学で輸出用の船や積み込みの様子が見られることは珍しく、とってもラッキーだったそうです♪)子供たちが、この見学で何を感じたのか、何が分かったのかを,これからの学習でまとめていきたいと思います!

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)
 PTA主催の「家庭教育学級」が開かれ、17名の保護者が参加しました。
 最初に、中学校の校長先生のご経験もある生涯学習課の大場得信先生から、家庭教育の意義についてお話しがありました。家庭教育は、生きていく上で必要な知恵を身に付けるための支援をすること、言い換えれば、自立するための支援をすることで、自己肯定感を育て、より良い人間関係を築く力を育てることが大切だというお話しでした。そして、自立の基礎は、基本的な生活習慣を身に付け、生活のリズムをつくることで、「おだわらっ子の約束」にそれが示されているということでした。
 後半は、平野温子先生による「ヨガ教室」が行われました。先生のリードでゆっくりと呼吸を整えながら、身体の力を抜いてストレッチをしていきました。ゆったりとした時間が流れ、参加した保護者の皆さんは、身も心もリラックスできたようです。

健民祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(日)
 山王網一色地区の健民祭が山王小学校運動場で開かれ、本校児童も多数参加しました。顔を真っ白にして飴を探す「あめ食い競走」やグルグル身体を回して目も回る、その名も「目が回る」など、児童が出場した種目がたくさんありました。子ども達は、学校の運動会とは一味違う種目で楽しく身体を動かしていました。中には、地域の方々に混じって「担架リレー」に出場した児童もいました。思わぬところで緊急時に担架を作る方法を知ることができたようです。いざという時に役立ててください。
 身体を動かした後は“かき氷”で水分補給。この日は育成会とPTAの皆さんが“かき氷”を振る舞ってくださいました。

稲刈り体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)
 5年生が6月に植えた稲が頭を垂れ、収穫の時期を迎えました。今日は久しぶりに秋の日差しが降り注ぎ、絶好の稲刈り日和となりました。
 報徳農場の田嶋享さんと井上裕紀さんが来校され、稲刈りの手ほどきをしてくださいました。作業を始める前に田嶋さんから、「俺が俺がという気持ちにならず、お互いに譲り合って稲刈りの体験をしてください。それは、二宮尊徳先生の教えにもつながります。」というお話しがありました。井上さんから鎌の扱い方を教えていただいた後、子ども達は順番に稲を刈り取っていきました。「鎌を使うのは難しいと思ったけれど、やってみると意外と簡単に刈り取ることができた。」という感想を持った児童もいました。刈り取った稲は、天日干しをした後、10月20日(木)に脱穀、12月には、このお米を使ってもちつきをする予定です。
 稲刈りの後、ご指導いただいた井上さんを給食にお招きし、ふれあいました。今回井上さんには、子ども達の質問に答えていただいたり、無農薬の米づくりについてお話をしていただいたりしました。今日の稲刈り体験を通して、子ども達の米づくりへの理解がまた一歩深まったようです。

バスの乗り方教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)
 箱根登山バス小田原営業所内にて、「バスの乗り方教室」が開催されました。
・路線バスとはどんなものか
・バスの乗り降りの仕方
・○×マナークイズ
・運転席着席体験
・車いす乗車体験
・洗車機体験
など、多くのことを見たり聞いたり体験したりできました。とても思い出に残る時間となりました。

イモほり(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)
 1年生が学校農園で育てたサツマイモを収穫しました。
 校務員の天野さんに手伝ってもらいながら土を掘り起こすと、大きく育ったサツマイモが姿を現しました。子ども達は歓声をあげながら掘り出し、中には収穫したサツマイモを掲げ、嬉しそうに見せてくれる児童もいました。泥だらけになって土を掘り起こした甲斐あって、たくさんのサツマイモが収穫でき、子ども達はとても満足そうでした。最後に、クリスマスのリース作りに使うサツマイモの蔓も集めました。
 収穫したサツマイモは、10月20日(木)の学習参観日に行うホットケーキ作りに使う予定です。サツマイモ入りのホットケーキはどんな味になるでしょうか。

前期から後期へ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)
 10月7日(金)に前期終業式がありました。校長先生から、「時間は誰にでも平等に与えられています。その時間をどのように使うかが重要です。」というお話しがありました。そして、児童代表3名が、前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。
「運動会の綱引きやダンスの練習は大変だったけど、練習があったからこそ、できました。後期は、先生や友達の話をしっかり聞くようにしたいです。」(2年 勝村 一真 さん)
「職員室に毎朝あいさつをしに行きました。後期は、漢字を覚えて書けるようにしたいです。」(4年 湯川まりい さん)
「前期は、体育大会の100M走で自己ベストを出せました。そして、運動会の赤組団長、円の面積の求め方の学習を頑張りました。最後まで頑張ったら、達成感を感じるということを学びました。後期は何事にも挑戦していきたいです。」(6年 三輪 悠悟 さん)
 そして、今日は後期の始業式。後半戦のスタートです。目標は一人一人違いますが、与えられた時間は皆同じです。さあ、後期はうまく時間を使うことができるでしょうか。「少年易老学難成 一寸光陰不可軽」ですね。

募金活動へのご協力、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(金)
 運動会では、熊本地震被災者への募金活動にご協力いただきありがとうございました。20分ほどの短時間で、実に42,274円もの金額が集まりました。今日、日本赤十字社神奈川県支部の方に集まった金額をお渡ししました。この募金が、少しでも被災者支援につながればと思います。

環境事業センター見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
 4年生が小田原市久野にある“環境事業センター”を見学してきました。
 小田原市ではゴミの分別収集が行われています。子ども達は、家庭から出たゴミは分別して出すということはわかっていても、その先、ゴミがどのように処理されているかを知りません。そこで、“環境事業センター”のゴミ処理施設を見学し、燃えるゴミや資源ゴミの処理方法について学習することにしました。
 今回の見学で、ペットボトルのキャップを手作業で外している姿や、ゴミの中に包丁や注射器、動物の死骸などが入っている現実を目の当たりにした子ども達は、ゴミを処理するために大変な作業が行われていることに驚いていました。また、資源ゴミのリサイクルやリユースを進めるために大変な努力や工夫が行われていることを知り、一人一人が自覚し、ゴミを減らす努力をしなければならないことに気付いたようです。
 “環境事業センター”を見学した後は、“県立おだわら諏訪の原公園”でお弁当を食べました。久しぶりの青空の下、長いローラー滑り台を楽しんだり、追いかけっこをしたりして思いっきり身体を動かしていました。

わたしたちのまちのお店(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(木)
 3年生は、社会科「わたしたちのまちのお店」の学習で、「買い物調べ」をしました。家の人が行ったお店をグラフにまとめたところ、スーパーマーケットが多いことがわかりました。そこで、なぜスーパーマーケットに買い物に行くのかを考えました。今日は、予想したことを確かめるために、山王小学校の保護者がたくさん買い物に訪れる“ザ・ビッグ”を見学してきました。
 “ザ・ビッグ”では、店長の山田さんからお話を伺ったり、店内を見学させていただいたりしました。今日の学習で、スーパーマーケットでは、品揃えや商品の陳列など、お客様を集めるためにいろいろな工夫をしていることがわかりました。

全校海岸清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)
 3〜4校時に全校海岸清掃を行いました。
 子ども達が山王小学校を紹介する時、必ず校舎から望む相模湾や山王海岸の美しさを話題にします。目の前に広がる山王海岸は、山王っ子の自慢であり、地域の財産でもあります。美しい環境を守り、子ども達の地域への愛着がより一層深まるよう、毎年全校児童で海岸清掃を行っています。
 この日は、PTAの環境整備委員や地域の皆さんにも手伝っていただきながら、なかよし班ごとに清掃活動を行いました。わずか45分間の清掃時間でしたが、たくさんのゴミが集まり、古タイヤや金属製の大型ゴミを拾ってきた児童もいました。

運動会 〈ご声援ありがとうございました!〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   準備も一生懸命    初めての運動会   みんなでおどろう!

10月2日(日)
 9月は天候不順で、思うように外で練習ができませんでした。本番も雨天で一日延期となりました。そんな中でも、メダルラッシュに沸いたリオデジャネイロオリンピックに刺激され、子供たちのモチベーションは下がることがありませんでした。これまでとは一味違った運動会にしようと、全校児童と教職員が一丸となって準備にあたってきました。
 運動会当日は、“参加することに意義がある”といわれるオリンピック精神に則り、競技や演技だけでなく、裏方である係の仕事も立派にこなしてくれました。また、5,6年生が組み立て体操に代わる新しい種目にチャレンジし、運動会の新たな1ページを開いてくれました。最後は、保護者や卒業生・地域の皆さんと一緒に、楽しく“オブラディ・オブラダ”を踊って締めくくりました。
 運動会の様子は、学校だよりで詳しくお伝えします。

朝から雨模様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)
 今日は、朝から雨が降ったりやんだりのぐずついた空模様です。運動会が明日に延期となり、運動場に人影はありません。明日は良い天気になってほしいです。

科学展に出品しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)
 9月22日(木)〜27日(火)の日程で、第66回小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会が小田原市民会館で開かれました。
 本校からも校内審査を経て、7つの作品が出品されました。特別賞には届きませんでしたが、どれも力作揃いでした。本校の出品作品は次のとおりです。

「水と食塩水のちがいを見つけよう」〈優秀賞〉 6年 松下 陽翔 さん
「虫の速さはどれくらい?」〈優秀賞〉     6年 日比野真由 さん
                       6年 福田 聖乃 さん
「炭酸飲料はどのくらい甘いのか?」〈優良賞〉 6年 秋山 幸志 さん
「湿度に関する研究」〈努力賞〉        6年 内田 陽結 さん
「海と川の水で塩をつくろう」〈努力賞〉    6年 朝倉 花蓮 さん
                       6年 柏瀬 咲希 さん
「調味料の変化について」〈努力賞〉      5年 渡邊 菜花 さん
「ざりがにのえさについて」〈優良賞〉     1年 熊崎 拓海 さん


運動会本番間近!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)
 9月は秋雨前線や台風の影響でぐずついた天気が続きました。ようやく今週になって晴れ間がのぞき、運動場を使って思いっきり運動会の練習ができました。10月1日(土)の本番に向け、練習にも熱が入ってきました。でも、天気予報を見ると本番の天気がちょっと心配です。みんなの気持ちが天に通じると良いのですが・・・

ボタン付けに挑戦(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)
 今、5年生の家庭科で裁縫の学習をしています。5年1組の教室では、ちょうどボタン付けの練習をしていました。子ども達は、二つ穴、四つ穴、足つきなど、異なるタイプのボタン付けに挑戦していました。今日は、4名のスクールボランティアの方々が学習のお手伝いをしてくださいました。これで、ボタンが取れてしまった時には、お家の人に頼まなくても自分で付けることができますね。スクールボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)
 夏休みが終わり、たくさんの本を借りた子ども達が、本を抱えて返却にきています。9月に入って雨の日も多く、図書室でマナーを守って静かに本を読んでいる子ども達の姿が気持ち良いです。夏の間に良い本とのふれあいができたのではないかと感じています。
 本の楽しさをより知ってもらおうと、「新しい本のコーナー」や「司書のおすすめ本コーナー」を作りました。
 運動会の練習が始まりましたが、時間を見つけて図書室を訪ねてください。自分の好きな本に触れ、少しでも心と体を落ち着かせる場所として使ってほしいです。(学校司書 石川理恵)

土砂降りの雨の中で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)
 今朝はバケツをひっくり返したような雨が降り、ちょうど登校時間と重なってしまいました。長靴を履いていない児童は、靴下までびっしょりになっていました。
 雨に濡れながら登校した友達を出迎えたのが“はろすけあいさつたい”です。“おはようございます”のあいさつが昇降口に溢れていました。朝、元気にあいさつをすると、“今日も一日頑張るぞ!”という気持ちがわいてきますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

保健便り

HP掲載資料