白鴎中学校の様子を紹介しています。

いざ大根料理(2) 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の“大根との戦い”の様子です。調理室の前の廊下を歩いていると、すでに香ばしいような、甘いような、おいしそうかもしれないと思うような匂いが漂っていました。調理室に入ると、各班ごと計画してきた大根を使った料理を始めていました。「大根餅の大根サラダ添え」「大根のチーズはさみ」「大根の焼きチーズのせ」「大根の豚肉包み焼き」など、まずまずの料理ができていました。
 このような中、男子のひと班だけが、全部できあがる前に作りながら食べていたので、前島先生の強烈な注意を受けていました。しかも、調理台の前に立ったままで、おまけに調理する菜箸で食べていたので、かなり恥ずかしい状況が周囲にばれていました。
 今日初めて白鴎中学校に来た学生ボランティアさんは、「自分たちの中学校の時と授業が全然違います」と技術科の新しい試みに驚いていました。

いざ大根料理(1) 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(水)、今日は2年技術科で大根料理をつくります。写真は、2年生が栽培してきた大根です。授業前に生徒が引き抜いて準備をしています。

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・小松菜入り豚肉丼(麦ご飯)・もやしのごま炒めです。エネルギーは710キロカロリー、小松菜ともやしは小田原産です。

新たな助っ人 〜学生ボランティア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)、今日は学生ボランティアさんが授業のお手伝いに来ました。以前、このホームページで紹介しましたが、本校出身で現在大学2年生の教員志望の学生さんです。
 写真(上)は、2年3組の音楽の授業です。写真には、2人の学生が写っていますが、写真手前はいつも来てもらっている県立総合教育センター・ティーチャーズカレッジの学生さんで、写真奥に今日から来ることになった学生ボランティアさんが写っています。写真は、ちょうど「ベートーヴェン」について学習しているときの様子です。このクラスは、授業開始前に全員が音楽室に揃っていて、チャイム前にすでに「思い出は空に」を歌い終わって授業開始のチャイムが鳴るというくらい、音楽の授業に前向きに取り組んでいました。偶然通りかかった2年2組の担任の田中先生もこの様子を見て、「すごい」と言葉を漏らしていました。
 写真(中)は、1年1組の国語“百人一首かるた”の学習の様子です。学年主任の加藤先生も教室に入ってサポートしていました。写真を撮ったときは、釼持先生も授業サポートに来ていました。写真左に学生ボランティアさんが写っています。
 写真(下)は、同じく国語で“百人一首かるた”を学んでいる2年2組の様子です。2年生は“百人一首かるた”の授業の流れに慣れているので、すぐに集中して取り組んでいました。

「無限の可能性」は皆さんのことです 〜校内席書大会(3年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のとおり、さすが3年生という印象でした。生徒が見事に整列して、一斉に全員が取り組む姿は下級生の手本です。3年生は、2年前の様子から昨年、今年と、取り組む姿勢がどんどんよくなっています。当然成長していなければ困りますが、今日の生徒たちは心を穏やかに保ちながら条幅紙に向かい“一筆入魂”のごとく集中していました。また、“半袖・ハーフパンツの強者”が男子に一人いたのも、きっと気合いの現れなのでしょう。今回できあがった作品は、どの生徒のものも黒い墨が輝いて見える素晴らしい出来映えでした。
 本日行った校内席書大会の作品は、全学年とも教室展示が12月22日(木)〜1月12日(木)、その中の優秀作品は1月16日(月)〜2月9日(木)に職員室前の廊下に展示します。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・白パン・いちごヨーグルト・かぶのクリームシチュー・カラフルソテーです。エネルギーは706キロカロリー、かぶは小田原産です。

バランスが難しい「自然の神秘」 〜校内席書大会(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。
 開始の際に国語科の平田先生の話が始まると、私語をする生徒は一人もなく、聞こえているのはストーブの音だけ。静寂の中、諸注意や書道の先生の紹介などが終わると、生徒それぞれが書に取りかかりました。
 箏曲「春の海」が流れ、フロアーを走り回る生徒の姿はなく、2年生はみんな落ち着いて筆を走らせていました。それでも関係のない文字を書いて、先生にあきれられている男子も一人いましたが、その生徒も何とか自分なりの作品を仕上げていました。

「不言実行」の意味はご存じ? 〜校内席書大会(1年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)、校内席書大会を行いました。
 1・2校時は1年生です。書道の先生とボランティアさんにもご来校いただき、例年と同じ「不言実行」の四文字を書きました。生徒はそれぞれ自分のペースで取りかかりましたが、テキパキと準備を進めたのち自分の書のイメージを熟考してから落ち着いて取りかかる生徒、本番当日にもかかわらず筆を忘れて先生に借りに来ることから始める生徒、跳んだりはねたりして移動して叱られる生徒、一回目で満足のいく作品ができてしまい自分でも驚いている生徒など、例年の一年生の様子が今年も見られました。

リンゴの皮むき(2) 〜2年家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、1校時のリンゴの皮むきの様子です。「家で練習してきました」と言っていた生徒は、なるほど上手に皮むきができていました。写真(中)には、いろいろな状態のリンゴの皮が横たわっています。
 テストの後は、実食タイムです。生徒たちは自分で皮をむいたリンゴをカットして、おいしそうに食べていました。

リンゴの皮むき(1) 〜2年家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(月)、今日、2年生は家庭科でリンゴの皮むきのテストを行います。
 写真(上)は、2校時の開始を静かに待っている真っ赤なリンゴです。家庭科の渡邉先生が、朝のうちに調理室に用意しました。写真(下)には、むいた皮や芯を入れる手作りの“ゴミ入れ”が写っています。ゴミ入れに使ったのは、印刷用の用紙の包装紙です。包装紙は、内側がコーティングされているので、水分がしみ出さずに重宝するそうです。もちろん、むいた後のリンゴは、みんなでおいしくいただく予定です。

おいしそう、でも作れるのかな? 〜2年技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金)の2年生「技術」の授業です。、2年生は、今まで「生物の育成」領域で作ってきた大根を使って、班ごとに来週の火・水曜日に調理実習をします。その準備のために、PC教室でインターネットを活用して、参考になるレシピを探しをしました。その後、班ごとに調理実習についての打ち合わせをしました。
 授業の開始の時、インターネットに34人が接続したため、表示が著しく遅くなってしまい、なかなかページ更新が進まないという場面もありましたが(写真・中)、それでも生徒たちは、「大根とカニカマのサラダ」や「大根のステーキ」、「大根餅」など、いろいろなメニューを見つけて、期待をふくらませながら楽しそうに話し合っていました。
 普段から料理をしていると思われる生徒は、メニュー選びをすぐに済ませ、手順確認や材料選び、調味料の有無の確認等をテキパキと進めていました。一方、メニュー選びはするものの、その先がイメージできずに料理とは違うペ−ジを見て前島先生に注意されている『今まで料理は食べること専門』だったと思われる生徒もいたりと様々でした。
 さあ、来週の調理実習ではどんな料理がつくられるのか、楽しみになってきました。もし、保護者の方でお手伝いが可能な方は、前島までご連絡ください。日程などをお知らせします。

12月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・ごはん・ガイヤーン・こんにゃくのピリ辛炒めです。
エネルギーは696キロカロリーです。

ご協力ありがとうございました 〜赤い羽根共同募金〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)〜4日(日)に、学区のスーパーマーケットのご協力で、店頭で募金活動を行わせていただきました。両日とも10:00〜12:00の時間帯で、生徒会本部役員がのぼりを立てて募金の呼びかけをしました。
 地域のたくさんの方々のお陰で、多くの募金が集まりました。どうもありがとうございました。

メインは豚肉の生姜焼き(2) 〜2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒がつくった生姜焼きは、ほどよく焼き色がつき、よくとても柔らかくて生姜の風味がばっちり味わえるよい味でした。(写真・中)付け合わせのマヨネーズで和えたダイコンのサラダと味噌汁もおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。T・Tの前島先生も、唇に白いマヨネーズをつけて食べていることを生徒に指摘されながら、大変満足そうに満面の笑みを浮かべていました。

メインは豚肉の生姜焼き(1) 〜2年調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(月)は、2年調理実習の日でした。写真は、さながら“戦場”と化した2年1組の様子です。家庭科の渡邉先生は、調理室内を縦横無尽に移動しながら、全ての班が上手にできるように各班を回って矢継ぎ早にアドバイスをしていました。この時間は、2人のボランティアさんもお手伝いに来ていただいたので、授業時間に何とか終わらせることができ大変助かりました。どうもありがとうございました。

青少年の主張発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)、「中学生の主張発表」に本校生徒が参加しました。口頭発表した3年の黒澤さんは、作文「神輿と木遣り」の発表の最後に『木遣り』の唄を披露しました。(写真・上)文書発表は、3年の岩本くん「テニスが教えてくれた諦めない心」と、3年の萩原さん「私と生徒会」でした。
 発表後、加藤小田原市長から表彰状を授与され、記念に写真も撮りました。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、がんもどきの煮物、チキンナゲット、ひじきのふりかけ、麦ごはん、牛乳です。がんもどきの煮物には、ひじきも入っているので、今日は“ひじきデー”かなと思いました。そう言えば、本校の元校長であり、今は山王小学校の校長先生もひじきが好物だったことを思い出しました。我々にとってとても心強い食材です。

募金、お願いしまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)、朝の校門付近の風景です。昨日から、生徒会本部が「赤い羽根共同募金」を始めました。昨日は雨だったので校舎内での募金の呼びかけでしたが、今日は外で呼びかけをすることができました。
 赤い羽根共同募金については、あらかじめ校内放送等で知らせてあったので、お金を持ってきた生徒は募金箱にお金を入れ、赤い羽根をもらっていました。中には、「あっ、お金忘れちゃったー」と言いながら残念そうに通っていく生徒もいました。
 この活動中に通りかかった前島先生に対して、生徒会本部役員の生徒が「先生、1万円をお願いしまーす」と無理難題を投げかけていました。前島先生は、その呼びかけに対してできる限りの財産拠出をしていました。(写真・下)
 明日は、学区のスーパーマーケットのご協力で、お店の前で募金活動を行わせていただく予定です。

今年最後の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)、遅く紅葉する樹木がきれいな紅色になっていました。また、センリョウも実をもたくさんつけていましたが、用務員さんのお話によると、お正月になる前に全て鳥に食われてしまうそうです。

日本の伝統 〜箏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)の3校時、校舎内を巡回していると“さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜”の音階が聞こえてきました。その音に誘われて音楽室に行ってみると、5組の生徒たちが音楽の授業で箏を弾いていました。みんな正座をして、日本の伝統音楽に触れていました。音楽科の大森先生は、「箏の次はハンドベルもやるよー」と、いつもの元気な声でみんなに話していました。
 今、音楽では、1年生も箏を通して日本の伝統音楽を学んでいます。写真(下)は、昼休みに熱心に筝の自主練習をする1年生たちです。2年生の箏の授業は、1月から行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行、予行反省
3/8 全校(合唱)練習
3/9 3年後期通知票、全校(合唱)練習卒業式前日準備
3/10 第70回卒業式
3/13 3年後期通知票相談日(〜15日)