白鴎中学校の様子を紹介しています。

最後の海岸マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(金)、本年度最後の海岸マラソンを行いました。今日は曇り空でしたが、生徒が海岸を一生懸命になって走る姿は、順位に関係なく、いつ見ても青空のようにとても清々しく格好よく見えます。今回は、折り返し地点付近の様子も写真に撮りました。
 さて、前回男子の部2位だった田中先生は、果たしてリベンジできたでしょうか…。
 結果は、前回1位の3年松田くんをマークしすぎて、伏兵の2年石黒くんに初期段階から1位を取られ、結局やっぱり2位でした。マラソンの後、田中先生は「臨時で海岸マラソンをやって欲しい!」と悔しさを倍増させていました。

11月17日(火) 5校時の授業 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火) 5校時の授業 体育
 写真は、理科室からのグラウンドの様子です。今日の角田先生はビブス2番で、ゴールキーパーとして生徒と一緒にサッカーをやっています。とても楽しそうです。

もしもの時に役立ちます

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(金)に、1・2年生が防災学習の一環として、「災害時の負傷者への応急処置や搬送方法を学び、災害時に地域に貢献できる中学生になること」を目的に、日本赤十字社の指導員さん13名をお迎えして実習を行いました。
 1年生は、各クラスの教室で、倒れている人への対処法や、三角巾を使っての応急処置について実習しました。三角巾の代わりに、ハンドタオルやコンビニ袋なども使えること、担架を使わない搬送方法、止血法も実習でき、とても充実した内容でした。生徒たちは、実習に真剣に取り組み、その後の振り返りでは、「ためになった」、「何かあったときに役に立ちたい」、「前にやったけど忘れていたのでよかった」などといった感想を、アンケートに書いていました。
 2年生は、各クラスで救急法についての事前学習を行った後、体育館に集まりました。体育館では、全体での一斉実習を行って基本を学び、その後、小グループごとに指導員さんが入って実習しました。「負傷者の搬送方法」では、人による搬送、毛布による搬送、担架による搬送の3種類を学びました。全体での実習で、ちょっとでも講師の先生の話を聞いていないと『そこ、静かに!!』と注意を受けていた生徒がいましたが、小グループでは、多くの生徒がしっかりと実習していました。実習後の感想に、「地域に役に立てるようにしたい」「実際に経験してはじめてわかった」「支援者として貢献したい」など、前向きな意見が多くありました。 

秋の深まり

画像1 画像1
 11月12日(木)の朝です。写真の木は、生徒が近寄らない場所で、毎年ひっそりと紅葉しています。

「6秒と怒」 〜11月全校朝会から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)の全校朝会の様子です。
 今回は、あまり長い時間がとれなかったのですが、“校長の話”と“表彰の伝達”を行いました。
 校長からは、「6秒と怒」についての話があり、「6秒で怒りはおさまるそうです。この6秒について、もう一度よく考えてください。」「お隣のビジネス高校の生徒は、100%挨拶ができます。白鴎中学校の生徒も、全員が挨拶のできる人になってください。」と、話の時間は短かったのですが、校長の強い気持ちが込められたメッセージでした。

3分以内で避難完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(金)に中・高合同の津波想定防災訓練を行いました。
 今回は、小田原市防災教育アドバイザーの鎌倉女子大学・矢崎良明先生をお招きして、事前の学級指導と避難訓練の様子を見ていただきました。写真は、高校の玄関に走り込む3年生と高校の4階廊下で人員確認をしている様子です。
 放課後は、矢崎先生を講師として、防災教育についての職員研修を行いました。
 (詳しくは“校長のつぶやき”をご覧ください。)

後期PTA会費の集金

 11月4日(水)は、PTA会費の後期分の集金日でした。朝から、PTA本部役員の皆さんと学校担当者が集計作業を行いました。
画像1 画像1

11月13日(金)の1・2年生の日課変更のお知らせ

 11月13日(金)の日課変更をお知らせします。
 1・2年生は、午前中3校時で給食、下校となります。3年生は、定期試験3日目で、予定通りの日課です。したがって、全校午前日課となり、給食後に下校となります。

冬に向かって 〜10月末の景色〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)の白鴎中学校の周りの景色です。景色がかすんでいて、秋によくある空気の透明感はどこに行ったのでしょう。
 写真(上)は箱根方向、写真(中)は酒匂川方向、写真(下)は相模湾です。いつもは初島や伊豆大島が見えるのですが、今日は全く見えません。

元気に育って! 〜被爆アオギリ二世〜

 10月29日(木)、中学生広島派遣事業でいただいた『被爆アオギリ二世』の苗木を植えました。後で、この木が植えられた理由を説明した“表示板”を、生徒が作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)、芸術の秋を感じようと、美術と音楽の授業を見てみました。
 美術では、3年生一人一人が色紙に水墨画を描き、それを審査し合っていました。さすが3年生です。とてもクオリティが高い作品と、一人一人の作品を真剣に審査している生徒たちの姿に感心しました。
 続いて、音楽の授業に行ってみました。教室に近づくと、なにやら男性一人の歌声が聞こえてきたので、植田先生の独唱かと思ったら、映像を見ながらの鑑賞の授業でした。1年生が静かに音楽を聴きながら、熱心にワークシートに記入していました。植田先生は、歌詞に出てくる登場人物の中で、今は誰のことを歌っているのか指さしをしながら指導していました。

実に自然 〜未来へつながる学校づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)の2校時、3年生の社会科の授業です。高橋先生は、かなり頻繁に授業でOHP機能付きプロジェクターを使っています。このプロジェクターは、小田原市の“未来へつながる学校づくり”の事業で購入したもので、本校は3年前から整備を始めています。現在、このタイプが8台となりました。とてもありがたい事業です。最近は、いろいろな先生が使っているので、足りないときがあります。
 このプロジェクターは、指導をしている先生や発表している生徒が、急に何かを拡大表示したくなったときに、すぐに対応できるのでとても有効です。高橋先生は、すでに家庭にあるテレビ感覚で授業に取り入れています。生徒も自然に受け入れていて、この機器はすでに教室の一部になっています。
 今回は、小田原市から配付された“市税のしおり”を使い、小田原市の民生費の割合を見せて生徒の考えを聞く場面で使っていました。

図書室もハロウィーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月末の図書室掲示です。ハロウィーン関係で飾られています。図書室のカウンター横のディスプレイには、よく見ると所々に小さな人形や折り紙などの飾りが隠れていますが、写真からは見つけにくいので、実際に見に来てみませんか?
 このディスプレイも来週には別のものにかえられるそうです。

テーブルクロス

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(火)の午前中に、PTA厚生委員会の皆さんが、給食の時に生徒の机の上に敷くテーブルクロスを縫ってくださりました。オレンジ色でチェック柄の布は、とてもきれいなので、給食を食べるときの雰囲気にぴったりです。
 写真を撮りに行くのが遅く、お二人の姿しか撮れませんでしたが、今日は5名の方にご来校いただきました。また、在宅で作業をしてくださる方もいるとのことで、とてもありがたいことです。写真(下)は、在宅で作業をしてくださる方用に小分けした布です。画面奥には、ご自宅からわざわざ持ってきていただいたアイロン台が写っています。

“我儘” 読めますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(月)の全校朝会では、校長の話と教育実習生の紹介を行いました。
 校長からは、“我慢(がまん)”と“我儘(わがまま)”についての話がありました。「“我慢”は、『辛抱強い』こと、“我儘”は『自分のまま』『幼児が自分のことばかり言っている様子』ということです。3年生は、これから受検(受験)勉強が本格化しますが、ちょっとした休憩時間に、このような言葉の違いについて調べてみるのも、気分転換になると思います。2年生、とても落ち着いてきました。みんなよくやっています。1年生には、まだ、“我儘”な人がたくさんいますが、そのことに気づくことが大事です。」と、各学年に対して校長の思いを伝えました。
 その後、今日から3週間、数学科で教育実習を行う田代慎一郎さんの紹介がありました

自分の心も美しく 〜酒匂川右岸清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(日)の午前中に酒匂川右岸清掃に参加しました。
 参加生徒は26名。例年は50名くらいの参加があるのですが、今年度は部活動の新人大会と重なっている部も多く、この人数でした。他に、お隣の小田原総合ビジネス高校の生徒が50名、山王小学校の校長先生・教頭先生、小田原市環境ボランティア協会、山王老人会、網一色老人会、山王小学校区の育成会、そして、小田原市環境政策課の方も参加していました。
 始めに、環境ボランティア協会の会長さんの挨拶があり、その後に白鴎中学校生徒会副会長の西畑くん、小田原総合ビジネス高校サッカー部の本杉部長の挨拶が続きました。掃除に出発する前には、協会の方から「今日は、周りをきれいにするのが目的ですが、自分の心もきれいにするという思いで臨んでください。」といった話もありました。
 この日の天気は快晴でしたが、海岸は風が強く(東京地方は“木枯らし1号”が吹きました)、せっかく拾ったゴミも気を許すと飛ばされてしまうような中、生徒たちは一生懸命にゴミ拾いを行いました。皆さん、ご苦労様でした。

10月23日(金) 放課後

画像1 画像1
10月23日(金) 放課後
 写真は、2年2組教室から撮ったグラウンドの様子です。サッカー部とテニス部が一生懸命活動しています。好きなことをしているときの顔つきは、授業中の時のそれに比べ、はるかにいい顔をしているし、工夫して練習しようとしているのがにじみ出ています。決して嫌々やってはいません。「好きこそ物の上手なれ」という諺にもあるとおりです。
 これを英訳すると“Who likes not his business, his business likes not him.”とか“What one likes, one will do well.”という二つが出てきました。残念ながらこの関係代名詞Who,Whatともに、高校の学習範囲なのでぜひ自分から調べてみてほしいです。

朝の掃除

 10月22日(木)、今朝は吹奏楽部が朝の掃除を行いました。この朝掃除は、毎日ではありませんが、白鴎中学校として何年も継続している素晴らしい活動です。
画像1 画像1

賞状の伝達と防寒着について

 10月19日(月)、全校生徒を前にして賞状の伝達を行いました。夏休みの自由研究の地区審査会で、教育研究会長賞をはじめ、優秀賞、優良賞、努力賞を受賞した生徒と、地区英語発表会で、優良賞を受賞した生徒へ、校長から一人一人に賞状や記念の盾等を渡しました。
 また、表彰に続いて、生徒指導担当から防寒着の着用についての話があり、防寒着だけでは行動しないことなど、ルールの再確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
10月14日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、秋の香りご飯、すまし汁、牛乳、ヨーグルトです。
 “秋の香り〜”は、鶏肉、人参、しめじが甘辛く煮込まれていました。さらに甘い“栗”が入り、そのネーミングの通り“秋”を感じます。“栗”に限らず、秋に収穫される食べ物には、夏の日差しをたっぷり浴びているためたくさんの栄養を蓄えているんだそうです。今日のこのメニューで「秋の実りに感謝する気持ち」が持てるといいですね。
 “すまし汁”の具には、鰺のハンバーグ、しめじ、玉葱、人参が入っていて、鰹節の風味がよく出ていて身体が温まりました。さらに“白玉ふ”がいいアクセントとなっていておいしかったです。
 今月2回目となるデザートは、“Feヨーグルト”でした。今日のヨーグルトで鉄分不足を補える気持ちになるのが不思議です。
 今日の給食の総エネルギーは、695キロカロリーと今月のメニューの中で最も低いカロリーです。昨日の夕食で“焼きそば”を超大盛りで食べてしまったメタボの私にはちょうどいいです。今日も完食、ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料