白鴎中学校の様子を紹介しています。

みんな掃除マスター?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)の職員室前を掃除する3年生です。全員が雑巾がけをしています。ある女子生徒は、一生懸命に雑巾がけをやり過ぎて、「さっき食べたものが出てきそう」「吐きそう」と言いながらも、さらに一生懸命に掃除をしていました。
 3年生の中には、清掃時間が始まる前に来て拭き掃除を始める生徒もいて、まだ清掃監督の高野先生(養護教諭)が来る前なので、職員室の教頭先生に「掃除をしている姿を見て、ちゃんとやっていることの証人になってください。」とお願いする生徒までいます。
 とにかく掃除をよくやる3年生です。

江戸仕草 〜2月の全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日(月)全校朝会。校長の話は『江戸仕草』でした。
 はじめに、3年生へ「大切な時期です。体調管理をしっかりと。」、1・2年生へ「定期テストが近づいてきました。計画を立てて準備をしてください。」と各学年に向けて話をしました。
 そして、『江戸仕草』の話となりました。
 「数年後、社会に出て行く皆さんに、『江戸仕草』についてお話しします。」「これは、相手を思いやる心を形にしたものです。」
 「1つめ、“うかつあやまり”。これは、恐縮している相手に、その失敗を責めず、相手の気持ちを少しでも和らげる言動のことです。」
 「2つめ、“肩ひき仕草”。すれ違うときに、道の中央側の肩を軽く引き、お互いに会釈することです。相手への思いやりから出る行為です。みんなが同じような気持ちでいれば、トラブルは起こらないと思います。」
 「3つめは、“蟹歩き仕草”。狭い道でお互いが蟹歩きをして相手を思いやること。」
 「4つめは、“傘かしげ仕草”。すれ違う人に傘のしずくが垂れないように、相手と反対側に傘を傾ける、ちょっとした心遣いのことです。」
 「5つめは、“七三歩き仕草”。道路を歩くときは、道幅の端から三割を歩き、7割は急いでいる人のために空けておくこと。これも、ちょっとした心遣いです。」
 「このように『江戸仕草』は、誰でもできる、思いやり、譲り合い、気配りです。」「これは、みんなが共に生きる世の中にするための、人として最も根底になる部分です。」と話がありました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)、今日は節分なので、用務員さんが豆を持ってきてくれました。
 早速、登校してきた生徒に「一緒に豆まきをして」と言うと、快く応じてくれました。まずは正門の外に向かって「鬼はそとー!」と、元気に豆をまきました。まいた後に気づいたのですが、門の外が豆だらけになってしまいました。しかし用務員さんは、「すぐにハトが来て、全部食べちゃうから大丈夫ですよ」と言ってくれたので、ホット胸をなで下ろしました。(写真・上)その後、豆まきのことを聞いたテニス部員の一人が、わざわざテニスコートから豆まきに来ました。『豆まきをしたいんだなぁ、生徒は』と思いました。
 次に、正面玄関前を掃除しているバスケットボール部員にも声をかけると、「豆まきしたい」とすぐに返事が返って来した。そこで、今度は西門に移動して、門の外から校地内に向かって「福はうちー!」と叫びながら豆をまいてもらいました。元気な女子たちは、思いっきりまいてくれました。(写真・中)
 豆をまき終わる、バスケットボール部員は自主的に掃除をして、道路に散らかっている豆を鳥が食べられるようにと、植え込みの中に向かってきれいに掃いていました。(写真・下)

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・豚肉丼(麦ご飯)・のっぺい汁・フルーツゼリーです。
エネルギーは784キロカロリーです。

雲が一つもない(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真からもわかると思いますが、海と空がとても青く、伊豆方面に目を向けると、学校前の海岸の向こうに、伊豆大島や初島、伊豆半島がくっきりと見えました。
 学校のプールは冬の様相で寂しげですが、これもまた風情があると思いました。プールの水面に浮いている茶色いものは、たくさんの松の枯れ葉です。
 白鴎中学校は、海と川と平野と山に囲まれたとても景色のよいところにあります。「もし、映画やテレビの舞台になったら、きっともっときれいに映してくれるんだろうなぁ」などと思ったりしながら、校舎点検を終えました。

雲が一つもない(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つない気持ちよい天気で、箱根や富士山(頂上しか見えませんが)、足柄平野から丹沢までがくっきりと見えました。

雲が一つもない(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(木)、校舎の定期点検を行っていると、1年生の体育の様子が目に入ってきました。グラウンドで元気にサッカーをしていました。

あと1年後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、今日は神奈川県公立高校の志願状況が発表されました。
 3年生が受検(験)まで秒読みになっているということは、2年生が後1年後に同じ状況になるということです。
 2年生のフロアーには、以前から進路についての掲示物が貼ってあります。大森先生が、きれいにレイアウトしながら少しづつ更新しています。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・サンマー麺・揚げ春巻きです。
カロリーは824キロカロリー、もやしは小田原産です。

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・さくら飯・鮪のごま味噌和え・五目豆です。
エネルギーは717キロカロリーです。

1月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・食パン・白菜のクリームシチュー・カラフルソテー・いちご&マーガリンです。エネルギーは699キロカロリーです。

大風の後始末(2) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から見える体育倉庫の屋根を見た生徒が、「先生、ここ、大変なことになっている」と教えてくれたので、見てみると松葉が厚さ10cm以上溜まっていました。そこへ行ってみると、足の感触は、まるで、ふかふかのベッドのようでした。『10分間だけ』という約束で、安全面に十分配慮しながら松葉を取りました。みんなの役に立つことができて、嬉しそうな部員たちでした。

大風の後始末(1) 〜松葉の掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(土)、29日(日)に、吹奏楽部が音楽室や部室の大掃除をしました。正面玄関前にも、相変わらず松葉がたくさんあったので、そこも掃きました。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・ごはん・照り焼きハンバーグ・きんぴらごぼう・みかんヨーグルトです。エネルギーは816キロカロリーです。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは牛乳・麦ご飯・はんぺんの二食揚げ・小田原野菜のつみれ汁・ひじきのり佃煮です。エネルギーは752キロカロリーです。

ハトも寒い

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(水)の朝です。用務員さんが正面玄関前を掃除していると、一羽のハトを見つけました。そのハトは、人が近づいても逃げません。どうやらあまりにも寒くて体がいうことを利かなくなっているのでしょうか。ハトは、首を丸めて、丸くなっていました。
 しかし、生徒たちは元気にです。生徒に負けない体力を維持したいものです。教員の高齢化は進行していますが…。

安全第一 〜防球ネット支柱の補修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)、グラウンドの南校舎側の防球ネット支柱の補修工事を行いました。この工事は、防球ネットを支えている支柱の根元が一部腐食していたため、教育総務課にお願いして補修していただいたものです。
 今日は、寒さは厳しいものの風はなく、日差しが暖かかったので、朝9:00頃からやって来た業者さんも作業がやりやすかったのではないかと思います。
 この工事が終われば、グラウンドの一部立ち入り禁止が解除でき、全面を安心して使用できるようになります。教育総務課さんには、予算が少ない中、いつも生徒の“安全”と“活動の充実”のために力を尽くしていただき、どうもありがとうございます。

「資質・能力」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の放課後、先生方は研究会を行いました。校内研究全体会(第4回)です。次の次代を担う子どもたちが、予測不可能なこれからの世界をよりよく生き抜くための「資質」や「能力」について、授業を通していかに育てるか研究しています。とは言っても、まずは「コミュニケーションの力」の育成に重きをおいて研究をしています。
 全員の先生が発言し、真剣になって話し合いを進めている姿に、白鴎中の先生方が頼もしく感じました。みんな心強い存在です。

新入学、お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)に新入生保護者対象説明会を行いました。
 昼過ぎには小雪がちらつく寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。まず始めに、校長から白鴎中学校の目指す教育等について、学校教育目標や生徒行動目標「あ・せ・ふ・け」の内容に触れながら説明をしました。その後、学校の概要、学校生活のきまり、入学前にの準備、保健指導、集金について、それぞれの担当から説明を行いました。
 また、今回は小田原市生涯学習課の家庭教育学級として、説明会の後半に講演会を行いました。講師には、32年間の公立中学校教員を退職の後、日本中学校体育連盟 体操部長等を歴任し、現在は幅広い内容で講演活動をなさっている教育アドバイザーの「西野 学」先生をお招きして、「中学生の親としての心構え」を演題にお話をいただきました。
 寒い中、本校にお越しいただいた保護者の皆さん、本日はお疲れ様でした。お子さんの新入学をお待ちしています。

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メニューは、牛乳・黒パン・ぶどうゼリー・ママレードチキン・ジャーマンポテトです。
カロリーは780キロカロリーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会(校長・表彰)
2/7 専門委員会7
2/8 1・2年テスト1週間前
2/9 スクボラ週間4(〜16日)
2/10 評議委員会7
2/11 建国記念の日