白鴎中学校の様子を紹介しています。

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。メニューは 牛乳・スタミナ丼・豆腐とエノキの味噌汁・カットフルーツ(美生柑)でした。

4月22日 一日の始まり

今日も一日が始まります。朝練に励む生徒たち、朝の清掃活動をしてくれている生徒たち…皆さわやかな顔です。写真の左は栢本教頭先生です。毎朝、通学路やグラウンドのゴミを拾ってくれています。
画像1 画像1

藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)の朝、本校の藤が満開でした。昨年は、うっかりしていて、藤の花がきれいに咲いているのを見ることができませんでしたが、今年は見回り中に気づくことができました。
 毎日巡回していても、見ているようで見ていないことが、まだまだあるものです。

今日の清掃の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除は一日の生徒の活動の中でも重要な活動です。今日の清掃の様子を紹介します。
膝をついて丁寧に雑巾をかけてくれている生徒が何人もいます。
窓を隅々まで丁寧にきれいにしてくれている生徒もいます。
素晴らしい活動です。しかし、一方でお友達とおしゃべりをしてしまい、手が止まっている生徒もいました。自分の分担が終わったらもっときれいにしようという気持ちが持てるといいなと思います。

4月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは牛乳 ソフト麺ミートソース 温野菜サラダ(ドレッシング添え)です。
ところで、我が家の庭にツツジが咲き始めました。校長室の一輪挿しに飾りました。学校のツツジも咲き始めています。生徒が眺めながら心にゆとりをもってくれればと思っています。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、牛乳・麦ご飯・のりかつおのふりかけ・揚げ鶏のねぎソースかけ・もやしのごま炒めです。

4月20日授業の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の一コマです。運動会の役員決め、修学旅行の取組など各学級では話し合い活動が行われました。また、教科では、全員が集中して取り組めていました。一人だけ寝てしまっているいる生徒がいました。昨日遅くまで勉強していたようです。起こすとかなり辛そうでした。早寝・早起き・朝ご飯で健康な生活をおくりましょう。

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級では、学級会活動を経て、学級目標を作っています。学級目標は新しい集団になって、全員で作成する一番最初のものです。生徒一人一人の想いが込められています。そして、話し合い活動の結果です。

芽が出ました 〜アオギリ二世〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(月)の朝、次第に暖かい日が増えてきたせいか、職員室前のアオギリの新芽が出ていました。一時は全ての葉が落ちてなくなってしまったので、枯れてしまったのかと心配していましたが、芽が出ていたのでホッとしました。

キョウカラドウゾヨロシク

画像1 画像1
 4月14日(木)から、今年度もALTの先生、“マイケル”が英語の授業に来ます。毎月数回の来校なので、全ての英語の授業で会えるわけではありませんが、授業に来たときはどうぞよろしくお願いします。

4月18日 第一校時 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の第一校時は学活でした。1年生は体育館で学年集会「防災に関する学習等」、2年生は各学級で「運動会の旗のイメージ画の作製」、3年生はPTA会議室で学年集会「修学旅行事前学習」を行いました。落ち着いた中で、週初めを迎えることできました。

学校公開日

本日は学校公開日に来校していただきありがとうございました。
次回は5月16日(月)の予定です。
保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。

環境が人を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下駄箱にはきちんと靴が並べられています。教室のロッカーの中もきちんとカバンが並べられています。教室の背面黒板には明日の授業予定などが、午前中には記入されています。環境は人がつくりますが、その環境によって人は育ちます。整った環境を大切にしたいと思っています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドで元気よく遊んでいる生徒、教室で担任の先生と話をしている生徒、静かに読書をしている生徒、友達と話をしている生徒、みなそれぞれに明るい表情で過ごしていました。そして、5校時目の予鈴が鳴ると、すぐに授業の準備を始めていました。

朝清掃

画像1 画像1
今日は、ソフトボール部の生徒が朝清掃を行ってくれました。駐車場がとてもきれいになりました。

決まりました、運動会のブロック組合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)の5校時、前期専門委員等の委嘱式の後に、運動会のブロック組合せ抽選会を行いました。

学校をより良くしていこう 〜専門委員等の委嘱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(火)の5校時に、前期専門委員の委嘱式を行いました。はじめに生徒会本部の紹介があり、続いて生徒会長から「より良く、より楽しい白鴎中をつくっていきましょう」と話がありました。
 生徒たちは、みんなしっかりとした姿勢で委嘱式に臨み、話が終わったときや、紹介の時は、常に大きな拍手がわき起こり、とても良い雰囲気で式が進行しました。
 写真(下)は、3年の学年委員の生徒たちです。名前が呼ばれると大きな声で返事があり、そのたびに他の3年生から「おーーー」という感嘆の声が起こりました。

部活動は楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(月)の5校時に部活動紹介を行いました。写真(上)は生徒会長が話しているところです。このあと、各部活動ごとの紹介となりました。写真(中)は、紹介のために廊下で静かに待機している各部の部員たちです。写真(下)は、美術部の紹介の様子です。
 1年生は、しっかりとした態度で紹介を聞いていました。

4月11日(月)清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「あせふけ」の一つである清掃活動の様子です。自分の分担ではない所もやっていたりするなど一生懸命取り組んでいる人が多かったのですが、とりかかりの遅い人が何人かいたことが気になりました。

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日第三校時は1年生の学年集会でした。「全体で行動するときは全員がすこしずつ我慢すること」「人は失敗するもの、大事なことはその後どうするか」「けじめ・思いやり・感謝」「過去はとりかえしがつかない、だけど、未来は創れる」「言葉を大切に」「112名でチームを」というような話がありました。締めくくりは、コミュニケーションゲームでみんな楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 授業参観1(3年…修学旅行説明会)、PTA年度始め総会、懇談会
4/26 家庭訪問4
4/28 津波避難訓練
4/29 昭和の日