白鴎中学校の様子を紹介しています。

2017年最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)、全校朝会を行いました。
 校長先生からは、まずはじめに、生徒行動目標『あ・せ・ふ・け』についての振り返りの話がありました。その後、3年生へは入試に向けての激励とアドバイス、2年生へは学校の柱になることの意味、1年生へは成長の評価と先輩になることへの願いについて、それぞれの学年に向けてメッセージを告げました。
 次に、“恕(じょ)”という言葉についての話をしながら、次の願いを話しました。
 「“恕”には、思いやりがある人は、他人の立場に立つことができる。また、他人の痛みや苦しみ、喜びを自分のことのように感じることができる、という意味があります。」「他人の立場に立つことができる人は、自己肯定ができる人です。誰かの役に立っていると思えることです。」「私たちは生きていく中で、楽しいことだけでなく、辛いことや悲しいこと、苦しいこと様々なことに直面します。そんな時、『私たちはどうして自分ばかりこんな辛いのだろう』と、ついつい相手にも辛く当たってしまいます。そんなとき“恕”という言葉を思い出してください。温かい言葉で人に接する。こんな優しい心が学校中にもっとあふれるといいなと願っています。」
 新年最初の全校での集会は、落ち着いて静かにしっかりとできました。

新年、準備それぞれ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日(木)、初練習を終えた女子バレーボール部員が、職員室に新年の挨拶に来ました。声を揃えて「あけましておめでとうございます」と礼儀正しく挨拶ができました。
 「写真を撮るよ」と言うと、「えっ」「どうする?」などと相談が始まり、結局はピースサインをすることで落ち着きました。とてもよい笑顔でした。

新年、準備それぞれ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日(木)13:30〜、冬休み英語学習会(第2回)を行いました。
 第1回は、12月27日(火)に行い、3年生が5名参加しました。今日は、3名の3年生が参加し、現在完了形についての予習をしていました。
 突然、“Have you ever eaten a Scorpion?”と聞かれて、答えられませんでした。黒板の文字を読むと意味はわかるのですが、“言葉としての英語”が全く身についていないことを痛感しました。

新年、準備それぞれ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日(木)、サッカー部が午前中の練習を終えて、学習会をしていました。これは顧問の田中先生が担任をしている2年2組の教室を使って、いつも行っている学習会です。
 被服室では、家庭科の渡邉先生が授業の準備を明るく楽しそうに行っていました。渡邉先生は非常勤講師にもかかわらず、勤務にはならない日にも時々こうして準備に来てくれます。
 第一理科室では、平田先生と鈴木先生が視聴覚機器の点検と整備を行っていました。この作業は昨日の仕事始めの日からずっとやっています。このような大変な仕事ですが、2人の先生は授業に支障が出ないようにと、黙々と作業をしていました。

新年、準備それぞれ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日(木)、今日は新年早々、前島先生、高橋先生、野崎先生が職員室のエアコンのフィルターを掃除しました。
 昨日は、職員室の暖房が効かず常に冷風が吹き出てくるので、体調を崩した教頭が早退するという珍事が起きました。それを今朝から体験した前島先生が、早速掃除を呼びかけてフィルターをきれいにしました。
 掃除をしていると、バスケットボール部の1年生が、遠くから大きな声で「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と、清々しい挨拶をしてくれました。
 1月10日の生徒登校を前に、各教室や特別教室、職員室等では、先生方や用務員さんが“学校スタート”の準備をしています。

松の葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月28日(水)、お隣の県立小田原総合ビジネス高校ソフトテニス部の生徒たちが、白鴎中学校の入口の道路一面に散らばっている松の葉を掃除していました。
 この道路は、用務員さんがよく掃除をしていますが、高校の生徒もいつも掃除をしてくれます。生徒に「ご苦労さま、ありがとう」と声をかけると、きまって気持ちのよい笑顔で応えてくれます。いつも素敵な挨拶を返してくれるので心が温かくなります。

穏やかな今日の外部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(月)の午前中の外部活動です。写真を撮ったときには、すでに野球部は練習を終えていたので写っていませんが、しっかりと練習をしていました。今日は風も穏やかで日差があり、日なたは暖かく練習には適していたので、十分に活動できていました。 サッカー部の写真(上)は、練習途中に顧問の田中先生の話を真剣に聞いている場面を、北校舎の屋上から撮影したものです。被写体が上からのアングルを気にしない人たちだったので実現した写真です。
 写真(下)は、外周ランニングの後に準備体操をしようとしているソフトボール部の様子です。遠くの景色と海と川に隣接したグラウンドの情景を見ていると、年末の慌ただしさから隔絶した穏やかな別世界を感じました。

また松の葉がいっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日(月)、卓球部の生徒と顧問の依田先生、大塚先生が、用務員さんと一緒に正面玄関前から体育館周辺にかけて散らかっていた松の葉の掃除をしました。
 卓球部は、部活動の練習の後に約1時間かけて丁寧に掃除をしました。そのお陰で、清掃可能な範囲は全てきれいになり、用務員さんも喜んでいました。ご苦労さまでした。

小学校のクリスマスコンサートに出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は吹奏楽部が県立小田原総合ビジネス高校と合同で、12月21日(水)に行われた新玉小学校のクリスマスコンサートに参加しました。
 写真(上)は、本番の様子です。中学生も高校生も心を一つにして、会場を盛り上げるとても良い演奏ができました。小中高校生が一同に会する場となり、白鴎中学校の生徒が小学生と高校生のパイプ役を担っていました。
 写真(中)は、出番を待つ白鴎中学校の生徒たちです。高校生のテキパキした行動に少しでも近づこうと頑張っていました。
 写真(下)は、高校との2回目の合同練習の様子です。中高生の総勢が100名のため、高校の視聴覚室では入りきらず、中庭での練習となりました。

今年最後の「生徒集会」(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に生徒会顧問の川上先生から「質問をします『あなたは白鴎中学校の生徒会メンバーですか?』、そう思う人は手を挙げてください。」と生徒への投げかけがありました。これに対して最も多く手を挙げることができたのは3年生でした。やはり、「さすが!」と思いました。また、「生徒会活動とは、集団の生活を通して、協力することや、自分をいかす経験をすることを通して、よりよい集団をつくり、人間関係を学ぶことです。」「例えば、みんなでよい授業をつくることを続ければ、よくなっていきます。それは、授業以外でも同じです。集団でよりよくなっていこうという気持ちをもって欲しい。」といった話があり、「2017年、皆がよりよく生活していってくれることを願って話を終わります。」と結びました。

 集会の後に、生徒指導担当の矢島先生から次の「4つの注意点」が話されました。
 (1)体調管理をしっかりとしてください。
 (2)地域の一員として行事に参加したり、家の手伝いをしたりするなど、積極的に手伝いをしてください。
 (3)社会のルールを守って生活してください。特に、自転車は、車を運転しているという意識で乗るようにしてください。
 (4)学習をしっかりしてください。

 皆さん、1月には再び心身ともに元気な姿で会いましょう。

今年最後の「生徒集会」(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、「今後の生徒会の活動について」「掃除マスターの発表」となりました。
 「掃除マスター」には、各クラスから5〜6人が選ばれ、日頃の清掃活動への取り組みが大きく評価され、生徒会長から各学年の代表に“掃除マスターの認定証”が渡されました。写真(中)で起立している生徒が、選ばれた“掃除マスター”です。

今年最後の「生徒集会」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年代表からは、「今年はトラブルがいろいろありましたが、それらを反省して残りの生活を送りたい、(学習面では)冬休み中にはしっかりと復習をして、後期のテストに向けて学習しておきたい。」と、力強い言葉がありました。
 2年代表は、「2年生になってから、多くの人が成長を感じていると思います。良い点を引き続き伸ばし、わるい点を改善していきたい。あと3ヶ月経つと学校の中になるということを意識して生活していきたい。」と、学校の牽引役になることの覚悟を感じる話をしました。
 そして、3年代表からは、「2月に向けて学年全体の意識が高まってきました。入試に向けて学年全体で支え合いながら取り組んでいきたい。」と、目前に迫った進路決定への意気込みがありました。

今年最後の「生徒集会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめに生徒会長から「この会を良い締めくくりとして、新年をより良いものにしてください」と挨拶があり、生徒集会が始まりました。
 最初は、各学年代表からの「反省と今後の目標」です。

今年最後の「生徒集会」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(木)に生徒会主催の「生徒集会」を行いました。写真(中)は、パワーポイントの操作をしている生徒会本部の生徒です。写真(下)は、集会のメニュー紹介です。

3年席書教室展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)の3年生の各教室です。先日実施した校内席書大会作品の教室展示です。写真は、上から1組、2組、3組の順です。
 教室展示期間は、明日12月22日(木)〜1月12日(木)です。1・2年生は、明日教室に貼る予定です。

こだわりの清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)、15:00過ぎに校舎内を回りました。最初に北校舎3階の1年1組の教室を見に行こうと歩いていると、3階水道場で手を洗っている1年女子生徒がいました。その生徒は、みんなが帰った後も掃除をしていて遅くなったようでした。写真(上)は、ワックスをきれいに塗り終わった1年1組の教室です。
 次に、北校舎の4階に行くと、立ち入り禁止の屋上へ行く階段から生徒の声がしてきました。何やら胸騒ぎがしたので近づいてみると、1年の男子生徒が2人で掃除をしていました。胸騒ぎがした自分が恥ずかしくなりつつ、「偉いなあ」と言って写真に納めました(写真・中)。後で野崎先生に伝えると、その生徒は「掃除が中途半端だったから」と言って、掃除をしていたとのことでした。
 階段の途中には、明日の生徒会本部による「草とり」の参加呼びかけポスターが何カ所も貼ってありました。清掃への意識が高まっている生徒が増えているとしたら、明日の「草とり」の参加者も多くいることを期待してしまいました

秋の出前授業終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に行われた小学校の音楽会に向けて、大森先生が、9月から4回ほど、新玉小学校の5年生の合唱練習に参加しました。「With you smile」という二部合唱を市民会館できれいに歌い上げ、新玉小学校の生活発表会でも披露しました。
 小学校の先生から、『先日、5年生のお楽しみ会に招かれた大森先生が、小学生の企画力、行動力、純粋な心に感動し、「とても楽しかった〜」と言って中学校に帰って行きました。とても良い交流になりました。』と感謝の言葉をいただきましたが、大森先生は「こちらこそ『ありがとう』の気持ちでいっぱいです。」と言っていました。写真(中)は、“感謝のしるし”をもらう大森先生です。
 (なお、この記事に使っている写真については、小学校から送られてきたもので、本校ホームページ掲載の許可を新玉小学校にいただいています。)

「あなたのよさは何ですか」

画像1 画像1
 図書室での作業が終わった2年生の国語係が、図書室の廊下で、これから受ける校長面接と、三者面談の模擬練習をしていました。本番さながらの鋭いQ&Aを行っていました。写真中央の制服の男子が、質問を受ける側です。(12月19日(月)放課後)

かるた大会、準備OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生三者面談の期間中、1・2年生の文化行事委員が新年早々に行われる“百人一首かるた大会”の準備をしていました。
 写真(上・中)は12月19日(月)の様子で、膨大な札の枚数を数える作業をしているところです。楽しそうに笑顔で仕事をしています。この作業は文化行事委員だけでは間に合わず、各クラスの国語係も手伝ってくれました。行方不明の札や重複している札などを整頓し、何とか新年に間に合いそうです。まずは、「文化行事委員が百人一首を覚えなければ・・」と、坊主めくりしか分からない1年生が頑張っていました。
 当日行う“かるたクイズ”の準備をしているのは2年生です(写真・下)。
 年末、年始、ぜひご家庭でも“百人一首かるた”をしてみてください。「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ〜…」

一足早く大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の放課後のことです。12月15日(木)、1・2年生三者面談の裏で、図書委員が「今年の汚れは今年のうちに」を月間テーマに、学校司書の村瀬さんと一緒に約1時間半をかけての図書室の大掃除をしました。普段できない戸棚や天窓の拭き掃除、本のラベル貼り等を行い、最後は自分のおススメ図書の紹介を画用紙に書いて掲示しました。
 学校司書の村瀬さんも「図書室がきれいになった」と、とても喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式予行、予行反省
3/8 全校(合唱)練習
3/9 3年後期通知票、全校(合唱)練習卒業式前日準備
3/10 第70回卒業式
3/13 3年後期通知票相談日(〜15日)