白鴎中学校の様子を紹介しています。

公立共通選抜前日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(火)、明日から公立高校の入試が始まります。
 写真は、今日の3年生です。学年主任の高橋先生が面接の最終練習を行っていました。教室で学習をする3年生の姿は真剣そのもので、依田先生が熱心に生徒へ話をしていました。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ちゃんこうどん(ゆで麺)・さつま揚げのカレー炒めです。
エネルギーは790キロカロリーです。

柔道 〜1年体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(木)、1年生の体育の授業は「柔道」でした。体育の先生3人が、体育館に畳の代わりにマットを敷いて授業を行っていました。
 写真は、2校時の様子です。ちょうど受け身の練習をしていました。角田先生は、「受け身は投げられたときに、できるだけ自分がダメージを受けないようにするものです」「ですから、ポイントは、自分の体が痛くないように受け身をします」などと、丁寧にわかりやすく説明をして、見本を見せながら話をしていました。
 今日は、とても寒く雪の予報も出ていましたが、体育館では生徒たちがしっかりと授業を受けていました。

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ごはん・鰆の香味焼き・こんにゃくのピリ辛炒めです。
エネルギーは737キロカロリーです。

職場体験事前学習 〜2年「総合的な学習の時間」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(火)、2年生は、23日(木)の職場体験に向けて図書室で学習を進めました。現在、アポイントメントの練習や、事前の質問、お礼状の書き方などを学習中です。
 今日は、学校司書の村瀬さんと一緒に、図書室で書籍を使った調べ学習をしました。村瀬さんからは、図書室の利用についてや本の配置、貸し出しの仕方などの説明を受けました。生徒は、自分が訪問する職種の書籍を村瀬さんに聞きながら見つけ出し、その職業の資格や資質、仕事をするうえでの心構え、やりがい、勤務時間、初任給などを調べました。
 あと1回、図書室で調べ学習をしたら、いよいよ本番です。当日、失礼のないよう一生懸命、準備をしている2年生です。

みんな掃除マスター?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)の職員室前を掃除する3年生です。全員が雑巾がけをしています。ある女子生徒は、一生懸命に雑巾がけをやり過ぎて、「さっき食べたものが出てきそう」「吐きそう」と言いながらも、さらに一生懸命に掃除をしていました。
 3年生の中には、清掃時間が始まる前に来て拭き掃除を始める生徒もいて、まだ清掃監督の高野先生(養護教諭)が来る前なので、職員室の教頭先生に「掃除をしている姿を見て、ちゃんとやっていることの証人になってください。」とお願いする生徒までいます。
 とにかく掃除をよくやる3年生です。

江戸仕草 〜2月の全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)全校朝会。校長の話は『江戸仕草』でした。
 はじめに、3年生へ「大切な時期です。体調管理をしっかりと。」、1・2年生へ「定期テストが近づいてきました。計画を立てて準備をしてください。」と各学年に向けて話をしました。
 そして、『江戸仕草』の話となりました。
 「数年後、社会に出て行く皆さんに、『江戸仕草』についてお話しします。」「これは、相手を思いやる心を形にしたものです。」
 「1つめ、“うかつあやまり”。これは、恐縮している相手に、その失敗を責めず、相手の気持ちを少しでも和らげる言動のことです。」
 「2つめ、“肩ひき仕草”。すれ違うときに、道の中央側の肩を軽く引き、お互いに会釈することです。相手への思いやりから出る行為です。みんなが同じような気持ちでいれば、トラブルは起こらないと思います。」
 「3つめは、“蟹歩き仕草”。狭い道でお互いが蟹歩きをして相手を思いやること。」
 「4つめは、“傘かしげ仕草”。すれ違う人に傘のしずくが垂れないように、相手と反対側に傘を傾ける、ちょっとした心遣いのことです。」
 「5つめは、“七三歩き仕草”。道路を歩くときは、道幅の端から三割を歩き、7割は急いでいる人のために空けておくこと。これも、ちょっとした心遣いです。」
 「このように『江戸仕草』は、誰でもできる、思いやり、譲り合い、気配りです。」「これは、みんなが共に生きる世の中にするための、人として最も根底になる部分です。」と話がありました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、今日は節分なので、用務員さんが豆を持ってきてくれました。
 早速、登校してきた生徒に「一緒に豆まきをして」と言うと、快く応じてくれました。まずは正門の外に向かって「鬼はそとー!」と、元気に豆をまきました。まいた後に気づいたのですが、門の外が豆だらけになってしまいました。しかし用務員さんは、「すぐにハトが来て、全部食べちゃうから大丈夫ですよ」と言ってくれたので、ホット胸をなで下ろしました。(写真・上)その後、豆まきのことを聞いたテニス部員の一人が、わざわざテニスコートから豆まきに来ました。『豆まきをしたいんだなぁ、生徒は』と思いました。
 次に、正面玄関前を掃除しているバスケットボール部員にも声をかけると、「豆まきしたい」とすぐに返事が返って来した。そこで、今度は西門に移動して、門の外から校地内に向かって「福はうちー!」と叫びながら豆をまいてもらいました。元気な女子たちは、思いっきりまいてくれました。(写真・中)
 豆をまき終わる、バスケットボール部員は自主的に掃除をして、道路に散らかっている豆を鳥が食べられるようにと、植え込みの中に向かってきれいに掃いていました。(写真・下)

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・豚肉丼(麦ご飯)・のっぺい汁・フルーツゼリーです。
エネルギーは784キロカロリーです。

雲が一つもない(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真からもわかると思いますが、海と空がとても青く、伊豆方面に目を向けると、学校前の海岸の向こうに、伊豆大島や初島、伊豆半島がくっきりと見えました。
 学校のプールは冬の様相で寂しげですが、これもまた風情があると思いました。プールの水面に浮いている茶色いものは、たくさんの松の枯れ葉です。
 白鴎中学校は、海と川と平野と山に囲まれたとても景色のよいところにあります。「もし、映画やテレビの舞台になったら、きっともっときれいに映してくれるんだろうなぁ」などと思ったりしながら、校舎点検を終えました。

雲が一つもない(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つない気持ちよい天気で、箱根や富士山(頂上しか見えませんが)、足柄平野から丹沢までがくっきりと見えました。

雲が一つもない(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(木)、校舎の定期点検を行っていると、1年生の体育の様子が目に入ってきました。グラウンドで元気にサッカーをしていました。

あと1年後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、今日は神奈川県公立高校の志願状況が発表されました。
 3年生が受検(験)まで秒読みになっているということは、2年生が後1年後に同じ状況になるということです。
 2年生のフロアーには、以前から進路についての掲示物が貼ってあります。大森先生が、きれいにレイアウトしながら少しづつ更新しています。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・サンマー麺・揚げ春巻きです。
カロリーは824キロカロリー、もやしは小田原産です。

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・さくら飯・鮪のごま味噌和え・五目豆です。
エネルギーは717キロカロリーです。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・食パン・白菜のクリームシチュー・カラフルソテー・いちご&マーガリンです。エネルギーは699キロカロリーです。

大風の後始末(2) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から見える体育倉庫の屋根を見た生徒が、「先生、ここ、大変なことになっている」と教えてくれたので、見てみると松葉が厚さ10cm以上溜まっていました。そこへ行ってみると、足の感触は、まるで、ふかふかのベッドのようでした。『10分間だけ』という約束で、安全面に十分配慮しながら松葉を取りました。みんなの役に立つことができて、嬉しそうな部員たちでした。

大風の後始末(1) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(土)、29日(日)に、吹奏楽部が音楽室や部室の大掃除をしました。正面玄関前にも、相変わらず松葉がたくさんあったので、そこも掃きました。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ごはん・照り焼きハンバーグ・きんぴらごぼう・みかんヨーグルトです。エネルギーは816キロカロリーです。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・麦ご飯・はんぺんの二食揚げ・小田原野菜のつみれ汁・ひじきのり佃煮です。エネルギーは752キロカロリーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 集金日10につき朝練なし(未定)
2/15 学校公開日10、1・2年第4回定期テスト1(技・家、音、国)
2/16 1・2年第4回定期テスト2(英、美、理)、PTA年度末総会
2/17 1・2年第4回定期テスト3(社、保体、数)、ハッピースクールライフ4、3年特別日課開始
2/20 朝会(学年)